どんぐり日記

どんぐり日記

小学部高学年 運動会

5月26日、程よい天気の中、本校校庭で小学部高学年による運動会が盛大

に行われました。

日ごろの成果を発揮し、予行練習で見せてくれた姿よりも笑顔いっぱい、

元気いっぱい輝いていました。

 ^開会式^        ‐ 徒競走(4,5,6年の順) -

    

学年種目

  4年 「棒とり合戦」       5年 「フープリレー」

  6年 「力を合わせてゴー」  ブロック全員ダンス「笑うんだWA」

^閉会式^

0

中学部さん運動会予行練習がんばりました!!

 5月25日(木)薄曇り、やや涼しい風の吹く中、中学部運動会予行

練習が行われました。

 入場から開会式→学年別種目→全員ダンス!! 校長先生、教頭先生

も参加し、大盛り上がりでした。間近で見ていましたが、走るスピード

や迫力、友達と協力する姿にただ感心するばかりでした。本番が今から

楽しみですね。

  【開会式】 【徒競走2年   1年    3年】

 

 【学年種目  1年    2年    3年】

     

全員ダンス!!

0

小学部低学年 運動会

 5月23日、前日から降る雨で肌寒い日でしたが、小学部低学年では運動会を開催しました。小低では、体育館で学年入れ替わりで行います。

 学校に慣れ始めた1年生をはじめ、小低の子どもたちはまだまだ初めてのことがたくさん。でも、当日はたくさんの保護者の皆様を前に、立派に取り組むことができました。

 

【1年生】「ポケモンゲットだぜ!めざせポケモンマスター」

 

【2年生】「リズム」「よーいどん」

 

【3年生】「ブロック積み」「ダンス」

 

 

保護者の皆様、足元の悪い中、温かいご声援をいただきありがとうございました。たくさんほめてあげてくださいね。

0

AGETAKE FES 2023

 5月20日、21日に上平公園で「AGETAKE FES 2023」が行われました。中学部では、作業班製品を「幸戸李」さんご協力のもと、展示、販売をさせていただきました。

地域のみなさんに、上尾かしの木特別支援学校の製品を知っていただく大変素晴らしい場を設けていただきありがとうございました。

 

0

小高さん運動会予行練習がんばりました!!

 5月19日(金)、昨日の高温から一転、雲行きが怪しく、雨の心配が

あった中、無事小高運動会予行練習をおえることができました。

 さすが、小高さん!!と拍手を送る場面が多々あり、立派な予行練習であったことは間違いなしです!!

 もちろん本番では、今日以上の頑張りを期待しています。

徒競走(右から4年、5年、6年)

学年別種目 4年        5年         6年

   

 当日の温かいご声援をお待ちしています。

0

ガーデニング活動②

5月17日(水)真夏日となった今日、2回目のガーデニング活動が行

われました。

 今日は、中学部「農園芸班」とPTA保護者有志11名による花苗の植え付け。

また、中学部で栽培予定の農作物の種まきも行いました。

連日の高温の中、PTA保護者有志の方、2日間本当にありがとうござい

ました。

今回植えた場所は、通用門入り、正面の三角地帯と昨日「スミレソウ

を植えた場所です。

    「マリーゴールド」       「スミレソウ

      

色鮮やかなかしの木になること今から楽しみですね。

※昨日植えた花の名を「ビオラ」としていましたが、正しくは「サクラソウ」でした。訂正いたします。またまた「サクラソウ」ではなく、「スミレソウ」でした。

 

0

ガーデニング活動①

 真夏の日差しに降り注ぐ中、高等部農園芸班、環境リサイクル班の生徒

と保護者有志による、ガーデニング活動が行われました。

 今回は、通用門左側のスペースに「ビオラ」を、その先案内看板下のス

ペースには「サルビア」を植えました。

 保護者の方と生徒がペアになって行った共同作業。

とても和やかな雰囲気の中、作業もはかどり、しっかりと植え付けることができました。

 ありがとうございました。

  サルビア  ビオラ 

  親子で植え付け

0

小低さん運動会予行練習がんばりました!!

 昨日までの気温から一変、真夏の日差し気温となった今日の午前中に「小学部低学年(1~3年生)」の運動会予行練習が体育館で行われました。手作りの旗が体育館で揺らぎ、運動会モード全開!!

      手作りの旗(人気アニメをモチーフにしています)

        

       1年生徒競走           ボール集め

         

     2年生よーい どん!         リズム

        

     3年生ブロック集め          ダンス

         

    学年ごとに本番さながらの姿を見せてくれました。

0

PTA主催 除草ボランティア

本日はとてもいいお天気のもと、PTAによる除草作業が行われました。

88名の保護者の皆様にご参加いただきました。

気温が上がるにつれ草がどんどん伸びていた駐車場周りを中心に、

雑草を抜いたり、伸びた木の枝を切ったりしていただきました。

1時間の作業で、すっかりきれいになりました。

 

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

今月行われる運動会では、きれいになった駐車場もぜひご覧ください。

0

第1回避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。

昨日からの雨のため、本日の訓練は「地震のあと、火事が発生。校庭に逃げる出口まで行く」という内容で行いました。

避難訓練が初めての小学部1年生は、大きな音に驚いたようでしたが、

先生と一緒に行動することができました。

かしの木では、1年間を通して何度も訓練をします。

2年生以上の子どもたちは落ち着いて避難することができました。

 

連休中、能登半島では大きな地震がありました。

被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。

 

災害は予測ができません。

特別支援学校に通う子どもたちにとって、とても難しい課題ですが、

繰り返し、繰り返し練習していきます。

0

高等部作業班がまるひろ文化祭に出展しました。

4月26日(水)~5月1日(月)丸広百貨店上尾店の6階にて、初めての「まるひろ文化祭」が開催され、高等部作業班が活動の様子や作業製品を展示しました。お客様の中には、陶芸のお皿などの製品を購入したいとのお話もあったそうで、大変好評でした。また、交流校の上尾南高校など地域の4校の高等学校からも美術部、書道部、音楽部、吹奏楽部などが参加し、地域の方々も高校生の活動を楽しんでいました。 

 丸広百貨店では、今後も地元開催のイベントを通して人との交流や体験の楽しさを味わえるような「まるひろ文化祭」を開催していきたいとのことでした。

  

0

中学生のみなさんへ 大宮商業高校内分校(仮称)開設準備室HPをご覧ください

リンクします☞分校開設準備室HPへ

 

令和6年度4月、大宮商業高校内に本校の分校が開校します(高等部普通科)。

今ご覧いただいているトップページ右側にも、リンクのバナーを貼ってあります。

説明会等の情報も順次掲載していきます。

ぜひ、新しい学校の様子をご覧ください。

0

第15回入学式

昨日、初夏を思わせる日差しのもと、第15回入学式が行われました。

小学部31名、中学部26名、高等部48名の新入生がかしの木の仲間になりました。

どんぐりがかしの木になるように、みなさんがすくすく育つよう、教職員一同、ご家庭と連携して指導・支援に努めてまいります。

ご心配なことがありましたら、遠慮なく担任までお知らせください。

 

 

今日は登校初日。ゆっくり、ゆっくり、慣れていきましょう。

0

第14回小中学部卒業証書授与式

先日に引き続き、本日は小中学部の卒業証書授与式が行われました。

この日のために練習を重ねてきた小学部25名、中学部34名の卒業生たち。

練習の時のドキドキ、ハラハラはどこへやら。保護者の皆様が見守る中、一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。

4月からは、本校と開校する岩槻はるかぜ特別支援学校、それぞれに道は分かれますが、きっとすてきな中学生、高校生になることでしょう。

 

 

皆さんの門出を祝うように、本校のお隣の平塚公園では、

ソメイヨシノが咲き始めていました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

0

特別支援学級・学校の先生方へ「教育支援プラン作成の手引き」をご活用ください

本校では、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を作成いたしました。

こちらは、本校職員を対象に、「初めて支援プランを書く人でも、各項目の意味や意義と書き方がわかる」ことを目指し、今年度全校職員で作成したものです。

トップページ右上の「教育支援プラン作成の手引き」からダウンロードしてご覧ください。

ご意見等ありましたらぜひお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。

0

第14回高等部卒業証書授与式

昨日、PTA会長様、副会長様のご臨席のもと、第14回高等部卒業証書授与式が行われました。

保護者の皆様、スクールバス会社等関係する皆様の見守る中、47名の3年生が旅立っていきました。

3年生は、コロナ禍で高等部に入学した生徒たちです。さまざまな制限がある中、できることを工夫して、全員の絆を深め、卒業の日を迎えました。

証書を受け取る姿は一人一人本当に立派でした。

 

 

この先、社会人となり、大変なことや難しいことも時にはあるかもしれません。でも、楽しいこともたくさん待っています。皆さんはかしの木でたくさんの仲間と様々なことに挑戦してきました。自信をもって歩んでください。そして困ったときには周りの人に相談してくださいね。

職員一同、心より応援しています。

0

小学部4年 社会体験学習

 小学部4年生の社会体験学習で、2月3日(金)に「埼玉県防災学習センターそなーえ」へ行ってきました。

 センターでは、震度6強と震度7のグループに分かれての「地震体験」と、水の出る消火器を使ってモニターの炎を消火する「消火体験」を中心に活動しました。地震体験では直前のミニシアターで学習した「ダンゴムシの姿勢」ができる児童もいて、素晴らしい適応力でした。また消火体験でも、モニターの炎に向けて真剣に消火器の水を掛けていました。

 災害には遭遇しない事が一番良いのですが、もしそのような場が訪れてしまった場合、

 今回の体験を役立て、命を守ることにつながって欲しいと思いました。

0

小学部1学年 生活単元学習『買い物をしよう』

 3月1日(水)小学部1年生は、生活単元学習で、買い物の学習を行いました。今回は、コロナ禍で校外の学習が難しい中、「かもめ作業所」さんに来校していただき、本校でお店を開いて「お菓子」を販売していただきました。学習のねらいは以下の通りです。

 ・好きな商品を選ぶことができる。

 ・買い物の一連の流れを経験し、自分でできることを増やす。

 ・人とのやり取りをしながら、買い物を楽しむ。

 繰り返し事前学習を行い、子どもたちのワクワクは、大きく膨らんでいきました。当日は、お店でたくさんのお菓子を目の前にして、また、「かもめ作業所」さんから「いらっしゃいませ」と言ってもらって、嬉しい笑顔いっぱいでした。

 「自分でお菓子を選んでトレーに置く」「トレーをレジに持って行く」「お財布からお金を払う」「おつりとレシートをもらってお財布にしまう」「袋にお菓子を入れる」など、それぞれの児童が、自分のできることを頑張って取り組みました。お店の方と「お願いします」「ありがとう」などのやり取りも頑張りました。

0

小学部3年生 社会体験学習

 1月26日(木)、3年生は社会体験学習で、「ウニクス伊奈」に行きました。

 ウニクス伊奈では、ダイソーやはなまるうどん、コージーコーナーでお買い物をしました。ダイソーでは、たくさんの商品を目の当たりにし、目をキラキラさせて自分の欲しいものを1点選び購入しました。魅力的な商品が多く何を買おうか迷ってしまう子もいましたが、それも買い物の醍醐味、ワクワク感を味わいながらマナーを守って楽しんで買い物をすることができました。事前学習で、買い物の練習をしていたこともあり、当日はレジでお金を出したり、レシートをしまったりと上手に買い物をすることができました。

 はなまるうどんやコージーコーナーでは、事前に注文していたお昼ご飯のお弁当とケーキを購入しました。学校に戻りお弁当とケーキを見ると、拍手をして喜ぶ子供たちでした。いつもの給食とはまた違ったお昼ごはんに大喜び、おいしく食べることができました。

 買い物の経験だけでなく、お店でのマナーを守った行動、楽しい昼食と、とても充実した社会体験学習となりました。

0

中学部3年生 オルゴール展覧会

とても素敵な案内状とチケットをもらったので行ってみました。

 

中学部3年生の「オルゴール展覧会」です。

美術の授業で作った卒業記念のオルゴール箱のお披露目だそうです。

 

一人一人自分の好きなデザインを考え、彫刻刀などを使って

木の箱を彫りました。

今日の展覧会では、係の生徒がテキパキとチケットをもぎり、

案内をしてくれました。

 

受検を終えた中学3年生、いよいよ明日は合格発表です。

中学部を巣立つ日も近くなってきました。

0

第3回 ショート避難訓練

 2月13日(月)、第3回ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。避難訓練としては今年度5回目の実施となります。今回の訓練も、児童生徒や教職員に訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。

 今回実施したショート避難訓練の主な目的は、以下4点です。

➀緊急地震速報受信時の対応行動を取る。

②迅速に児童生徒の安否を確認し、トランシーバーなどで本部に報告する。

③児童生徒の防災意識を高める。

④「掌握の難しい時間帯の災害」に関する困難や課題を洗い出す。

 今回の訓練は、地震の後停電となり、放送などが使用できないという想定で実施しました。よって、目的②「迅速に児童生徒の安否を確認し、トランシーバーなどで本部に報告する」ことが、より大切となります。

 10:10、訓練用の緊急地震速報が流れると、教室、廊下、音楽室、どんぐりホールなど、それぞれの場所にいる児童生徒達は、机等の下に隠れたり、落ち着いて「だんご虫」のポーズを取ったり、手で頭を守ったり等、身の安全を確保する行動ができました。教員がトランシーバーで連絡・確認している間、いつもより長い時間、避難行動を続けることになりましたが、児童生徒達は最後まで落ち着いて過ごすことができました。

 今後も、停電など様々な状況を想定し、トランシーバーなどを用いた連絡方法をより改善していきながら、防災力の高い学校づくりにむけて努めてまいります。

0

雪!雪!雪!

昨夜から「警報級の大雪になる可能性」との予報でしたが…

 

上尾では一時なかなかの勢いで雪が降りました。

 

    9:30すぎのグラウンド

 

  12:30ごろの様子 だいぶ積もっています

 

     13:00になると、雪遊びをするクラスもちらほら

0

かしの木防災クエスト2022

 上尾かしの木特別支援学校では、防災教育の一環として11月24日(木)から「かしの木防災クエスト2022」(監修=マッシュ&ルーム)を行っています。

 各クラス・学部に割り振られているタブレットを使用し、QRコードを見つけモンスターを攻撃!ミッション(防災問題)に挑戦!

 各学部の実態に合わせた問題になっているため、友達や教員と一緒に「ここにも問題あった!答えはどっちかな!」等言いながら楽しく取り組んでいます。

 広い校舎内にミッション(QRコード)が隠されているので、何度も挑戦するクラス・学年もありました。

3月までの公開になっていますので、ぜひご来校した際は挑戦をしてみてください。

 

0

高等部3年社会体験学習

 

1月29日に高等部3年生は、横浜八景島シーパラダイスに社会体験学習に行きました。横浜八景島シーパラダイスでは、クラス別で行動をし、生徒の楽しそうな笑顔を見ることができました。

生徒たちは、集団で行動し時間を守ることと、安全に活動することに気を付けて社会体験学習を楽しむことができました。現地では、水族館やイルカショー、絶叫マシン等、普段なかなか経験できないことを仲間と一緒に経験し、満足そうな表情が見られました。高校生活最後の校外学習で仲間との最高の思い出を作ることができました。

0

小学部5年生 国際交流

先日の高等部に続き、小学部5年生でも国際交流の授業を行いました。

講師は、埼玉県教育局の国際交流員である、アルゼンチン出身のエリカ先生とアメリカ出身のスティーブン先生です。

会場のかしの木会館は、5年生がこれまで作ってきたアルゼンチンとアメリカの国旗できれいに飾られていました。

 

はじめに、「国旗ボードのひっくり返しゲーム」を楽しみました。

時間内にすべてのボードをひっくり返せたら大成功、というルールです。

成功したらエリカ先生、スティーブン先生とハイタッチ!

みんな我先にとタッチします。

 

その後、用意していただいたスライドを見ながら、

それぞれの国の食べ物や見どころを教えていただきました。

歌は、みんなで一緒にダンスを楽しみました。

  

  

これからの時代を生きる子どもたちにとって、外国にルーツのある方との出会いはとても大切な学びだと考えています。

世界にはたくさんの国があり、たくさんの人がいます。お互いに尊重しあえる大人になってほしいと願っています。

 

☆☆今日の写真は5年生が撮影してくれたものも入っています。

0

高等部2学年 国際交流

 1月25日(水)、高等部2年生の生活単元学習の授業で「国際交流」を行いました。講師には、埼玉県教育局の国際交流員(CIR)でアルゼンチン出身のエリカ・ヴァンさんをお招きしました。交流のテーマは、「Let's enjoy the world!~新たなステップへGo!Go!!Go!!!」です。

 エリカ・ヴァンさんとは、昨年12月からリモートでの交流を行っていました。そのため、生徒たちは緊張することなく、「Hola!(オラ)」と積極的に挨拶をしながら、関わる様子が見られました。また、ビンゴゲームやダンスを通して、さらに交流を深めることができました。

 エリカ・ヴァンさんからは、アルゼンチンの歴史や文化などについてお話いただきました。アルゼンチンの気候や有名な食べ物、日本との関係などについて教えていただき、生徒たちは興味津々に聴いていました。また、アルゼンチンの公用語であるスペイン語の挨拶を覚え、エリカさんや友だちとやり取りすることができました。

   ・Hola(オラ)→こんにちは

   ・Chau(チャウ)→さようなら、またね

 エリカさんをお迎えするにあたって、スペイン語の「学習のしおり」を作成したり、気持ちのこもったプレゼントを制作したりするなど、事前学習にも熱心に取り組んだ生徒たち。当日は、一人一人がこれまで準備してきたことを存分に発揮することができました。

 来年度は「岩槻はるかぜ特別支援学校」に転学する生徒もいるため、高等部2年生38名で過ごす学校生活も残りわずかとなります。生徒たちが事前の準備から主体的に取り組み、全員の力で作り上げた今回の「国際交流」という授業が、思い出の一つとなってくれたら嬉しく思います。

0

小学部2年生 社会体験学習

 小学部2年生は、1月17日(火)、1月18日(水)に、学校の近くの「ラウンドワンスタジアム上尾店」でボーリング体験を行いました。小集団で活動できるように学年を二つのグループに分けて実施しました。

初めてボーリングを行う児童が多かったのですが、事前学習で練習したように、ボーリング専用の滑り台にボールを置き、ピンに向かって転がすことをとても楽しんでいました。

初めての社会体験学習でしたが、児童にとって、とても素敵な思い出ができました。

0

小学部6年生 社会体験学習

 1月20日(金)に社会体験学習にて、ニューシャトルに乗り、ウニクス伊奈に行ってきました。事前学習で電車のマナーを学習したり、切符を買う練習を行ったりと期待感を持って参加する児童がたくさんいました。初めて電車に乗る児童も…「ドキドキ」「ワクワク」しながら乗る姿が見られました。乗った後には、「カッコよかった」「もう1回乗りたい」という言葉を聞くことができました。昼食はココスで、事前学習で選んだメニューを皆で楽しく食べました。ドリンクバーでは、好きな飲み物を自分で選び、おかわりをする児童もいました。買い物体験では、ダイソーで好きなバンダナを選びました。様々な種類の中から、悩んで選ぶ姿が印象的でした。たくさんの笑顔が見られ、とても充実した社会体験学習となりました。

0

第3回学校運営協議会・評価懇話会

本日、第3回学校運営協議会・評価懇話会を開催いたしました。

今日は生徒会役員の生徒たちも参加しました。

始まる前はとても緊張した様子でしたが、事前に用意した原稿をしっかり読むことができました。また、「小学部、中学部、高等部の年齢の違う人たちが楽しめるお昼の放送にするために、何か工夫していることはありますか?」など委員さんからの質問にもよく考えて自分の言葉で答えていました。(ちなみに、「小さい子の好きそうな曲を1曲選ぶ」だそうです。)

これから社会人になる生徒たちにとって、緊張しながらも大人と話をすることは、とても良い経験になったことでしょう。

 

また、今年度の学校の取組についてご説明したのち、委員の皆様からご意見をいただきました。

特に本校が今年度力を入れている「地域との協働的な学び」について、

 ・コーディネーター的な役割を果たす職員がいてもいいのではないか

 ・地域の方に作業製品を見ていただく場作りは、地域のお店に

  相談してはどうか

など、たくさんのご助言をいただきました。今後の参考にしてまいります。

 

ご多用の中、ご参加くださいました委員の皆様、ありがとうございました。

0

中学部1年 社会体験学習

 2023年1月20日、1年で最も寒さが厳しい二十四節季の大寒――。中学部1学年では社会体験学習が行われました。今年度は県北部「行田市」に赴き、名所めぐりや購買体験といった活動でホットなスポットを巡ってきました。

 購買体験では、昨年リニューアルをした「行田市商工センター『ぶらっとぎょうだ』」に足を運び、それぞれがお土産を選んで買い物をしました。十万石饅頭、鉄剣せんべい、ゼリーフライなど行田の名物に大満足の様子でした。集合写真を撮影した「忍城」では、立派な城郭に圧倒され、興奮気味の生徒たち。風情ある街並みの中、写真では伝わらない歴史の偉大さを肌で感じることができたと思います。生徒たちの今後の人生でいつかぶらっと、行田市を訪れることがあれば、今日の日の体験を思い出してくれると嬉しいです。

  行田市観光局の皆様をはじめ、多くの方々の協力により行事を無事に終えることができました。また、保護者の皆様には、生徒の有意義な活動を支えていただきまして誠にありがとうございました。

 

0

小学部5年 社会体験学習

 小学部5年生の社会体験学習は、1月19日に『鉄道博物館』に行きました。事前学習で、「鉄道博物館に行ったことがある人?」と聞いたところ、手を挙げる児童が多かったので、担当としては、「あまり盛り上がらないかな・・・。」などと考えましたが、当日を迎え、鉄道博物館内に入った児童を見るとその考えは吹き飛びました。何度も来館している児童も初めて入館する児童も興味深そうに周囲を見回してワクワクしている様子が伝わってきました。少し薄暗い車両ステーションに入るときに緊張してなかなか入ることができない児童もいましたが、友達が入っていくとそれに続いて入ることができ、クラスのまとまりを感じることができる場面もありました。それぞれのクラスで、車両に乗ったり映像を見たり、切符を買って改札を通る体験などをする中で、たくさんの笑顔が見られた社会体験学習となりました。

0

中3社会体験学習

 1月13日(金)中学部3年生は、社会体験学習で「越谷市科学技術体験センターMIRACLE」に行きました。

 サイエンスショーでは、「不思議なスイッチ」「空気の力でペットボトルをつぶそう」「ボールがフワフワ」「びっくり水」「空気砲」など、目で見て楽しめる実験に夢中になっていました。また「ムーンウォーカー」を行う生徒もいました。初めての体験で緊張した様子でしたが、慣れてくると力が抜けて月の重力を体験することができていました。

 「ワークショップ」や直接触れられる「実験装置」など、学校ではできない経験がたくさんできました。

0

PTA主催「親子防災体験会」を開催

 冬季休業中となる12月27日(火)、本校PTA地域連携防災部による親子防災体験会が開催され、PTAで防災関連の取組を担当する部会のご家庭12組が参加しました。大規模災害時、障害がある子供たちが安心して避難所生活を送るためにはどうしたらよいか。家庭と学校とが共に考え、防災に対する意識と実践力を高める体験会です。企画運営は、PTAと防災部を中心とする本校教員とで共同で行いました。

 

 本体験会は、停電を想定して電気を使わずに行いました。まずは、体育館を災害避難所と想定して段ボールによる居住スペース作り。本校教員が考案した組立方法により、比較的短時間で完成させることができました。寝袋もあり、子供たちは意外と快適そうです。

 

 その後、古紙を利用したスリッパなどの防災グッズ作り、有資格の本校教員が講師を務めるAED講習、カップ焼きそばやアルファ米等を水でもどして食べる防災食体験、非常用トイレの展示・体験などを行いました。また、各家庭から日頃備えている備蓄品や防災グッズなどをリュックサックに詰めて持ち寄り、いざという時本当に必要なものは何かを皆で話し合うワークショップも実施しました。

 

 暖房もあえてたかない寒い中、日頃の防災学習の成果もあり、子供たちはとても落ち着いて意欲的に参加していました。災害避難所の疑似的な体験をとおして、防災について家庭と学校が共に真剣に考える貴重な機会とすることができました。

0

高3 国際交流

 12月21日(水)、高等部3年生では、県教育委員会の国際交流員による国際交流の授業を行いました。今回お越しいただいたのは、アメリカ出身のスティーブン・スアレズ(Steven Sualez)さんです。スティーブンさんは、コロンビアで生まれ、幼い頃家族と共にアメリカに移住、その後日本の大学に留学もされるなど、英語、スペイン語、日本語を使いこなすまさに多文化・多言語を体現する方です。

 

 交流では、最初にスティーブンさんによるアメリカのクリスマスに関するプレゼンテーションを聴きました。クリスマスに食べるケーキは苺のケーキではなくシュトーレンであること、クリスマスツリーの先端に付ける星の意味など、日米のクリスマスの違いに生徒たちは驚いていました。

 

 スティーブンさんに向けた各クラスの発表では、かしの木の学校生活について英語を交えて説明することができました。アメリカ文化やスティーブン先生自身に関するTrue or False Quizも大変盛り上がり、最後のお礼の言葉も英語で伝えることができました。

 

 国際交流の授業を3年間継続してきた高3の生徒たち。この活動をとおして、言葉や文化の違いに興味を持ち、世界の様々な人と楽しく、のびのびとコミュニケーションを取る力を身に付けることができたようです。

0

高1 ミニ・オペラ鑑賞会

 12月21日(水)、高等部1年生では「音楽」の授業の一環としてミニオペラ鑑賞会を開催しました。

 プロの演奏家である朝倉 佑太さん(声楽)、石河内 愛さん(ピアノ)をお招きし、本校の長岡伊万里 教諭も加わった3名によるオペラ演奏を鑑賞しました。声楽家とピアニストによる本格的な生演奏に接するのは初めてという生徒が多く、その迫力と美声にみな聴き入っていました。

 

 

 「椿姫」などのオペラ演目のほか、「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」などクリスマスソングの演奏もあり、「本物」の音楽に楽しく接する素晴らしい機会となりました。

【演奏会プログラム】

・ミニオペラ鑑賞~「椿姫」より~

・オペラアリア独唱(「ジャンニ・スキッキ」、「リゴレット」より)

・クリスマスソング4曲

0

高等部持久走大会

 12月7日(水)、高等部持久走大会が実施されました。当日は爽やかな晴天で、生徒たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮することができました。今年度も感染予防のため、2部制で大会を実施しました。前半の1.5kmの部・男子3km部・女子3kmの部、後半の男子5kmの部、全員が一生懸命な表情で走ることができました。文化祭や保護者販売会等の様々な学校行事を実施した後で気が休まらない生徒もいたと思いますが、生徒たちは今回の持久走大会も意欲的に取り組むことができたと思います。大会に向けて自ら目標を設定したり、持久走カードに日ごろの練習を記録したりする姿はとても印象的でした。今回の経験を今後の学校生活にも是非生かしてほしいです。

 保護者の皆様には、持久走大会までの毎日の健康観察や当日の熱いご声援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

中学部 埼玉県警察音楽隊鑑賞会

 12月20日(火)、中学部は、埼玉県警察音楽隊鑑賞会を行いました。

 「虹の彼方に」「アメリカン・パトロール」「翼をください」「校歌」など、馴染みのある曲をたくさん演奏していただく中で、生徒たちは身を乗り出して夢中で鑑賞していました。

 演奏の合間には、横断歩道の安全な渡り方「しっかり手を挙げる」「安全を確かめる」「じっくり注意する」「にっこり会釈をする」について教えていただきました。また、「スターパズル・マーチ」の曲では、カラーガードの素晴らしい演技を披露していただきました。

 本格的な吹奏楽の生演奏を、心から味わうことができて、大変充実した鑑賞会となりました。

0

中学部持久走大会

 12月9日(金)第14回中学部持久走大会を開催しました。本番が天候不順になり、予備日での開催になりましたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。温かい応援をありがとうございました。

 今年度は、感染症拡大防止に努めながら、学部での開催をいたしました。中学部では初めて校舎回りを走るコースが追加され、競技時間も30分間となり、生徒たちは朝の運動や体育の授業を通してコツコツ練習に励んできました。はじめは30分間走ることができず、途中で歩く姿が多く見られましたが、本番は自分のペースで走り切り自己ベストを更新する生徒もいました。

 活動を終えた生徒たちはとても満足そうな表情をしており、その後、各担任から完走賞を受け取りました。今回の持久走大会を通して得た力を、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

  

0

高等部2年生が地域の森で「奉仕活動」を行いました

 11月28日(火)、高等部2年生の総合的な探究の時間の授業で地域の環境保全を兼ねた「奉仕活動」を行いました。最初は「奉仕活動」という言葉も知らなかった生徒たち。1年生の頃から奉仕活動は地域のために行う活動だということを少しずつ学んでいきました。

 

これまでの活動場所は、主に学校周辺の通学路でしたが、今回、さいたま緑のトラスト協会様との協働により、伊奈町の自然林「無線山・KDDIの森」にて環境整備を行いました。トラスト協会では、地域の方々がボランティアで自然林の保全・管理を行っており、このような形で地域の方と一緒に活動に取り組むのは初めてです。

 散策路には、落ち葉がたくさんありました。生徒たちは、落ち葉を掃いて、集めて、腐葉土の上に盛るの繰り返し。短い時間でしたが、協会の方々と一緒に一生懸命頑張りました!

高等部2年生の学年スローガンは、「~自律~支え合い、認め合い、高め合おう」です。今回の活動を通して、生徒たちが仲間と支え合いながら、主体的に取り組む姿が多く見られました。これまで築き上げてきた学年の絆を存分に発揮してくれたことと思います。さいたま緑のトラスト協会の安田 信一様からは、生態系の維持に無線山の森が果たす役割について触れていただきながら、「一緒に気持ち良く、この森を大切にしていきましょう。」とのお話をいただきました。

「奉仕活動」は難しいテーマではありますが、「地域のために私たちは何ができるんだろう」と生徒一人一人が自分なりに考え、行動する姿は、とても頼もしく感じられました。

さいたま緑のトラスト協会 様

http://saitama-greenerytrust.com/

トラスト13号地無線山 様

https://ku10u.sakura.ne.jp/

0

中学部1・2学年 伊奈南中学校オンライン交流会

 11月30日(水)中学部1・2年生は、伊奈南中学校の3年生と、オンライン交流会を行いました。この交流会は、お互いの学校の特徴を知り、理解を深めることを、ねらいとしています。

 前半は、各学校の取組について動画等で紹介し合いました。そして後半は、一緒に楽しく「きつねダンス」を踊りました。短い時間ですが、お互いに理解を深め合い、仲良くなれた交流会。ぜひ来年度は、対面での交流会ができるとよいと思います。

0

中学部 ショート避難訓練

 11月24日(木)全校でのショート避難訓練が終わった後に、中学部では独自でショート避難訓練を行いました。予告なしで緊急火災速報が発報し、作業学習時間中での実施となりましたが、緊張感を持って取り組むことができました。

 生徒の皆さんは、教員の避難誘導をしっかり聞いて「おかしもち」を意識しながら行動をすることができました。

 

 

0

中学部 持久走大会予行

 11月22日(火)晴天に恵まれた中で持久走大会予行を実施しました。かしの木祭が終わってからすぐに本格的な練習がスタートし、毎日たくさんの汗を流して頑張っています。本番さながらの予行となり、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。

 

 

0

中学部 あいさつ運動

 中学部では定期的に9時からあいさつ運動を行っています。元気に大きな声であいさつをすることができ、あいさつをされた側も大きな声で気持ち良く返してくれます。気持ちの良いあいさつをすることによって1日楽しい学校生活を送ることができています。

 

0

中学部1学年 水深小学校オンライン交流会

 11月28日(月)中学部1年生は、水深小学校の第5・6年生と、オンライン交流会を行いました。この交流会は、「自分の学校の特徴や良さを伝える喜びを感じること」「オンラインのコミュニケーションを通して相手と交流をすること」の2点をねらいとしています。

 1学年の生徒たちが作成した「学校生活紹介ビデオ」を放映したり、各作業班の生徒が作った製品を紹介したりすると、水深小学校の子どもたちはとても興味深く見聞きしていました。そして質問の時間になると、以下のような、子ども達同士のやり取りが行われました。

水深小 :一番好きな食べ物は何ですか。

かしの木:サラダです。

水深小 :一番好きな行事は何ですか。

かしの木:かしの木祭です。

水深小 :休み時間は何をして遊びますか。

かしの木:休み時間はフラフープで遊びます。

水深小 :一番好きな授業は何ですか。

かしの木:作業のステンシルです。

 お互いに興味があることを聞いて相手から教えてもらったり、一緒に歌を歌ったりする中で、オンラインの交流会を楽しむことができました。

0

小学部4学年 校外宿泊学習2日目

ご報告が遅くなりました!

昨日の続きです。

 

昨日の夕食はこちら…

みんな大好きカレーです!!

結構な量でしたが、みんなもりもり食べていました。

その後、お風呂に入り(学校での事前学習の成果やいかに!?)

お布団に入りました。

しばらくは賑やかだったお部屋もありましたが、

11時を過ぎると、どの部屋も静かになりました。

たくさん体を動かしたので、予想よりもずっと早く寝付いたようです。

 

2日目、着替えやお布団の片づけをして、

みんなで朝ごはん。

鮭は好きな子が多いです。今日も朝からお替りの子が続出。

元気で何よりです。

 

ご飯の後、片づけをして、センターの職員さんにご挨拶をして、学校に戻りました。

 

4年生にとって、ほとんどの子がおうちの方から離れてのお泊りは初めての経験です。

ちょっぴり寂しくなった子もいましたが、「ごはん、おふろ、ねます」「みんなでおとまり、あした、おうちにかえります」とイラストやことばで繰り返し説明すると、次第に納得したようで、夜に涙が出る子はいませんでした。

「おうちの人から離れて泊まる」この経験で感じたことは多かったと思います。身の回りのことも先生と一緒に頑張りました。

 

どうぞ、たくさん、たくさん、ほめてあげてください。

そして、保護者の皆様、準備や健康管理、送り出しのご協力、ありがとうございました。きっと、子どもたち以上にドキドキハラハラしながら一晩すごされていたのではないでしょうか。

ご協力に感謝いたします。

 

0

小学部4学年 宿泊学習 1日目

小学部4学年 宿泊学習1日目の様子をお伝えします。

 

学校を出発し、スクールバスでスポーツ研修センターに行きました。10分かからないバスの旅でしたが、みんなウキウキ、ワクワク。あっという間に到着し、お昼ご飯を食べました。

食後に、始まりの会を行い、その後に秋の公園を散策しました。1時間半程度、落ち葉を踏み、ドングリを拾いながら、楽しく歩きました。

 研修センターに戻り、レクの時間となります。「はないちもんめ」「あつまりっこゲーム」など、普段の授業で人気のあるゲームを行い、大盛り上がりでした。

 レクの後は、大きな荷物を自分で持ち、みんな元気に宿泊棟に行きます。自分の部屋に入ると、子どもたちはのんびりとリラックスしていました。

0

第2回 ショート避難訓練

 11月24日(木)、ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。避難訓練としては今年度4回目、ショート避難訓練としては2回目の実施となります。今回の訓練も、児童生徒や教職員に訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。

 10:35、訓練用の緊急地震速報が流れると、教室、廊下、体育館、校庭、農園等、それぞれの場所にいる児童生徒達は、即座に机等の下に隠れたり、落ち着いて「だんご虫」のポーズを取ったり、手で頭を守ったり等、身の安全を確保する行動ができました。作業グループ班や学年集団といった学級を超えた集団であっても、今まで繰り返し行ってきた訓練の経験を生かして、身の安全を確保する行動を行うことができました。今後も、実際の災害時に命を守る行動ができるように、防災力の高い学校づくりにむけて努めてまいります。

0

かしの木祭【高等部】

 11月18日(金)、学部ごとに実施してきた「かしの木祭」(文化祭)のトリとして、高等部1・2・3年生がステージ発表を行いました。舞台を作り上げる過程ではたくさんの困難を経験しましたが、それらを乗り越えて生徒たちは持てる力を出し切り、各学年とも最高のパフォーマンスを披露することができました!学年の仲間と共にやり遂げた生徒たちの表情は、達成感に満ちあふれていました。

 参観いただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

【ステージ発表の様子】

1年生テーマ:新しい自分を見つけるぞ!~いろんなどんぐりが集まった!~

 

 

2年生テーマ:「Believe~新たな未来へ~(北海道修学旅行の思い出とともに)」

 

 

3年生テーマ:「青春」

 

 

 

 

0

第2回学校運営協議会

本日、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

今日はちょうど高等部のかしの木祭。委員の皆様には高等部2年生の学習発表を見ていただきました。

「教員と生徒が一緒になっていいものを作ろうとしていた。一体感が感じられた。」「一人一人の生徒がやり切ったという達成感を持てたのではないか。小学部1年生からの積み重ねを感じる。」等の感想を寄せていただきました。

 

また、小学部の授業見学では、「特別支援学校の授業を初めて見たが、子どもに合わせた様々な工夫がされていると思った。」「一人1台のタブレット端末が活用されていることが印象的だった。」とのお声が聞かれました。

 

今年度の本校のテーマである「地域との協働的な取組」についても、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。

今後とも、誰もが暮らしやすい社会になることを願って、特別支援学校を地域の皆さんに知っていただく取組を行っていきたいと思います。

ご来校いただいた委員の皆様、ありがとうございました。

0

かしの木防災クエスト2022

 上尾かしの木特別支援学校では、11月24日(木)から「かしの木防災クエスト2022」(監修=マッシュ&ルーム)を行います。

 コロナ禍になり、全校で集まる機会も減ってしまっているため、「かしの木防災クエスト2022」を通して、全校で取り組める防災教育を行います。

 活動内容は、一人一台タブレットを持ち、校内に貼られたQRコードを見つけモンスターを攻撃!ミッション(防災問題)に挑戦!します。

 問題は各学部10問とかしの木オリジナル問題5問の合計35問あり、友達や教員と一緒に考えながら取り組めるようになっています。

 ぜひ、ご来校した際は挑戦してみてください。

 

0

かしの木祭*中学部

かしの木祭3日目、本日は中学部です。

中学部では、「作業班の販売」と「映像による学習発表」の2本立てで行いました。

「映像による学習発表」は、学年ごとにこれまでの行事の様子や日々の授業の様子を動画にして見ていただきました。

「作業班の販売」では、販売だけではなく、作業の実演や工程をまとめたパネルなど、ふだん作業学習ではどんな勉強をしているのかがよくわかる仕掛けになっていました。

 

 

 

  

 

 

 

0

中学部2年生校外宿泊学習

 11月1日(火)~2日(水)、中学部2年生は校外宿泊学習でさいたま水族館と加須げんきプラザに行ってきました。さいたま水族館では、池の鯉にえさをあげたり亀に触ったりしながら楽しい時間を過ごしました。加須げんきプラザの1日目は、レクリエーションでボッチャを行いました。クラス対抗で競技を行いクラスの団結力を高めることができました。2日目には、今回最大の活動であるうどん作りを行いました。アドバイザーの指示を聞いて、おいしいうどんを食べることができました。中学部に入学してから初めての宿泊でしたが、生徒一人ひとりができることをしっかりできたと思います。

 この経験が今後の教育活動に生かしていければと思います。

 

 

0

かしの木祭*小学部高学年

本日は小学部高学年の発表が行われました。

学年ごとにダンスや合奏の発表と、3学年共通で緑黄色社会の「Mela!」のダンスにチャレンジしました。

踊っているのは同じダンスなのですが、少しずつ違いがあり、学年の特色が感じられました。

後期になってから、毎日いろいろな時間に練習してきた小高の子どもたち。今日は間違いなくこれまでで一番かっこよくできました。

本番にとっても強い子どもたちにパワーをもらった発表でした。

 

 

 

0

かしの木祭*小学部低学年

本日からかしの木祭(本校文化祭)がスタートしました。

トップバッターは小学部低学年。

初めてドキドキの1年生から、

ちょっぴり余裕の出てきた2年生、

見ていただくことを楽しみに練習してきたお兄さん、お姉さんの3年生。

それぞれが練習の成果を発揮して頑張りました。

 

 

 

 

 

0

本校の教育活動が「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞しました!

 11月1日、本校の教育活動が「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞し、大野 元裕 埼玉県知事を会長とする「彩の国教育の日推進会議」から表彰状が授与されました。

 「埼玉・教育ふれあい賞」は、特徴的な教育活動により大きな成果をあげている学校・団体を選考により表彰するものです。このたび本校は「地域等との協働による開かれた特別支援教育の実践」が評価され、県内34の学校・団体とともに受賞いたしました。日頃より本校を応援してくださっている皆様に、改めて御礼申し上げます。

 地域等との協働は、平成21年の開校以来様々な形で行われてきました。そして、コロナ禍にあって多様な人々と関わり合う教育活動をいっそう積極的に展開し、共生社会の実現を真摯にめざす本校の姿勢とその成果を評価していただけたものと考えております。

 今回の受賞を励みに、地域や校外の方々と共に歩む学校づくりをさらに推進してまいります。今後ともお力添えのほどよろしくお願いいたします。

本賞に関する情報はこちら(埼玉県ホームページ)

0

高等部 校内販売会

先週から今週にかけて、高等部では校内販売会を行いました。

作業学習で作った製品をお互いに購入しあう取組です。

ふだんは作業班ごとに学習しているため、他の班がどんな製品を作っているかなかなか見えにくいものです。

この3日間はお互いに刺激になったことでしょう。

 

 

 

0

中学部2年生 校外宿泊学習③

加須はうどんが名物です。

本日のうどん作り体験は、「うどんサポーター」のボランティアさんに、作り方を教えてもらいながら行いました。

粉に水を混ぜる、手でこねる、足で踏む、棒で伸ばす、包丁で切る…

力を込めて全ての工程を行いました。

コシのある、とても美味しいうどんを食べて、大満足の体験となりました。

 

学校到着時刻は15時の予定です。

仲間と一緒にいろいろな体験をした2日間。一回りたくましくなっていることでしょう。

お土産話が楽しみです。

 

0

中学部2年生 校外宿泊学習①

本日より1泊2日で、中学部2年生は加須げんきプラザに行っています。

HPの更新をお待ちのみなさま、大変お待たせいたしました。

本日の様子をお伝えします!

 

最初に、さいたま水族館に行きました。

どのクラスも、外の池にいる沢山の鯉への餌やりを楽しんでいました。

水族館の館内では、熱帯の大きな魚を見て、手を伸ばして嬉しそうでした。

加須げんきプラザでは、入所式、昼食(お弁当)の後、ボッチャのレクリエーションをしました。

クラス対抗のトーナメント戦が大いに盛り上がり、3組が優勝しました。

夕食はお弁当です。

みんな元気に楽しく過ごしています。 

0

中学部2年生社会体験学習

 中学部2年生は10月20日(木)に社会体験学習で造幣さいたま博物館に行ってきました。中学部に入ってから初めての校外学習のため、生徒たちも待ちきれない様子で、とても楽しみにしていました。

 お金の製造工程の見学では、機械が素早く動いている様子や、製造途中の金属を見て目を輝かせていました。体験コーナーでは、お金の重さ体験でたくさんの硬貨が入った袋を持ったり、大きなお金パズル体験を行ったりしてお金への関心を高めました。

 日頃から意識していた集団行動については、クラスごとに集団になって静かに移動し、公共の場でのルールやマナーを守ることができました。

 校外での貴重な経験を今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

 

0

パラ・ミュージアム in OMIYAに高等部余暇芸術班が参加しています

 大宮シティローターリークラブ創立25周年記念事業「パラ・ミュージアム in OMIYA」に、本校の高等部余暇芸術班の生徒たちが参加しています。特別支援学校・学級の子供たちが描いた美術作品を地域のたくさんの方々に見ていただき、障害に対する理解の促進と共生社会の実現を目指そうと、ロータリークラブさんによって初めて企画されたイベントです。パラ・ミュージアム in OMIYA.pdf

 

  この作品展にはさいたま市内の銀行やショッピングモール等にご賛同いただいており、本校生徒の作品(油絵)は埼玉りそな銀行大宮支店特設コーナーに展示されています。お近くにいらした際は、生徒たちの力作をぜひご覧ください! 

展示期間:10/22(土)~28(金)

  

0

中学部 農園芸班 PTA協同学習を行いました!

 本日、天気にも恵まれ、PTAの保護者の方々と協働学習を行いました。校門入口付近の花壇にパンジーやビオラなどのたくさんの花を植えることができました。また、奇麗に咲いている花をオアシスに差し、フラワーアレンジを行いました。子どもたちは笑顔を見せながら、意欲的に活動することができました。ご協力、ご支援ありがとうございました。

 

0

2・3年生遠足に行ってきました!

 10月18日(火)、小学部2・3年生は「むさしの村」へ遠足に行きました。

 遠足の日はずっと雨予報で、子どもたちもてるてる坊を作って「晴れるといいな」とドキドキ・・・。当日はみんなの願いが届き、心配された天気も当日は曇りになり、無事に行くことができました。

 現地で雨に降られることもなく、それぞれのクラスで決めた乗り物を楽しむことができました。学校に帰ってからは、お待ちかねのお弁当をクラスで美味しく食べ、大満足の様子でした。

 

 2年生は入学して2回目の遠足で見通しをもちながら楽しむことができ、3年生は小低最後の遠足で良い思い出を作ることができました。

 事前学習から遠足当日、そして事後学習まで、子どもたちは意欲的に参加し、とても良い経験となりました。今回経験したこと、学んだことは今後の生活や学習に活かしていきたいと思います。

0

PTA主催 高等部・中学部合同学習会

本日、社会福祉法人上尾市社会福祉協議会 上尾市成年後見センター専門相談員 丸山 広子様をお招きして、「成年後見制度について~親が今から備えておくこと~」をテーマに学習会が開催されました。

丸山先生のお話は、豊富なご経験からくるやさしく分かりやすいものでした。「そこが心配」「こういうときはどうすれば?」という疑問や不安に寄り添った内容で、参加された35名の保護者の皆さんは熱心にメモを取って聞いていらっしゃいました。

 

丸山先生、また長い期間をかけて準備された役員の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。

  

0

小学部高学年 遠足

 

 10月14日(金)東武動物公園に行きました。

 学校を出発する時には小雨模様でしたが、現地に着く頃には雨は上がって心地良い天候となり、笑顔いっぱいの楽しい思い出を作ることができました。

 4年生は、動物園に行き、「ホワイトタイガー」をはじめ、「ぞう」「さる」「くま」等、楽しみにしていた動物たちを見学しました。中でも「ペンギン」は子供達に大人気で、岩場を歩いたり水中を泳いたりする姿に目を輝かせて見ていました。

 5年生と6年生は、遊園地に行き、アトラクションに乗りました。コースターのスピードに歓声を上げたり、友達と電車に乗り大喜びをしたりする様子が見られ、帰りのバスの中では「また行きたい!」という元気な声が上がりました。

0

小1遠足 むさしの村

 10月11日(火)、小学部一年生は遠足でむさしの村(加須市)に行ってきました。事前学習で写真や動画を見て、当日を楽しみにしていた児童の皆さん。クラスで相談して決めた乗り物に乗って、たくさんの笑顔が見られました。行き帰りのバスの中での約束事を守ったり、乗り物の順番待ちをしたり、楽しむだけでなく学習も頑張りました。学校に戻ってからは、楽しみにしていたお弁当をおいしく食べました。天候にも恵まれ、秋の気持ちの良い空気の中、かしの木に入学してから初めての校外行事の思い出を作ることができました。

0

PTA給食試食会

PTA総務部主催で給食試食会が行われ、多数の保護者にご参加いただきました。

前半は、本校の栄養士から、おいしく減塩するコツが紹介されました。

皆さん熱心にメモを取られていました。

 

 

さて、そのあとは、お待ちかねの試食です。

**本日のメニュー**

・栗芋ごはん

・鶏肉の柚子みぞれあんかけ

・秋野菜とパプリカのマリネ

・根菜たっぷり豆乳味噌汁

・牛乳

  

 

「鶏肉にみぞれあんがしっかり絡んでおいしい!」

「栗がたくさん!」

等のお声をお寄せいただきました。

 

給食で人気のメニューのレシピをお土産にお持ち帰りいただきました。

ぜひ、おうちでも試してみてください。

 

役員の皆様、ご参加の皆様、本日はありがとうございました。

0

中学部3学年修学旅行【仙台方面】3日目

中学部3学年修学旅行、3日目の様子をお伝えいたします。

 松島湾で、遊覧船「マリンイーグル号」に乗りました。波もなく、デッキに立つと潮風がとても心地よかったです。乗船中は、仁王島など様々な島のガイドを聞きながら、50分の遊覧を楽しみました。

 遊覧船を下船後、「松島かまぼこ本舗総本店」にて、かまぼこ焼き体験を行いました。その後は、「松島たいかん亭」で昼食をいただき、お目当てのお土産「萩の月」を買うこともできました。そして、名残惜しい中ですが、14時45分の新幹線「やまびこ144号」に乗り帰路につきました。

 中学部の最高学年として、たくさんの体験をし、 みんなが満喫した修学旅行。友情も深まり、また一つ、素敵な思い出を作ることができました。保護者の皆様をはじめご協力いただいた多くの方々に、心より感謝申し上げます。

0

中学部3学年修学旅行【仙台方面】2日目

中学部3学年修学旅行、2日目の様子をお伝えいたします。

 八木山ベニーランドは、クラスごとに分かれて、好きなアトラクションを楽しみました。ゴーカートを何回も乗ったり、ゆったりと観覧車からの眺めを楽しんだり、八木山サイクロンというジェットコースターでスリルを楽しんだり、充実した一日になりました。

 仙台城は、3月の地震で伊達政宗像は改修工事中でしたが、街並みがとても素晴らしい景色でした。その後のお土産では、今回いただいた全国旅行支援クーポンを使って、みんなで買い物を楽しんでいました。

 たくさん活動したので、みんなお腹も空きました。今日も美味しい夕食をいただき、大満足です。

0

中学部3学年修学旅行【仙台方面】1日目

本日(10月12日)、中学部3学年は、仙台方面へ修学旅行に出発しました。

1日目の様子を、写真でお伝えいたします。

新幹線やまびこ131号に乗って、大宮から仙台に行きました。

仙台に到着後、「伊達の牛タン本舗」にて、仙台名物の牛タンを食べました。

昼食後、「仙台うみの杜水族館」に行きました。

イルカショーでは、1組さんが最前列で水しぶきをあびながら楽しんでいました。

宿泊でお世話になる、「花ごころの湯新富亭」に到着しました。

夕食も、ステーキやお刺身など、美味しいものがいっぱいです。

0

大地震発生を想定した引き渡し訓練を実施しました

 9月30日(金)、後期始業式に続いて避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。本訓練は、震度6強クラスの大地震が発生しスクールバスの運行が困難となった場合を想定し、いったん避難をしたあと学校にそのまま待機して保護者の迎えを待つ、というものです。今回の引き渡し訓練の対象となるのは、小学部1年生・3年生・5年生、中学部1年生、高等部1年生です。

 前半は全員参加の避難訓練です。緊急地震速報が流れるとすぐ、机の下にもぐるなどして身の安全を図ります。その後、安全を確認してグラウンドに避難しました。皆整然と避難行動をとることができています。

 続いて、引き渡し訓練に移行しました。上記該当学年の児童生徒(当日155名)は校舎内に戻り、年度初めに各ご家庭が用意し体育館に保管されている防災食を昼食代わりに食べ、保護者の方への引き渡しを待ちます。

 

 12時10分、訓練開始の一斉メールが発信され、12時40分から16時までの間に引き渡しが行われました。進捗状況は本部(校長室)に随時集約され、15時55分引き渡し完了。どの学年も落ち着いてお迎えを待つことができ、保護者の皆様のご協力のもと「メール受信 → 自宅/勤務先を出発 → グラウンド駐車 → 受付 → 引き取り者本人確認→ 引き渡し」という一連の流れをスムーズに進めることができました。

  

  埼玉県でも、大地震はいつ起きてもおかしくありません。今回の引き渡し訓練により、ご家庭と学校の双方で緊急時の対応方法をしっかり確認することができました。ご多用の中、本訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

中学部 学年集会

 9月26日(月)各学年で学年集会を行いました。

 1学年は、前期振り返りと避難訓練に向けての防災学習を行いました。状況に合わせたポーズの練習では、だんごむし、さる、あらいぐまのポーズの学習をしました。

 2学年、3学年は、前期振り返りとクラス対抗ボーリング大会を行い、熱い戦いが行われました。

0

前期終業式

本日は、令和4年度前期終業式でした。

感染症拡大防止の観点から、校内でリモート配信で行っています。

子どもたちは、各教室から参加しました。

 

 

校長先生からは写真で前期の学習を振り返るお話がありました。

どのクラスもとてもよく見ていました。

  

前期に転出入したお友達の紹介もありました。

本日現在、かしの木には420名の児童生徒が在籍しています。

 

頑張ったことの発表では、各学部からビデオでの発表、作文の朗読による発表などがありました。

また、硬筆展や特別支援学校陸上大会の表彰も行われました。

 

 

        ★ ★ ★

前期の締めくくりとなる本日、通知表を配布しました。

一人一人、できるようになったこと、頑張ったことがたくさん書いてあります。

ぜひ、お子さんの成長をほめてあげてください。

 

0

スクールバスの安全な利用に向けた取組

 本校では、令和4年度、13台のスクールバスが運行しております。登校時の児童生徒の降車につきましては、今までも複数の大人で確認をしておりました。

 この度、スクールバスのさらなる安全利用のため、バスの契約をしております株式会社平成エンタープライズ様のご協力をいただき、新たに「降車確認カード」を用いて視覚的にも分かり易い取組を始めました。児童生徒の降車についてより丁寧に確認を行い、今後も安全なスクールバスの利用に向けて取り組んでまいります。

0

高等部3年生修学旅行【函館】最終日

9月16日(金)、北海道への2泊3日修学旅行もいよいよ最終日。

 

 朝は普段の学校と同様、運動からスタートです。朝食には、森町にちなんだ「いかめし」もありました。

 

 今日の大沼公園は曇り空、駒ケ岳は顔を見せませんでしたが、公園内の施設「ポロト館」にて毛皮キーホルダー作りを体験しました。

 新函館北斗駅発12時48分の「はやぶさ28号」に乗り、名残惜しくも帰路に就きました。16時39分、予定通り大宮駅に無事到着です。

 上尾かしの木の最高学年として、日々の学びで培ってきた力を存分に発揮して成功させた北海道修学旅行。友情も深まり、残り半年となった高等部生活でのさらなる成長が楽しみです。

 保護者の皆様をはじめご協力いただいた多くの方々に、心より感謝申し上げます。  

0

高等部3年生修学旅行【函館】第2日目

 9/15(木)、高等部3年生修学旅行の2日目の様子です。今日は、木古内町での地引網体験とトロッコ列車乗車体験という、北海道ならではの体験2本立てです。

        

今回の宿舎の部屋から望める朝の景色です。窓からは雄大な駒ケ岳が見えます。

 

木古内町札苅海岸での地引網体験と、道南トロッコ鉄道乗車の様子です。木古内町は、町を挙げて「体験型観光」に力を入れています。生徒たちが安全で心に残る体験ができるうよう、観光協会や役場の方々が心温まるサポートをしてくださいました。木古内町のみなさま、ありがとうございました! 

        

ホテルでの夕食。ジンギスカンにカレイの煮つけなど、おいしくいただきました。

0

高等部3年生修学旅行【函館】第1日目

 先週の2年生に続き、今週9/14~16は高等部3年生の修学旅行です。高等部では、今年度例外的に2つの学年が修学旅行を実施します。今回の行先も2年生と同じ北海道・函館方面ですが、内容は少し異なります。先週の2年生の様子と見比べながら、ぜひ高等部3年生修学旅行1日目の様子をご覧ください。

  

 大宮駅から新幹線「はやぶさ」に乗り、約3時間半で新函館北斗駅に到着。駅舎のモダンな作りが目を引きます。

 

昼食は函館朝市にて、皆楽しみにしていた海鮮三色丼!

   

 函館の街を班別散策。3年生では、遊覧船「ブルームーン」に乗船して函館港を巡ります。

 

 そして、何といっても今日のメインイベントは、この夜景!快晴の夜空に、函館の街が穏やかな光を放っています。函館山はもう肌寒く、移動も多い1日でしたが、この景色に生徒たちの疲れも吹き飛びました。

0

上尾市元気あっぷフェスタに参加しました

 9月11日(日)、イオンモール上尾にて開催された「第22回元気あっぷフェスタ」に参加し、高等部の生徒が作業製品販売を行いました。上尾市内の障害者施設や関係団体が製品販売を行うこのイベントに、本校も「地域との協働」の一環として初めて参加しました。

 当日は本校の在校生や卒業生のご家庭はもちろん、イオンモールで買い物をされる地域の方々に多数来場いただき、大盛況でした。

     

 接客・販売・会計などを生徒たち自身が行い、コミュニケーション能力など社会で必要となるスキルを体験的に学ぶことができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

0

高等部2学年修学旅行【函館方面】最終日3日目

9月9日(金)、2泊3日の北海道への修学旅行もいよいよ最終日です。

 

大沼国定公園を散策。青空と駒ヶ岳、大沼のコントラストは息を呑むほどの美しさです。

北海道の生乳を使ってアイスクリーム作りを体験。

最高の3日間はあっという間。新函館北斗駅から新幹線「はやぶさ」で帰路に就き、夕方無事に大宮駅に到着しました。

3年ぶりとなる北海道への修学旅行は、保護者の皆様をはじめ多くの方々のご理解とご協力により実施にこぎつけることができました。心よりお礼申し上げます。

情緒と自然あふれる北の大地にて濃密な3日間を過ごした高等部2年生。日常では得難い様々な体験や人との関わりを通して、豊かな感性やチームワークが育まれました。これからの更なる成長が楽しみです!

0

高等部2学年修学旅行【函館方面】2日目

9月8日 高等部2学年修学旅行(北海道 函館方面)2日目の様子をお伝えします。

今日も快晴! 駒ヶ岳がとても綺麗な朝です。

木古内町札苅海岸で、地引網体験を行いました。

地引網で釣れたカレイなどの魚を、実際に触ってみました。

道南トロッコ鉄道・郷土資料館に行き、大自然の中トロッコ列車に乗りました。廃線になった江差線の軌道を走ります。

0

小学部5年生 小室小交流会

本校小学部では、伊奈町立小室小学校と交流学習を行っています。
コロナ禍で、なかなか実際に会えなくなってしまいましたが、

本日は小室小の教頭先生がお話に来てくださいました。

 

たくさんの写真をご用意いただき、「こむろっこ」のみなさんの勉強や遊びの様子を見せていただきました。

特に、「小室小は今年150歳です」というお話には、びっくりしました。

 

お忙しい中来てくださった教頭先生、ありがとうございました。

 

0

高等部2学年修学旅行【函館方面】1日目

本日(9月7日)、高等部2学年は、北海道函館方面へ修学旅行に出発しました。1日目の様子を、写真でお伝えいたします。

新幹線で北海道へ! 函館北斗駅に到着しました。

五稜郭タワーの展望台から、五稜郭がよく見えました。

函館は風情あふれる坂の街です。

赤レンガ倉庫群を通り、函館山山頂を目指します。

本日最後のスポット、函館山の山頂です。

快晴のもと、絶景を満喫した1日となりました。

0

中学部 合同体育

 中学部には、週2回学部全員で取り組む「合同体育」の時間があります。1年生から3年生が実態に合わせて縦割りグループで活動をしています。

 合同体育では、球技を中心とした運動を行っており、現在はサッカーの学習を行っています。サッカーについての座学から、サッカーの基礎を学んで、最終的にゲームに取り組めるように取り組んでいます。グループによっては、友達と話し合いながら学習に取り組んでいる様子も見られます。友達と協力しながら体を動かすことの楽しさを学びながら学習に取り組んでいます。

 

0

中学部 朝運動

 夏休みが明け、中学部では朝運動も再開しました。各学年各グループに分かれて活動を行っています。

 現在中学部では、200m、300m、450mトラックのランニング、築山走、ラダーやミニハードルを使用したSAQトレーニングなどを実施しています。個々のレベルに合わせた運動を行い、心身ともに力をつけています。

 

0

第22回 元気あっぷフェスタに参加します

本校高等部では、作業学習の一環として、製品の販売を行います。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

日時:令和4年9月11日(日)10~15時

場所:イオンモール上尾 センターコート、ウエストコート

元気あっぷフェスタチラシ.pdf

 

上尾市HPへリンクします

 

0

今日から学校が始まりました

本校では、長い夏休みが終わり、本日より前期の授業が再開されました。

静かだった学校には、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

クラスをのぞいてみると、夏休みの様子を発表したり、

久しぶりの遊具で元気に遊んだり、

それぞれ楽しそうに過ごしていました。

 

新型コロナウィルス感染症の勢いはなかなか収まりません。

手洗い、マスク、換気等基本的な感染症対策にしっかり取り組み、

安心、安全な学習活動を行ってまいります。

0

もうすぐ学校が始まります

本校では、来週8月29日から授業が再開される予定です。

そこで、22日から3日間、駐車場の花壇付近を中心に除草作業を行いました。

 

8/22始める前の様子は・・・

 

PTAの皆様にご協力いただいたのがいつのことだったか…というくらい残念な状態でした。

 

作業中はこんな様子です。今日は地域の方も来てくださいました。

 

8/24、3日間の成果はこちらです。

  

 

かしの木の児童生徒のみなさん

せんせいたちは みなさんにあえるのを たのしみにしています。

がっこうをきれいにして まっていますよ。

0

夏季職員希望研修 「動作法(講義と実技)」 教科:自立活動

 7/28(木)本校の菅原恵教諭を講師に「動作法」について研修しました。

 研修内容は「講義・実際の指導場面の動画視聴・実技研修」の3本立てでした。実技研修では、参加者自らが相手の身体に触れて動かし方を伝えたり、触れられて身体を動かしたりする中で、「からだを通した心のやりとり」を実感することができました。今後、自立活動の時間だけでなく、日常生活等様々な場面での子どもたちへの関わりに生かせる有意義な研修会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*動作法は、身体の動き(技法)を通して、心理的な改善を図る心理的アプローチの一つです。身体の動きの改善はもちろんですが、情緒の安定、コミュニケーション能力の向上、他者との信頼関係が深まる等の様々な効果があります。

*研修会は事前・事後の手指消毒や換気など感染対策を行いながら実施しております。

0

全校研修「特別支援教育にかかわる支援者としての心構えと対応」

夏季休業に入り、学校ではさまざまな教職員研修を行っています。

7月27日は臨床心理士・公認心理師の遠藤典子先生をお招きして、地域連携部主催「特別支援教育にかかわる支援者としての心構えと対応」を実施しました。

埼玉県のスクールカウンセラーをはじめ、様々な機関で子どもたちの支援にあたってきた遠藤先生のお話は、経験の長さにかかわらず、学ぶことの多い内容でした。

また、3回のグループワークを通して、地域の小・中学校の先生方とも話し合うことができ、新たな「顔の見える関係」を作ることもできました。

 

・自立(自律)とは

・子どもとの対等な関係

・伴走者になる

みなさんはどのようにお考えでしょうか。

 

 

遠藤先生、ご多用の中ご講義いただきましてありがとうございました。

また、ご参加いただいた小・中学校の先生方、ありがとうございました。

どうぞこれをご縁に、本校にお気軽にお声をかけていただけるとうれしいです。

 

 

0

教材教具展を開催しています

本日から27日(水)まで、教材教具展を開催しています。

本校のすべての教員が一つずつ教材を展示しています。

小・中学校の先生方、特別支援学校の先生方、その他地域でお子さんにかかわっている皆様、

また、保護者の皆様も、ぜひご来校ください。

 日時:令和4年7月25日(月)~27日(水)

    時間はいずれも、10:00~12:00及び13:00~15:00

 場所:本校 どんぐりホール1階

 予約はいりません。直接会場にお越しください。

  

 

0

小学部6年 修学旅行

 7月7日(木)~8日(金)にかけて群馬県伊香保方面へ修学旅行に行ってきました。天候が心配されていましたが、晴天の中で散策をすることができました。初日には上州物産館でうどんを食べ、お土産を購入しました。子どもたちは、ぐんまちゃんの人形や群馬県限定の商品に目を奪われていました。伊香保グリーン牧場では、目の前を横切る牧羊犬や、羊と触れ合えるシープドッグショーに大興奮でした。実際の鳴き声や羊の皮膚の感触など、普段は味わえない感覚に驚きの表情をたくさん見ることができました。事前学習で、えさやり体験の学習を行ったこともあり、あまり怖がらず動物たちにえさをあげたり撫でたりすることができました。ホテルでは、着替えや準備、お風呂で身体を洗うなど、自分のことを自分で行う様子も見られました。

 2日目は、群馬サファリパークに行きました。バスの中から動き回る大きな動物に「おぉー!」「大きいね!」などの声が聞こえてきました。サファリパークでも動物園のお土産を購入し、お家には何のお土産が良いか考える児童もいました。

 初めて宿泊を行う学年ということもあり、事前学習では不安になる児童もいましたが、自分でできることが増えたり、お友だちとさらに仲を深めたりする経験ができた良い2日間になりました。

0

県東部地域特別支援学校(仮称)の説明会が行われました

令和5年4月、旧岩槻特別支援学校の跡地に新しい特別支援学校が開校します。

本校からも一部の児童生徒が転学の対象になっています。

7月15日、対象となるご家庭むけに、説明会が行われました。

 

工事中の校舎内外を動画で見ることができました。

また、ご質問等も活発に寄せられました。

 

新しい学校に関する進捗状況はこちらからご確認ください。

 →県東部地域特別支援学校(仮称)開設準備室HPへリンク

0

小学部5年生 生活単元学習「夏祭りのための買い物をしよう」

昨日、小学部5年生では、(株)東武ストア桶川店様及び移動スーパーとくし丸様のご協力のもと、買い物学習を行いました。

 

特別支援学校では、生活に根差した学習を大切にしています。

コロナ禍の前は、どの学校でも地域のコンビニやスーパーで実際に買い物をすることを通じた学習を大切にしてきました。

しかし、今、子どもたちが地域で買い物学習をすることが難しくなっています。

 

でも!行くのが難しければ来てもらおう!

そんな発想の大転換に、(株)東武ストア桶川店様、移動スーパーとくし丸様が協力してくださり、今回の買い物学習が実現しました。

 

たくさんの品物を積んで学校に来てくださったトラックを見て、子どもたちはうきうき。子供たちが買えるお菓子やジュースも用意してきてくださいました。

支払いの際も、一人一人がゆっくりお財布からお金を出す様子を待ってくださり、子どもたちはしっかり学習に取り組むことができました。

 

お金の扱いももちろんですが、「自分で選ぶ」「決める」は自立と社会参加にはとても大切な力です。

小学部段階ではたくさんの経験を積み、「選ぶ」「決める」力をはぐくんでいきたいと考えます。

 

さて、買ったお菓子は準備している夏祭りのおやつになるそうです。

楽しみですね。

 

(株)東武ストア桶川店様、移動スーパーとくし丸様、ご協力いただきましてありがとうございました。

0

第1回学校運営協議会・学校評価懇話会

 本校では、令和4年度の重点的な取組として、「地域という実社会の中で多様な人々と学ぶ地域参加の枠組みづくり」に力を入れていきたいと考え、県教育委員会からコミュニティ・スクール(学校運営協議会)の指定を受けました。

 7月1日(金)、今年度最初の学校運営協議会が開催されました。協議会では、委員の皆様方から、子どもたちが地域で豊かに生きる力の育成と地域との共生のための貴重なご意見をいただきました。また、活発な意見交換の中で、社会と接続した豊かな学びの場の実現に向けた、多くの具体的なアイディアを得ることができました。

 今後は、本協議会でいただいた貴重なご意見等を教育活動に生かし、地域等と協働的な取組を通して、開かれた特別支援学校としての役割を果たしていきたいと思います。

上尾かしの木特別支援学校 令和4年度学校運営協議会名簿.pdf

上尾かしの木特別支援学校 地域等との協働的な取組.pdf

0

職員全体研修「外部専門家の話を聞こう(言語聴覚士)」

 6月30日(木)、社会人特別非常勤講師として本校の児童・生徒の指導助言等をしていただいている言語聴覚士の古山愼治先生に、「給食の時間における摂食指導について」をテーマにご講義をいただきました。

 物を食べるために必要な舌・くちびる・あごの動きや、食べ物の固さなどの食形態、そして食物に応じた食べ方(適応力)についての専門的な話から、摂食に限らず様々な支援で大切となる観点である構造化やルーティーンを活用した『フィット感』のある支援について、お話をしていただきました。授業や日常生活の指導に活きる具体的な指導方法を解説していただき、本校教諭の専門性向上に資する大変有意義な研修会となりました。

0