本校では、指導の補助をしてくださるボランティアさんを募集しています!

『あなたの貴重な時間を子どもたちの学びのために』

ボランティア募集.pdf

学生ボランティア募集.pdf

 

申し込みについては下記にてご確認ください。

R5県立上尾かしの木特別支援学校ボランティア募集.pdf

随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

 

ーボランティアの皆様へお知らせー

いつも本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。児童生徒の安全な教育活動及び感染症対策のため、ボランティアに入っていただく前に、抗原検査を受けていただくことをお勧めしています。あくまでも任意ですが、ご協力いただけると助かります。ご不明な点等、ありましたら、遠慮なくお問合せください。

【埼玉県ホームページより】※無料で検査を受けられる場所を紹介しております。

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/vtppe.html

(※R5年3月10日 更新)

どんぐり日記

どんぐり日記

第14回小中学部卒業証書授与式

先日に引き続き、本日は小中学部の卒業証書授与式が行われました。

この日のために練習を重ねてきた小学部25名、中学部34名の卒業生たち。

練習の時のドキドキ、ハラハラはどこへやら。保護者の皆様が見守る中、一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。

4月からは、本校と開校する岩槻はるかぜ特別支援学校、それぞれに道は分かれますが、きっとすてきな中学生、高校生になることでしょう。

 

 

皆さんの門出を祝うように、本校のお隣の平塚公園では、

ソメイヨシノが咲き始めていました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

0

特別支援学級・学校の先生方へ「教育支援プラン作成の手引き」をご活用ください

本校では、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を作成いたしました。

こちらは、本校職員を対象に、「初めて支援プランを書く人でも、各項目の意味や意義と書き方がわかる」ことを目指し、今年度全校職員で作成したものです。

トップページ右上の「教育支援プラン作成の手引き」からダウンロードしてご覧ください。

ご意見等ありましたらぜひお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。

0

第14回高等部卒業証書授与式

昨日、PTA会長様、副会長様のご臨席のもと、第14回高等部卒業証書授与式が行われました。

保護者の皆様、スクールバス会社等関係する皆様の見守る中、47名の3年生が旅立っていきました。

3年生は、コロナ禍で高等部に入学した生徒たちです。さまざまな制限がある中、できることを工夫して、全員の絆を深め、卒業の日を迎えました。

証書を受け取る姿は一人一人本当に立派でした。

 

 

この先、社会人となり、大変なことや難しいことも時にはあるかもしれません。でも、楽しいこともたくさん待っています。皆さんはかしの木でたくさんの仲間と様々なことに挑戦してきました。自信をもって歩んでください。そして困ったときには周りの人に相談してくださいね。

職員一同、心より応援しています。

0

小学部4年 社会体験学習

 小学部4年生の社会体験学習で、2月3日(金)に「埼玉県防災学習センターそなーえ」へ行ってきました。

 センターでは、震度6強と震度7のグループに分かれての「地震体験」と、水の出る消火器を使ってモニターの炎を消火する「消火体験」を中心に活動しました。地震体験では直前のミニシアターで学習した「ダンゴムシの姿勢」ができる児童もいて、素晴らしい適応力でした。また消火体験でも、モニターの炎に向けて真剣に消火器の水を掛けていました。

 災害には遭遇しない事が一番良いのですが、もしそのような場が訪れてしまった場合、

 今回の体験を役立て、命を守ることにつながって欲しいと思いました。

0

小学部1学年 生活単元学習『買い物をしよう』

 3月1日(水)小学部1年生は、生活単元学習で、買い物の学習を行いました。今回は、コロナ禍で校外の学習が難しい中、「かもめ作業所」さんに来校していただき、本校でお店を開いて「お菓子」を販売していただきました。学習のねらいは以下の通りです。

 ・好きな商品を選ぶことができる。

 ・買い物の一連の流れを経験し、自分でできることを増やす。

 ・人とのやり取りをしながら、買い物を楽しむ。

 繰り返し事前学習を行い、子どもたちのワクワクは、大きく膨らんでいきました。当日は、お店でたくさんのお菓子を目の前にして、また、「かもめ作業所」さんから「いらっしゃいませ」と言ってもらって、嬉しい笑顔いっぱいでした。

 「自分でお菓子を選んでトレーに置く」「トレーをレジに持って行く」「お財布からお金を払う」「おつりとレシートをもらってお財布にしまう」「袋にお菓子を入れる」など、それぞれの児童が、自分のできることを頑張って取り組みました。お店の方と「お願いします」「ありがとう」などのやり取りも頑張りました。

0

小学部3年生 社会体験学習

 1月26日(木)、3年生は社会体験学習で、「ウニクス伊奈」に行きました。

 ウニクス伊奈では、ダイソーやはなまるうどん、コージーコーナーでお買い物をしました。ダイソーでは、たくさんの商品を目の当たりにし、目をキラキラさせて自分の欲しいものを1点選び購入しました。魅力的な商品が多く何を買おうか迷ってしまう子もいましたが、それも買い物の醍醐味、ワクワク感を味わいながらマナーを守って楽しんで買い物をすることができました。事前学習で、買い物の練習をしていたこともあり、当日はレジでお金を出したり、レシートをしまったりと上手に買い物をすることができました。

 はなまるうどんやコージーコーナーでは、事前に注文していたお昼ご飯のお弁当とケーキを購入しました。学校に戻りお弁当とケーキを見ると、拍手をして喜ぶ子供たちでした。いつもの給食とはまた違ったお昼ごはんに大喜び、おいしく食べることができました。

 買い物の経験だけでなく、お店でのマナーを守った行動、楽しい昼食と、とても充実した社会体験学習となりました。

0

中学部3年生 オルゴール展覧会

とても素敵な案内状とチケットをもらったので行ってみました。

 

中学部3年生の「オルゴール展覧会」です。

美術の授業で作った卒業記念のオルゴール箱のお披露目だそうです。

 

一人一人自分の好きなデザインを考え、彫刻刀などを使って

木の箱を彫りました。

今日の展覧会では、係の生徒がテキパキとチケットをもぎり、

案内をしてくれました。

 

受検を終えた中学3年生、いよいよ明日は合格発表です。

中学部を巣立つ日も近くなってきました。

0

第3回 ショート避難訓練

 2月13日(月)、第3回ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。避難訓練としては今年度5回目の実施となります。今回の訓練も、児童生徒や教職員に訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。

 今回実施したショート避難訓練の主な目的は、以下4点です。

➀緊急地震速報受信時の対応行動を取る。

②迅速に児童生徒の安否を確認し、トランシーバーなどで本部に報告する。

③児童生徒の防災意識を高める。

④「掌握の難しい時間帯の災害」に関する困難や課題を洗い出す。

 今回の訓練は、地震の後停電となり、放送などが使用できないという想定で実施しました。よって、目的②「迅速に児童生徒の安否を確認し、トランシーバーなどで本部に報告する」ことが、より大切となります。

 10:10、訓練用の緊急地震速報が流れると、教室、廊下、音楽室、どんぐりホールなど、それぞれの場所にいる児童生徒達は、机等の下に隠れたり、落ち着いて「だんご虫」のポーズを取ったり、手で頭を守ったり等、身の安全を確保する行動ができました。教員がトランシーバーで連絡・確認している間、いつもより長い時間、避難行動を続けることになりましたが、児童生徒達は最後まで落ち着いて過ごすことができました。

 今後も、停電など様々な状況を想定し、トランシーバーなどを用いた連絡方法をより改善していきながら、防災力の高い学校づくりにむけて努めてまいります。

0

雪!雪!雪!

昨夜から「警報級の大雪になる可能性」との予報でしたが…

 

上尾では一時なかなかの勢いで雪が降りました。

 

    9:30すぎのグラウンド

 

  12:30ごろの様子 だいぶ積もっています

 

     13:00になると、雪遊びをするクラスもちらほら

0

かしの木防災クエスト2022

 上尾かしの木特別支援学校では、防災教育の一環として11月24日(木)から「かしの木防災クエスト2022」(監修=マッシュ&ルーム)を行っています。

 各クラス・学部に割り振られているタブレットを使用し、QRコードを見つけモンスターを攻撃!ミッション(防災問題)に挑戦!

 各学部の実態に合わせた問題になっているため、友達や教員と一緒に「ここにも問題あった!答えはどっちかな!」等言いながら楽しく取り組んでいます。

 広い校舎内にミッション(QRコード)が隠されているので、何度も挑戦するクラス・学年もありました。

3月までの公開になっていますので、ぜひご来校した際は挑戦をしてみてください。

 

0

高等部3年社会体験学習

 

1月29日に高等部3年生は、横浜八景島シーパラダイスに社会体験学習に行きました。横浜八景島シーパラダイスでは、クラス別で行動をし、生徒の楽しそうな笑顔を見ることができました。

生徒たちは、集団で行動し時間を守ることと、安全に活動することに気を付けて社会体験学習を楽しむことができました。現地では、水族館やイルカショー、絶叫マシン等、普段なかなか経験できないことを仲間と一緒に経験し、満足そうな表情が見られました。高校生活最後の校外学習で仲間との最高の思い出を作ることができました。

0

小学部5年生 国際交流

先日の高等部に続き、小学部5年生でも国際交流の授業を行いました。

講師は、埼玉県教育局の国際交流員である、アルゼンチン出身のエリカ先生とアメリカ出身のスティーブン先生です。

会場のかしの木会館は、5年生がこれまで作ってきたアルゼンチンとアメリカの国旗できれいに飾られていました。

 

はじめに、「国旗ボードのひっくり返しゲーム」を楽しみました。

時間内にすべてのボードをひっくり返せたら大成功、というルールです。

成功したらエリカ先生、スティーブン先生とハイタッチ!

みんな我先にとタッチします。

 

その後、用意していただいたスライドを見ながら、

それぞれの国の食べ物や見どころを教えていただきました。

歌は、みんなで一緒にダンスを楽しみました。

  

  

これからの時代を生きる子どもたちにとって、外国にルーツのある方との出会いはとても大切な学びだと考えています。

世界にはたくさんの国があり、たくさんの人がいます。お互いに尊重しあえる大人になってほしいと願っています。

 

☆☆今日の写真は5年生が撮影してくれたものも入っています。

0

高等部2学年 国際交流

 1月25日(水)、高等部2年生の生活単元学習の授業で「国際交流」を行いました。講師には、埼玉県教育局の国際交流員(CIR)でアルゼンチン出身のエリカ・ヴァンさんをお招きしました。交流のテーマは、「Let's enjoy the world!~新たなステップへGo!Go!!Go!!!」です。

 エリカ・ヴァンさんとは、昨年12月からリモートでの交流を行っていました。そのため、生徒たちは緊張することなく、「Hola!(オラ)」と積極的に挨拶をしながら、関わる様子が見られました。また、ビンゴゲームやダンスを通して、さらに交流を深めることができました。

 エリカ・ヴァンさんからは、アルゼンチンの歴史や文化などについてお話いただきました。アルゼンチンの気候や有名な食べ物、日本との関係などについて教えていただき、生徒たちは興味津々に聴いていました。また、アルゼンチンの公用語であるスペイン語の挨拶を覚え、エリカさんや友だちとやり取りすることができました。

   ・Hola(オラ)→こんにちは

   ・Chau(チャウ)→さようなら、またね

 エリカさんをお迎えするにあたって、スペイン語の「学習のしおり」を作成したり、気持ちのこもったプレゼントを制作したりするなど、事前学習にも熱心に取り組んだ生徒たち。当日は、一人一人がこれまで準備してきたことを存分に発揮することができました。

 来年度は「岩槻はるかぜ特別支援学校」に転学する生徒もいるため、高等部2年生38名で過ごす学校生活も残りわずかとなります。生徒たちが事前の準備から主体的に取り組み、全員の力で作り上げた今回の「国際交流」という授業が、思い出の一つとなってくれたら嬉しく思います。

0

小学部2年生 社会体験学習

 小学部2年生は、1月17日(火)、1月18日(水)に、学校の近くの「ラウンドワンスタジアム上尾店」でボーリング体験を行いました。小集団で活動できるように学年を二つのグループに分けて実施しました。

初めてボーリングを行う児童が多かったのですが、事前学習で練習したように、ボーリング専用の滑り台にボールを置き、ピンに向かって転がすことをとても楽しんでいました。

初めての社会体験学習でしたが、児童にとって、とても素敵な思い出ができました。

0

小学部6年生 社会体験学習

 1月20日(金)に社会体験学習にて、ニューシャトルに乗り、ウニクス伊奈に行ってきました。事前学習で電車のマナーを学習したり、切符を買う練習を行ったりと期待感を持って参加する児童がたくさんいました。初めて電車に乗る児童も…「ドキドキ」「ワクワク」しながら乗る姿が見られました。乗った後には、「カッコよかった」「もう1回乗りたい」という言葉を聞くことができました。昼食はココスで、事前学習で選んだメニューを皆で楽しく食べました。ドリンクバーでは、好きな飲み物を自分で選び、おかわりをする児童もいました。買い物体験では、ダイソーで好きなバンダナを選びました。様々な種類の中から、悩んで選ぶ姿が印象的でした。たくさんの笑顔が見られ、とても充実した社会体験学習となりました。

0

第3回学校運営協議会・評価懇話会

本日、第3回学校運営協議会・評価懇話会を開催いたしました。

今日は生徒会役員の生徒たちも参加しました。

始まる前はとても緊張した様子でしたが、事前に用意した原稿をしっかり読むことができました。また、「小学部、中学部、高等部の年齢の違う人たちが楽しめるお昼の放送にするために、何か工夫していることはありますか?」など委員さんからの質問にもよく考えて自分の言葉で答えていました。(ちなみに、「小さい子の好きそうな曲を1曲選ぶ」だそうです。)

これから社会人になる生徒たちにとって、緊張しながらも大人と話をすることは、とても良い経験になったことでしょう。

 

また、今年度の学校の取組についてご説明したのち、委員の皆様からご意見をいただきました。

特に本校が今年度力を入れている「地域との協働的な学び」について、

 ・コーディネーター的な役割を果たす職員がいてもいいのではないか

 ・地域の方に作業製品を見ていただく場作りは、地域のお店に

  相談してはどうか

など、たくさんのご助言をいただきました。今後の参考にしてまいります。

 

ご多用の中、ご参加くださいました委員の皆様、ありがとうございました。

0

中学部1年 社会体験学習

 2023年1月20日、1年で最も寒さが厳しい二十四節季の大寒――。中学部1学年では社会体験学習が行われました。今年度は県北部「行田市」に赴き、名所めぐりや購買体験といった活動でホットなスポットを巡ってきました。

 購買体験では、昨年リニューアルをした「行田市商工センター『ぶらっとぎょうだ』」に足を運び、それぞれがお土産を選んで買い物をしました。十万石饅頭、鉄剣せんべい、ゼリーフライなど行田の名物に大満足の様子でした。集合写真を撮影した「忍城」では、立派な城郭に圧倒され、興奮気味の生徒たち。風情ある街並みの中、写真では伝わらない歴史の偉大さを肌で感じることができたと思います。生徒たちの今後の人生でいつかぶらっと、行田市を訪れることがあれば、今日の日の体験を思い出してくれると嬉しいです。

  行田市観光局の皆様をはじめ、多くの方々の協力により行事を無事に終えることができました。また、保護者の皆様には、生徒の有意義な活動を支えていただきまして誠にありがとうございました。

 

0

小学部5年 社会体験学習

 小学部5年生の社会体験学習は、1月19日に『鉄道博物館』に行きました。事前学習で、「鉄道博物館に行ったことがある人?」と聞いたところ、手を挙げる児童が多かったので、担当としては、「あまり盛り上がらないかな・・・。」などと考えましたが、当日を迎え、鉄道博物館内に入った児童を見るとその考えは吹き飛びました。何度も来館している児童も初めて入館する児童も興味深そうに周囲を見回してワクワクしている様子が伝わってきました。少し薄暗い車両ステーションに入るときに緊張してなかなか入ることができない児童もいましたが、友達が入っていくとそれに続いて入ることができ、クラスのまとまりを感じることができる場面もありました。それぞれのクラスで、車両に乗ったり映像を見たり、切符を買って改札を通る体験などをする中で、たくさんの笑顔が見られた社会体験学習となりました。

0

中3社会体験学習

 1月13日(金)中学部3年生は、社会体験学習で「越谷市科学技術体験センターMIRACLE」に行きました。

 サイエンスショーでは、「不思議なスイッチ」「空気の力でペットボトルをつぶそう」「ボールがフワフワ」「びっくり水」「空気砲」など、目で見て楽しめる実験に夢中になっていました。また「ムーンウォーカー」を行う生徒もいました。初めての体験で緊張した様子でしたが、慣れてくると力が抜けて月の重力を体験することができていました。

 「ワークショップ」や直接触れられる「実験装置」など、学校ではできない経験がたくさんできました。

0
自分の健康・命を守るため 陽性者登録窓口へ登録しよう

 国の制度が変わり、令和4年9月26日から医療機関が保健所への発生届について、重症化リスクの高い65歳以上の者や入院を要する者等に限定されました。
 コロナ陽性が判明し、発生届の対象とならなかった児童生徒の皆さんが自宅療養をする場合は、健康状態の報告をお願いします。

 

登録方法などが掲載されている埼玉県教育委員会のパンフレットはこちらです→02リーフレット「自分の健康・命を守るため陽性者登録窓口へ登録しよう」ver8.pdf

上尾かしの木特別支援学校の活性化・特色化方針

 埼玉県では、地域の方々と情報を共有し、社会のニーズに応える魅力ある県立学校づくりを進めております。

 そこで、令和4年5月、上尾かしの木特別支援学校の活性化・特色化方針を更新いたしました。ぜひご覧ください。

上尾かしの木特別支援学校の活性化・特色化方針.pdf