緊急の連絡はありません
ショートカット
教材教具展のお知らせ
今年も、本校の教員が国語・算数・自立活動等の授業で使っている教材教具を展示します。約70点を展示予定です。ぜひお越しください。
日時:7月24日(木)9:00~12:00
場所:上尾かしの木特別支援学校 かしの木会館
申し込み方法:Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/1s5f7rPKeX_W_xOxgN37pyui0szm2ADFNLrwhMK0A210/viewform?edit_requested=true
上記のURLまたは、チラシのQRコードからお申し込みをお願いします。
本校は知的障害のある小学生から高校生までが通う県立特別支援学校です。
子どもたちの教育活動を、より豊かにするために学校行事や授業等の手助けをしてくださるボランティアさんを募集しています。
・活動日時:月~金曜日 9:00~14:40(午前のみ・午後のみも可)
・活動内容:学校生活全般における児童生徒の支援
・対 象:18歳以上の方
「ボランティア育成講座」を受講をお願いします。
申し込み方法
①フォームによる申し込み
https://docs.google.com/forms/d/113edReSLSAKpbqb4zXuZ--ARElYij2nORJVseoCs1E4/edit?ts=67e6046c
②お電話による申し込み
048-776-4601
「ボランティア育成講座」は随時、開催しますのでご相談ください。
本校ボランティア担当までお電話ください。
どんぐり日記
高等部2年生 校外宿泊学習11
水澤亭で伊香保名物、水沢うどんを昼食にいただきました。埼玉の武蔵野うどんとは違い、ツルツル食感の中にも、しっかりとしたこしのあるうどんを楽しみました。
これで、今回の宿泊学習の全ての行程が終了となります。
このあとは、予定どおり、学校に戻ります。
高等部2年生 校外宿泊学習10
グリーン牧場の最後は、シープドックショーの鑑賞。
最後に客席に羊が飛び込むハプニングも。シープドックの働きにみな感激していました。
このあと、伊香保名物、水沢うどんの昼食です。
高等部2年生 校外宿泊学習9
伊香保グリーン牧場では、餌やり体験や羊散歩体験、動物達と触れあったりしています。高原の爽やかな風が時折吹き、日陰では涼しさを感じます。
高等部2年生 校外宿泊学習8
伊香保温泉、石段街で集合写真撮影。
このあと、伊香保グリーン牧場に向かいます。
高等部2年生 校外宿泊学習7
2日目、爽やかな快晴の伊香保の朝を迎えました。眠そうな生徒もいましたが、元気にラジオ体操ができました。朝食もしっかり食べていました。
本日は、伊香保グリーン牧場、水沢うどんを食べて帰路に着きます。
高等部2年生 校外宿泊学習6
ボリュームのある夕食をみんなでいただきました。ご飯のおかわり自由とうことで、食べ盛りの男子はたくさんおかわりしていました。
夕食後は、ホテル自慢の畳風呂で、今日の疲れを流しました。
今日だけでも、普段経験出来ないことをたくさん経験しました。生徒の楽しそうな笑顔が印象的な1日でした。
高等部2年生 校外宿泊学習5
本日の宿泊先、ホテルきむらに到着しました。
学校出発時だけ雨に降られましたが、何とか雨に降られず、曇り空が幸いし、行動しやすい1日でした。体調不良の生徒もなく、元気に夕食を迎えられそうです。
このあとは、夕食そして伊香保温泉を満喫し、全ての日程が終了となります。
高等部2年生 校外宿泊学習4
群馬県立自然史博物館では、地球の誕生から、恐竜時代、人類の進化や動植物についての幅広い展示がありました。生徒達はそれぞれの展示品に興味津々。思い思いに楽しんでいました。思った以上に見ごたえのある博物館です。
今日の主な行程はここまで。このあとは、本日の宿泊先である、伊香保温泉に向かいます。
高等部2年生 校外宿泊学習3
昼食は峠の釜めし本舗おぎのやさんで、峠の釜めしを美味しくいただきました。
午後は、群馬県立自然史博物館見学です。
高等部2年生 校外宿泊学習2
予定より少し早く、こんにゃくパークに到着しました。天気も何とか雨に降られず助かっています。
こんにゃく製品の工場見学と買い物を楽しんでいます。
この後は横川峠の釜飯の昼食です。
高等部2年生 校外宿泊学習1
今日から2日間、群馬県伊香保方面に校外宿泊学習に行ってきます。
今日は、こんにゃくパーク、群馬県立自然史博物館、お昼は峠の釜飯です。
小学部5年生 宿泊学習
6/25(水)・26(木)の日程で校外宿泊学習を実施しました。
最初にこんにゃくパークへ行き、工場見学とゼリー作り体験をしました。工場見学では多くの児童が製造ラインを興味津々でよく見ていました。ゼリー作り体験では、好きな果物をたっぷり入れたゼリーを作ることができました。
いざ目的地の小川げんきプラザへ。部屋でのんびり過ごした後は夕食、その後はみんなが大好きなお風呂に入りました。就寝時には、昨年の宿泊学習に比べて早く眠りにつく児童も多く見られました。
2日目は朝ご飯を食べてプラネタリウムを見ました。物語に登場する「ヤドカリ君」が気に入った児童も多く、「ヤドカリ君はどうなったんだろう」と物語のその後の想像を膨らませる児童もいました。
5年生全員が参加し全員でたくさんの思い出を作った貴重な校外宿泊体験となった2日間となりました。
小学部6年 修学旅行
7/3(木)・4(金)の日程で修学旅行を実施しました。
1日目は八景島シーパラダイス。まずは昼食をとった後、アクアミュージアムに移動し、イルカショーや、水族館でたくさんの海の生き物の見学をしました。見学後は、お財布を握りしめて買い物へ。決められた金額の中で、あれやこれやとお土産を選ぶことができました。
宿泊先はシーパラダイス内にあるホテル。少し部屋でゆっくりした後は、お待ちかねの夕食です。待ちきれず、時間前から食事会場前で待っている児童もたくさんいました。今回のお風呂は部屋のお風呂でしたが、1日の汗をしっかり流しリラックスできました。そして、あっという間の就寝の時間。興奮してなかなか寝つけない児童もいましたが、体調を崩すことなく1日目を終えることができました。
2日目のモーニンググリーティングでは、オタリアやイルカを間近に見ることができ、記念写真を撮ったり、イルカに触れたりと貴重な体験をすることができました。場所を移動して、カップヌードルミュージアムへ。マイカップヌードル作りを体験し、お土産と思い出がまた一つ増えました。昼食はレストランカリーナでボリューム満点のパスタを堪能。お腹がいっぱいで帰りのバスの中は昼寝をする児童もたくさんいました。
天気にも恵まれ、暑さにも負けず、充実した2日間を6年生全員で過ごすことができました。
中学部2年生 校外宿泊学習6
うどん作り体験に夢中になり、工程の写真付きをとりわすれました。
粉からこね、足で踏み(50回×4回)、35センチ大に丸く伸ばし、最後に3ミリ程度に細目に切る。
各グループで太さがまちまちなのも、いい経験です。
茹で上がった山盛りのうどんを各グループペロリといただきました。
2日間、色々な体験を行い、みんな元気に頑張りました。お友だちとのいい思いでができました。
中学部2年生 校外宿泊学習5
2日目の朝を迎えました。生徒のみんなは元気に起きてきました。
今日はうどん作り体験です。みんなで作ったうどんが昼食になります。
乞うご期待!
中学部2年生 校外宿泊学習4
カレーが完成しました。
鍋に具材を入れたり、お米をといだり、ルーをまぜたりとみんなで協力して作りました、
美味しい夏野菜カレーの完成です。
中学部2年生 校外宿泊学習3
昼食後は人間関係づくりプログラムで、クラスや学年のお友だちと絆を深める活動を行いました。
笑顔で楽しく活動しているのが、仲の良さを感じました。
この後は、いよいよ夕飯のカレー作りです。
中学部2年生 校外宿泊学習2
昼食は今日泊まる加須げんきプラザでお弁当。
暑さに負けず元気に美味しくいただきました。
中学部2年生 校外宿泊学習1
中学部2年生は加須げんきプラザで宿泊学習です。
午前中、加須未来館でプラネタリウム鑑賞。「ドラえもん宇宙の模型」を鑑賞しました。
ドラえもんと一緒に星空を楽しみました。
小学部6年生 修学旅行11
今回の修学旅行の食事も、最後となりました。
イタリアンレストランで美味しいスパゲッティのランチセットをいただきました。
そして食後にデザートもありました。
お腹いっぱい、美味しいものを食べ、これから埼玉、学校へ帰ります。
「学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
特別支援学校長会が作成した、職業学科と高校内分校の紹介パンフレットです。(R5.5作成)
特別支援学校高等部への進学を検討中の中学生のみなさん
~生徒一人一人の「自立と社会参加」を実現します~
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開