どんぐり日記
第八回 運動会
お陰様で、天候にも恵まれ、上尾かしの木特別支援学校「第8回運動会」を無事開催することができました。あたたかいご声援、応援ありがとうございました。今年度のスローガンは全校児童・生徒・教職員の投票で決めた「はしれ がんばれ かがやけ うんどうかい!」です。このスローガンのもと、児童生徒は約1ヶ月間練習を重ねてきました。
全校児童生徒の徒競争、小低種目「スカイバルーン 75人の大きな夢~笑顔・元気・勇気~」小高種目「仲良く運んでミラクルシュート」中学部種目「かしの木急便」高等部種目「陣取り合戦2016~炎の友情」全校ダンス「わらうんだWAっ」卒業生種目「えらんで とって はしって ゴール」全校種目「みんなで転がせ!大玉送り!」高等部種目「高等部リレー」紅組も白組も、子ども達みんな本当によく頑張りました。児童生徒に心から最大の拍手を贈りたいと思います。
また、保護者の皆様には、様々な形で運動会開催にご尽力いただきありがとうございました。PTAの皆様、その他ボランティアの皆さまにも、運動会終了後の片付けにご協力いただきましたこと感謝しております。この場をお借りしまして心より御礼申し上げます。
第8回運動会実施
どうぞよろしくお願いします。
尚、来校する際は、公共の交通機関のご利用にご協力ください。
※駐車スペースが限られております。
※本校の職員・保護者様は、指定された駐車場へ駐車いただきますようお願いします。
運動会予行練習
高等部運動会チラシ配り
天気には恵まれ、暑い日差しの中、チラシをポスティングしたり、直接手渡したりしました。
運動会本番も盛り上がるといいですね!
授業参観&PTA総会
今回も多くの保護者様に参加いただき、小学部から高等部それぞれの取り組みをご覧頂きました。子どもたちも親御さんに良いところを見せようと頑張っていました。
今月末28日(土)には運動会も実施されます。
各学部とも運動会に向けて汗を光らせて準備をしております。
授業参観の後は、PTA総会が実施されました。新旧役員の交代が行われましたが、
PTA役員の皆様本当にお疲れ様でした。また本校の保護者様には、日頃より本校の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございます。
小学部 はじめまして集会
4月26日、1年生から6年生までがどんぐりホール2Fに集まり、「はじめまして集会」を行いました。今年度、小学部は児童数が更に増えて121名となり、大人数の中での集会となりました。
最初に「なまえなまえ」の曲にのせて、1年生の紹介を行いました。クラスごとに起立し、クラスの名前を司会の教員が呼ぶと、「はーい!」と元気よく返事をし、手を挙げられた子もいました。ただ、恥ずかしがっている子、緊張感たっぷりの表情の子も見られました。
次に4チームに分かれて、「バルーン遊び」を行いました。「ドラえもん」の曲にのせて、みんなでバルーンを上げ下げすると、大変よい笑顔が1年生にもたくさん見られました。
最後にみんなで「世界中の子どもたちが」のダンスを踊って終わりました。
1年生も大きな集団での活動に参加ができ、たくさんの友達と楽しく活動することができたと思います。
余暇活動見学
子どもたちもいずれは学校を卒業し、学校生活よりも長い人生を送ります。子どもたち一人一人が自分自身の人生をデザインし、是非充実させてほしいと思います。特に余暇をどう過ごすかが大変重要です。この活動を通して、余暇の過ごし方を考えるきっかけになればと思います。
避難訓練&消火訓練
日差しがだんだん強くなってまいりましたが、春の涼しいそよ風がとても気持ちいいです。
さて、本日は、今年度1回目の避難訓練(全校)と消化消火訓練(高等部のみ)が行われました。
今回は、校内職員室からの出火を想定した訓練でした。
今年度全校児童生徒が322名となり、県内の特別支援学校の中でも大変児童生徒数が多い
学校の一つとなっておりますが、避難場所の校庭まで比較的スムーズにすばやく避難することができました。
大変お忙しい中、消防署からは署員の方々が駆けつけてくれました。避難の際の約束についてお話いただき、高等部の生徒たちには、消火訓練も実施していただきました。本当にありがとうございました。
現在、熊本県や大分県をはじめとする九州地方で今だに続く地震により、多くの方々が被災しております。早くみなさんが元の生活に戻れることを切に願っております。
本校に通う子どもたちやご家族もいつ、どこで被災するかわかりません。本校も普段から防災の意識をしっかりもって、子どもたちが安全に学校生活を送れるようにしてまいります。
平成28年度 始業式&入学式
今年度は、桜の花が本校の始業式と入学式を待っていてくれました。
花びらが春のあたたかな風に舞い、最高のシチュエーションの中、始業式と入学式が行われました。
午前中行われた始業式では、一つ学年が新しくなり、一つ大人になった子どもたちのたくましく、まぶしい姿が見られました。
また、転入生が紹介され、新たに3名の仲間が加わりました。
午後は、入学式が行われました。小学部 26名、中学部 13名、高等部 58名 計97名の新入生が本校に入学いたしました。
これからの学校生活を期待して、目を輝かせて微笑んでいる子どもたちの顔がとても印象的でした。
校長の式辞にもありましたが、
「友と心をつなぎ、力いっぱい学び、ひとりだちして羽ばたける子どもたち」の実現を目指して、今年度も教員一丸となって教育活動に励んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
平成27年度修了式
今年1年のがんばりに各学年の代表へ校長先生から修了証が渡されました。
それから、特別支援学校体育連盟優秀選手賞、第15回全国障害者スポーツ大会ボウリング少年男子第3位として高等部1年三澤健太郎君に校長先生から賞状とメダルが授与されました。
そして、今年度1年間1日も休まず、元気に登校した人に精勤賞の表彰がありました。小学部5名、中学部4名、高等部1年15名、2年9名でした。
校長先生からは、今年度はじめの約束の確認の話がありました。
最後に、各学部代表による1年間頑張ったことの発表がありました。
みんなどんな1年だったでしょうか。4月からは、上級生になります。いろんなことに頑張ってください。
小中学部卒業式
先週は、高等部の卒業式があり「ああ、この子たちは学校にさよならをし、社会へと旅立っていったんだ」という思いで胸があつくなりましたが、今日の卒業式は、小学部、中学部の段階から更に上の学部へと向かっていく節目の日になります。小学部は、2名の児童が4月からは、他の学校へ行ってしまうのでみんなが揃うのは、今日が最後となりました。証書を小学部も中学部も立派にもらっている姿は、立派でした。きっとたくさん練習したんだね。
中学部の卒業を祝う会では、生徒達による合奏「この曲はなんでしょう?」・・・卒業式の練習で忙しかったので練習不足だったということでした。しかし、さすがに保護者のみなさんは、すごい!一発で「旅立ちの日に」と当てられました。また、担任の先生達からは、「旅立ちのうた」先生バージョンが発表されました。いつになく真剣な先生達にホロリとする時間が過ぎました。さあ、みんな新しい出発ですね。
卒業
3月にしては、やけにやさしく、うっすら汗をかくほどの暖かな天候に恵まれました。
卒業生、在校生、保護者、教職員、来賓のみなさま、事務室のかた、給食のかた、清掃のかたなどたくさんの参加者により、立派な卒業式をつくりあげることができました。朝から駐車場や来賓のお茶出しなどのボランティアをしてくださったPTAの方々をはじめ多くのみなさまのご協力ありがとうございました。58名の卒業生達は、本校でそれぞれの思い出をつくり新たなスタートをきりました。みんな、卒業おめでとう!
卒業式後は、保護者主催の「卒業を祝う会」が行われました。先生達の歌や保護者による「ひょっこりひょうたん島」のダンスなど楽しい企画で参加者みんなで楽しみました。「ひょっこりひょうたん島」の歌詞♪だけど、ぼくらはくじけない すすめ~♪は、卒業生達のこれからへのエールが込められたようです。
すべてが終わり学校からみんな旅立っていきました。「みんながんばれー!」
入学説明会・一日体験
高等部は、先週の18日(木)に入学許可候補者の発表があったばかりで58名の1年生を迎える予定です。
全体会では、スクールバス関係、生徒指導関係、教育支援プラン関係、教務関係、保健関係、事務室関係、防災関係、新教育課程について説明がありました。その後、各学部別に説明会が行われ、最後はかしの木会館で制服・体操服の採寸をしました。たくさんの情報が一気に入り疲れたことと思います。参加された児童生徒、保護者のみなさんお疲れ様でした。
別れと出会いの演出に、春はもう、すぐそこに来ています。
小学部2年 豆まき集会
2月3日(水)、「豆まき集会」を行いました。
まずは、鬼が来たときに備えて「まめまき」の歌を歌ったり、鬼倒しゲームをしたりしました。
練習後、今年もドアを勢いよく叩く音がすると「悪い子はいね~~か!」と2匹の鬼がまくし立てて入ってきました。驚く子、喜ぶ子、練習どおりに玉を投げる子、桃太郎になりきってたたかう子、捕まえられて泣く子・・・反応は様々です。
必死にたたかったので鬼は退散しましたが、「仲良くなりたい」とすぐに戻ってきました。
最後は鬼が演奏してくれる中、フラフープのゲームを行いました。
高等部2年 社会体験学習
高等部2年 社会体験学習 (羽田空港)
1月26日(火)高等部2年生は羽田空港へ社会体験学習に行ってきました。
当日は肌寒いながらも快晴に恵まれ、きれいな青空の下デッキから飛行機を見学することもできました。おいしいランチビュッフェもマナーを意識しておいしくいただくことができています。
皆わくわくした気持ちを持ちながらも仲間と協力し合おうという姿勢が見られ、到着するまで落ち着いて行動ができていました。
来年の修学旅行がとても楽しみになる社会体験学習となりました。
小学部3年社会体験学習
レストランでは、友達と一緒に食べると格別なのか、「おいしーい」とあちこちのテーブルから聞こえてきました。 ダイソーでは、「あれにしようか」「こっちにしようか」と悩む子もいれば、「これ」と迷わず選ぶ子など様々でしたが、「見て見て」とお店の出口から出てくる満足げな顔の子供たち。自信もついた社会体験学習となりました。
小高もちつき会
1月13日(水)に小高もちつき会を行いました。小高の全員が一人ずつ杵でおもちを搗きました。
重い杵を持ち上げるのは大変でしたが、みんなしっかり臼の中のおもちをつくことができました。
つき上がったおもちはあんこ、きな粉、からみ、醤油のおもちにして食べました。
自分でついたおもちはとてもおいしかったようです。