文字
背景
行間
どんぐり日記
小学部高学年 運動会
5月26日、程よい天気の中、本校校庭で小学部高学年による運動会が盛大
に行われました。
日ごろの成果を発揮し、予行練習で見せてくれた姿よりも笑顔いっぱい、
元気いっぱい輝いていました。
^開会式^ ‐ 徒競走(4,5,6年の順) -
学年種目
4年 「棒とり合戦」 5年 「フープリレー」
6年 「力を合わせてゴー」 ブロック全員ダンス「笑うんだWA」
^閉会式^
中学部さん運動会予行練習がんばりました!!
5月25日(木)薄曇り、やや涼しい風の吹く中、中学部運動会予行
練習が行われました。
入場から開会式→学年別種目→全員ダンス!! 校長先生、教頭先生
も参加し、大盛り上がりでした。間近で見ていましたが、走るスピード
や迫力、友達と協力する姿にただ感心するばかりでした。本番が今から
楽しみですね。
【開会式】 【徒競走2年 1年 3年】
【学年種目 1年 2年 3年】
全員ダンス!!
小学部低学年 運動会
5月23日、前日から降る雨で肌寒い日でしたが、小学部低学年では運動会を開催しました。小低では、体育館で学年入れ替わりで行います。
学校に慣れ始めた1年生をはじめ、小低の子どもたちはまだまだ初めてのことがたくさん。でも、当日はたくさんの保護者の皆様を前に、立派に取り組むことができました。
【1年生】「ポケモンゲットだぜ!めざせポケモンマスター」
【2年生】「リズム」「よーいどん」
【3年生】「ブロック積み」「ダンス」
保護者の皆様、足元の悪い中、温かいご声援をいただきありがとうございました。たくさんほめてあげてくださいね。
AGETAKE FES 2023
5月20日、21日に上平公園で「AGETAKE FES 2023」が行われました。中学部では、作業班製品を「幸戸李」さんご協力のもと、展示、販売をさせていただきました。
地域のみなさんに、上尾かしの木特別支援学校の製品を知っていただく大変素晴らしい場を設けていただきありがとうございました。
小高さん運動会予行練習がんばりました!!
5月19日(金)、昨日の高温から一転、雲行きが怪しく、雨の心配が
あった中、無事小高運動会予行練習をおえることができました。
さすが、小高さん!!と拍手を送る場面が多々あり、立派な予行練習であったことは間違いなしです!!
もちろん本番では、今日以上の頑張りを期待しています。
徒競走(右から4年、5年、6年)
学年別種目 4年 5年 6年
当日の温かいご声援をお待ちしています。
ガーデニング活動②
5月17日(水)真夏日となった今日、2回目のガーデニング活動が行
われました。
今日は、中学部「農園芸班」とPTA保護者有志11名による花苗の植え付け。
また、中学部で栽培予定の農作物の種まきも行いました。
連日の高温の中、PTA保護者有志の方、2日間本当にありがとうござい
ました。
今回植えた場所は、通用門入り、正面の三角地帯と昨日「スミレソウ」
を植えた場所です。
「マリーゴールド」 「スミレソウ」
色鮮やかなかしの木になること今から楽しみですね。
※昨日植えた花の名を「ビオラ」としていましたが、正しくは「サクラソウ」でした。訂正いたします。またまた「サクラソウ」ではなく、「スミレソウ」でした。
ガーデニング活動①
真夏の日差しに降り注ぐ中、高等部農園芸班、環境リサイクル班の生徒
と保護者有志による、ガーデニング活動が行われました。
今回は、通用門左側のスペースに「ビオラ」を、その先案内看板下のス
ペースには「サルビア」を植えました。
保護者の方と生徒がペアになって行った共同作業。
とても和やかな雰囲気の中、作業もはかどり、しっかりと植え付けることができました。
ありがとうございました。
サルビア ビオラ
親子で植え付け
小低さん運動会予行練習がんばりました!!
昨日までの気温から一変、真夏の日差し気温となった今日の午前中に「小学部低学年(1~3年生)」の運動会予行練習が体育館で行われました。手作りの旗が体育館で揺らぎ、運動会モード全開!!
手作りの旗(人気アニメをモチーフにしています)
1年生徒競走 ボール集め
2年生よーい どん! リズム
3年生ブロック集め ダンス
学年ごとに本番さながらの姿を見せてくれました。
令和5年度版学校自己評価システムシート(当初版)を掲載しました
こちらからご覧ください☞学校自己評価システムシートのページへ
PTA主催 除草ボランティア
本日はとてもいいお天気のもと、PTAによる除草作業が行われました。
88名の保護者の皆様にご参加いただきました。
気温が上がるにつれ草がどんどん伸びていた駐車場周りを中心に、
雑草を抜いたり、伸びた木の枝を切ったりしていただきました。
1時間の作業で、すっかりきれいになりました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今月行われる運動会では、きれいになった駐車場もぜひご覧ください。
第1回避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
昨日からの雨のため、本日の訓練は「地震のあと、火事が発生。校庭に逃げる出口まで行く」という内容で行いました。
避難訓練が初めての小学部1年生は、大きな音に驚いたようでしたが、
先生と一緒に行動することができました。
かしの木では、1年間を通して何度も訓練をします。
2年生以上の子どもたちは落ち着いて避難することができました。
連休中、能登半島では大きな地震がありました。
被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。
災害は予測ができません。
特別支援学校に通う子どもたちにとって、とても難しい課題ですが、
繰り返し、繰り返し練習していきます。
高等部作業班がまるひろ文化祭に出展しました。
4月26日(水)~5月1日(月)丸広百貨店上尾店の6階にて、初めての「まるひろ文化祭」が開催され、高等部作業班が活動の様子や作業製品を展示しました。お客様の中には、陶芸のお皿などの製品を購入したいとのお話もあったそうで、大変好評でした。また、交流校の上尾南高校など地域の4校の高等学校からも美術部、書道部、音楽部、吹奏楽部などが参加し、地域の方々も高校生の活動を楽しんでいました。
丸広百貨店では、今後も地元開催のイベントを通して人との交流や体験の楽しさを味わえるような「まるひろ文化祭」を開催していきたいとのことでした。
川の事故を防ぐために…子ども向け「川の安全利用啓発動画」について
中学生のみなさんへ 大宮商業高校内分校(仮称)開設準備室HPをご覧ください
リンクします☞分校開設準備室HPへ
令和6年度4月、大宮商業高校内に本校の分校が開校します(高等部普通科)。
今ご覧いただいているトップページ右側にも、リンクのバナーを貼ってあります。
説明会等の情報も順次掲載していきます。
ぜひ、新しい学校の様子をご覧ください。
第15回入学式
昨日、初夏を思わせる日差しのもと、第15回入学式が行われました。
小学部31名、中学部26名、高等部48名の新入生がかしの木の仲間になりました。
どんぐりがかしの木になるように、みなさんがすくすく育つよう、教職員一同、ご家庭と連携して指導・支援に努めてまいります。
ご心配なことがありましたら、遠慮なく担任までお知らせください。
今日は登校初日。ゆっくり、ゆっくり、慣れていきましょう。
第14回小中学部卒業証書授与式
先日に引き続き、本日は小中学部の卒業証書授与式が行われました。
この日のために練習を重ねてきた小学部25名、中学部34名の卒業生たち。
練習の時のドキドキ、ハラハラはどこへやら。保護者の皆様が見守る中、一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。
4月からは、本校と開校する岩槻はるかぜ特別支援学校、それぞれに道は分かれますが、きっとすてきな中学生、高校生になることでしょう。
皆さんの門出を祝うように、本校のお隣の平塚公園では、
ソメイヨシノが咲き始めていました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
特別支援学級・学校の先生方へ「教育支援プラン作成の手引き」をご活用ください
本校では、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を作成いたしました。
こちらは、本校職員を対象に、「初めて支援プランを書く人でも、各項目の意味や意義と書き方がわかる」ことを目指し、今年度全校職員で作成したものです。
トップページ右上の「教育支援プラン作成の手引き」からダウンロードしてご覧ください。
ご意見等ありましたらぜひお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。
第14回高等部卒業証書授与式
昨日、PTA会長様、副会長様のご臨席のもと、第14回高等部卒業証書授与式が行われました。
保護者の皆様、スクールバス会社等関係する皆様の見守る中、47名の3年生が旅立っていきました。
3年生は、コロナ禍で高等部に入学した生徒たちです。さまざまな制限がある中、できることを工夫して、全員の絆を深め、卒業の日を迎えました。
証書を受け取る姿は一人一人本当に立派でした。
この先、社会人となり、大変なことや難しいことも時にはあるかもしれません。でも、楽しいこともたくさん待っています。皆さんはかしの木でたくさんの仲間と様々なことに挑戦してきました。自信をもって歩んでください。そして困ったときには周りの人に相談してくださいね。
職員一同、心より応援しています。
小学部4年 社会体験学習
小学部4年生の社会体験学習で、2月3日(金)に「埼玉県防災学習センターそなーえ」へ行ってきました。
センターでは、震度6強と震度7のグループに分かれての「地震体験」と、水の出る消火器を使ってモニターの炎を消火する「消火体験」を中心に活動しました。地震体験では直前のミニシアターで学習した「ダンゴムシの姿勢」ができる児童もいて、素晴らしい適応力でした。また消火体験でも、モニターの炎に向けて真剣に消火器の水を掛けていました。
災害には遭遇しない事が一番良いのですが、もしそのような場が訪れてしまった場合、
今回の体験を役立て、命を守ることにつながって欲しいと思いました。
令和4年度学校自己評価システムシート(最終版)を掲載しました
リンクします☞ 自己評価システムシートのページへ
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |