緊急連絡

緊急の連絡はありません

本校では、指導の補助をしてくださるボランティアさんを募集しています!

 本校は知的障害のある小学生から高校生までが通う県立特別支援学校です。

 子どもたちの教育活動を、より豊かにするために学校行事や授業等の手助けをしてくださるボランティアさんを募集しています。

・活動日時:月~金曜日 9:00~14:40(午前のみ・午後のみも可)

・活動内容:学校生活全般における児童生徒の支援

・対  象:18歳以上の方

      「ボランティア育成講座」を受講をお願いします。

申し込み方法

 ①フォームによる申し込み

  https://docs.google.com/forms/d/113edReSLSAKpbqb4zXuZ--ARElYij2nORJVseoCs1E4/edit?ts=67e6046c

 ②お電話による申し込み

  048-776-4601

 

「ボランティア育成講座」は随時、開催しますのでご相談ください。

本校ボランティア担当までお電話ください。

 

ボランティア大募集.pdf

 

どんぐり日記

どんぐり日記

小学部高学年ブロック運動会

 5月23日(金)、小学部高学年ブロックの運動会が開催されました!涼しい風が吹く過ごしやすい天候の中、児童たちは元気いっぱいに競技へ取り組みました。各学年の徒競走に加え、4年生は「ひっくりかえそう!」、5年生は「台風の目」、6年生は「力を合わせてゴー」に挑戦し、真剣な表情と笑顔があふれる熱い戦いが繰り広げられました。どの学年も、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。応援ありがとうございました!

0

小学部低学年運動会

 5月20日(火)体育館にて小学部低学年の運動会が行われました。1年生は徒競走、バルーン、2年生は徒競走、玉入れ、ダンス、3年生は徒競走、サーキット運動をそれぞれ行いました。1年生にとっては初めての運動会であり、緊張や不安な気持ちがある中でも、自分たちのペースで、一生懸命取り組むことができました。2年生は、2回目の運動会。見通しをもって、競技を楽しみながら取り組んでいる児童がたくさんいました。3年生は小低最後の運動会。今まで積み上げてきた成果を発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。

 児童一人一人が自分のペースで練習の成果を発揮し、大きな成長を感じました。

 

0

避難訓練を行いました

   4月30日(水)全校で、地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。

   緊急放送の合図とともに、児童生徒一人ひとりは教職員の言葉かけや支援を受けながら、安全に避難行動を取ることができました。3年ぶりに校庭への避難をすることになりましたが、教室からの避難もスムーズに行えました。

 今後も児童生徒が安心して学校生活を送れるよう、繰り返しの訓練や防災教育等を行い、日頃からの備えを大切にしていきたいと思います。

  

 

 

0

『放課後等デイサービス利用調査』の不具合について

 4月9日(水)に配布した『放課後等デイサービス利用調査』ですが、Googleフォームにて施設の利用日を複数回答することができない設定となっておりました。また、クラスの数が足りない設定となっておりました。現在は改善しています。未入力の方は引き続き入力をお願い致します。なお、複数の利用日を特記事項に入力してくださった方は、こちらで把握しておりますので、再度入力する必要はございません。ご心配おかけし、申し訳ございませんでした。 

地域連携部

 

0

中学部陶芸班 体験授業を行いました!

 中学部陶芸班では白岡市より桃井様(陶芸講師)にご来校いただき、12月・2月に全3回の体験授業を行いました。体験では、陶芸粘土を使ってオリジナルの「オーナメント」「一輪挿し」を制作しました。普段の作業学習で作るお皿や箸置きなどとは一味違う、細やかで想像力をいかしたモノづくりへの取り組みに、無心になって手を進める生徒たちの姿が印象的でした。また、これまで手にすることがなかった道具や材料の数々に一人ひとりの経験もきっと豊かになったことだと感じます。

 桃井様、生徒たちの貴重な体験にお力添えをいただきありがとうございました。素敵な作品に仕上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

0

高等部1年生 社会体験学習(お台場方面)

 高等部1年生は、令和7年2月14日(金)に社会体験学習でお台場方面に行ってきました。場所は東京臨海広域防災公園と日本科学未来館です。防災学習をねらいとした社会体験学習で、防災公園では震災後の72時間を想定した施設の体験をしました。倒壊した町の再現がとてもリアルで怖くなってしまう生徒もいましたが、貴重な体験ができたのではないかと思います。

 日本科学未来館では、ロボットや宇宙のことなど近未来を体験してきました。美味しいお弁当を食べ、お土産コーナーに心躍らせ、様々な経験ができた1日となりました。

0

中学部1学年 社会体験学習

 1月28日(火)に埼玉県障害者交流センターへ行き、スポーツ体験をしてきました。センターの体育館でフロアカーリングとボッチャ、フライングディスク、スカットボールの各種目を4グループに分かれて体験しました。生徒の中には初めて体験するスポーツもあるようでしたが、それぞれ楽しみながら活動している様子が見られました。スポーツ体験後には、ホールに集まってみんなでお弁当を食べました。事後学習では、各クラスで写真を見ながら振り返りをして、「ボッチャが楽しかった」「カーリングをがんばった」「お弁当がおいしかった」などの感想を聞くことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

0

中3 社会体験学習

 中学部3年生は、1月31日(金)社会体験学習として川口スキップシティに行きました。
 楽しみにしていたCG映像体験「お天気キャスター」では、すぐにセリフを覚え素晴らしい天気予報士になりました。「映像学習ゾーン」では、映像に関する様々な装置の展示や撮影体験に大興奮でした。
 中学部最後の校外学習となりましたが、3年間学習してきた経験を活かし、思い出に残る実りある社会体験学習にすることができました。

 

0

【小学部】5年生社会体験学習へ行ってきました

  

1月17日(金)、小学部5年生は鉄道博物館へ社会体験学習に行ってきました。鉄道ジオラマでは、電車や新幹線が動く様子を見たり様々な鉄道の紹介を聞いたりして楽しんでいました。仕事ステーションでは、券売機でボタンを選択して切符を買い、実際に改札を通る体験をしました。その他にも、車両ステーションでは、いろいろな展示車両の中に入ってみたり、新幹線を見ながらお弁当を食べたりと、ふだん学校ではできない貴重な体験をすることができました。

 

0

【小学部】2年生社会体験学習に行ってきました

 

  

小学部2年生は、1月21日(火)、1月22日(水)に社会体験学習で「ラウンドワンスタジアム上尾店」にてボーリング体験を行いました。当日は他のお客様もたくさんいましたが、ボーリング場でのルールを守って活動することができました。社会体験学習から帰ってきた多くの児童が「楽しかった!」と笑顔で答えてくれたほど、とても素敵な思い出ができました。

0

高等部農園芸班とキムチショップ上尾がコラボしました。

 昨年度に引き続き、今年度も『キムチショップあげお』様とコラボさせていただきました。生徒が一所懸命作った白菜を使っていただき、キムチを作っていただきました。今年度は、例年以上に暑さが続き、大きさや個数が少ない中でしたがおいしいキムチを作っていただきました。来年度は、今年度以上に大きく立派な野菜を届けることができるよう生徒とともに励んでいきたいと思います。高等部販売会でお買い上げいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

中学部1・2年 伊奈町立南中学校との学校間交流会

 11月27日(水)中学部1・2学年の生徒が、伊奈町立南中学校で学校間交流を行いました。伊奈南中の生徒さんがお花のアーチで出迎えてくださり、あたたかな雰囲気の中スタートしました。お互い練習してきたソーラン節では、成果を存分に発揮することができました。

 じゃんけん列車では、勝った人の後ろにつき、最終的には長い1列になり行進をしました。

 マイムマイムではお互い手をつないで大きな円で、回ったり近づいたりして踊りました。

 プレゼントタイムでは、各作業班で作った製品をプレゼントしました。

 最後になんとサプライズが!伊奈南中の皆さんによる作品のお返しをいただきました!色の異なる幾重にも重なった折り鶴によって「絆」の文字が浮かび上がる美術作品です。3F校舎の校庭側渡り廊下に飾っておりますので学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 お互いの笑顔で溢れた、素晴らしい交流会となりました。

 伊奈町立南中学校の皆様、交流会開催にあたって細やかなご配慮を賜り、心より感謝申し上げます。

  

0

中学部 持久走大会

 12月3日(火)第16回中学部持久走大会を開催しました。当日は天候に恵まれ、走りやすい持久走日和であったと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。保護者の温かいご声援が生徒の力になりました。

 今年度は、生徒数の増加や昨年度の反省を踏まえ、2部制で開催いたしました。秋・冬グループ(第1部)は20分間、春・夏グループ(第2部)は25分間の時間走でしたが、朝の運動や体育で練習を積み重ね、長い時間走り抜く力が身につきました。本番では、自己ベストを更新する生徒や目標に向かって全力を尽くす生徒、クラスメイトを鼓舞する生徒等、成長が見られる持久走大会になりました。

 最後まで走り切った生徒の顔には達成感が感じられました。その後、各担任から完走賞を受け取りました。今回の持久走大会を通して得た力を今後の学習に生かし、より良い学びに繋げてもらえたらと思います。

   

0

中学部 かしの木祭

 11月20日(水)中学部かし の木祭が行われました。ステージ発表、作業販売、作品展示会を皆さんに見ていただきました。今年度は数年ぶりにHPでお知らせして地域やデイサービスの職員など一般の方々にも来ていただいたため、大変盛り上がりました。ステージ発表は各学年趣向を凝らした演出でステージ上はキラキラと、観客席は笑顔に包まれました。たくさんの練習の中でも一番よい発表ができました。発表のラストは3年生、生徒一人一人のいい表情が背景のスクリーンいっぱいに広がりました。迫力満点のスクリーン上の演出でしたが、それ以上に生徒たちの緊張した表情、がんばる姿、笑顔がとても印象的でした。

 作業販売の会場では開始前から長蛇の列で、生徒の家族の方々のみならず一般の方々も大勢いらして大盛況でした。実演も交えた販売だったので一般のお客様から「安くていい製品でありがたい」「すごいですね」などと直接褒めて頂き生徒たちも大変うれしそうでした。

 日々の活動の成果が発表できたいい一日となりました。

  

 

0