どんぐり日記
10/26学校公開について アップしました
夏季職員希望研修 「動作法(講義と実技)」 教科:自立活動
7/28(木)本校の菅原恵教諭を講師に「動作法」について研修しました。
研修内容は「講義・実際の指導場面の動画視聴・実技研修」の3本立てでした。実技研修では、参加者自らが相手の身体に触れて動かし方を伝えたり、触れられて身体を動かしたりする中で、「からだを通した心のやりとり」を実感することができました。今後、自立活動の時間だけでなく、日常生活等様々な場面での子どもたちへの関わりに生かせる有意義な研修会でした。
*動作法は、身体の動き(技法)を通して、心理的な改善を図る心理的アプローチの一つです。身体の動きの改善はもちろんですが、情緒の安定、コミュニケーション能力の向上、他者との信頼関係が深まる等の様々な効果があります。
*研修会は事前・事後の手指消毒や換気など感染対策を行いながら実施しております。
全校研修「特別支援教育にかかわる支援者としての心構えと対応」
夏季休業に入り、学校ではさまざまな教職員研修を行っています。
7月27日は臨床心理士・公認心理師の遠藤典子先生をお招きして、地域連携部主催「特別支援教育にかかわる支援者としての心構えと対応」を実施しました。
埼玉県のスクールカウンセラーをはじめ、様々な機関で子どもたちの支援にあたってきた遠藤先生のお話は、経験の長さにかかわらず、学ぶことの多い内容でした。
また、3回のグループワークを通して、地域の小・中学校の先生方とも話し合うことができ、新たな「顔の見える関係」を作ることもできました。
・自立(自律)とは
・子どもとの対等な関係
・伴走者になる
みなさんはどのようにお考えでしょうか。
遠藤先生、ご多用の中ご講義いただきましてありがとうございました。
また、ご参加いただいた小・中学校の先生方、ありがとうございました。
どうぞこれをご縁に、本校にお気軽にお声をかけていただけるとうれしいです。
教材教具展を開催しています
本日から27日(水)まで、教材教具展を開催しています。
本校のすべての教員が一つずつ教材を展示しています。
小・中学校の先生方、特別支援学校の先生方、その他地域でお子さんにかかわっている皆様、
また、保護者の皆様も、ぜひご来校ください。
日時:令和4年7月25日(月)~27日(水)
時間はいずれも、10:00~12:00及び13:00~15:00
場所:本校 どんぐりホール1階
予約はいりません。直接会場にお越しください。
小学部6年 修学旅行
7月7日(木)~8日(金)にかけて群馬県伊香保方面へ修学旅行に行ってきました。天候が心配されていましたが、晴天の中で散策をすることができました。初日には上州物産館でうどんを食べ、お土産を購入しました。子どもたちは、ぐんまちゃんの人形や群馬県限定の商品に目を奪われていました。伊香保グリーン牧場では、目の前を横切る牧羊犬や、羊と触れ合えるシープドッグショーに大興奮でした。実際の鳴き声や羊の皮膚の感触など、普段は味わえない感覚に驚きの表情をたくさん見ることができました。事前学習で、えさやり体験の学習を行ったこともあり、あまり怖がらず動物たちにえさをあげたり撫でたりすることができました。ホテルでは、着替えや準備、お風呂で身体を洗うなど、自分のことを自分で行う様子も見られました。
2日目は、群馬サファリパークに行きました。バスの中から動き回る大きな動物に「おぉー!」「大きいね!」などの声が聞こえてきました。サファリパークでも動物園のお土産を購入し、お家には何のお土産が良いか考える児童もいました。
初めて宿泊を行う学年ということもあり、事前学習では不安になる児童もいましたが、自分でできることが増えたり、お友だちとさらに仲を深めたりする経験ができた良い2日間になりました。