◇自立活動とは

 子どもが社会的自立を目指し、健康面、情緒面、人との関わり、認知面、運動・動作、意思の伝達等における力を養うことで、各教科等の学習や生活の基盤作りを行う活動です。特別支援学校では、小・中学校等と同様の各教科・領域等の他に、自立活動の領域を設けて指導を行っています。

 

 

 ※「自立」とは 、児童生徒がそれぞれの障がいの状態や発達の段階などに応じて、主体的に自己の力を可能な限り発揮し、より良く生きようとすることです。

 

■本校における自立活動及び自立活動専任について

 本校の自立活動は、学年の先生方が中心となって目標設定や指導形態の検討・指導実践を行っています。自立活動専任は、学年や担任の先生方からの要望や要請を受けて、学級やグループまたは個人を対象に「時間における指導(補助)」や「生活・学習場面の相談」、「外部専門家への窓口」などを行っています。

  担任との連携・分担の流れ

  (上図 担任との連携の流れ).pdf

 


   

 本校では教職員に向けて『自立活動だより』を発行しています。自立活動だよりでは、新しい教材の紹介、各学部・ブロックの実践を掲載しています。また、外部専門家の概要のお知らせといった日々の実践に活かせる情報を提供しています。

 

【教材紹介】

 本校にある教材の一部を紹介いたします。

R5 自立活動教材.pdf New!!!

R4 自立活動教材.pdf

 

【校内職員研修】

職員研修【外部専門家(OT・CP)の話を聞こう】.pdf New!!!