文字
背景
行間
どんぐり日記
中学部持久走大会
12月9日(金)第14回中学部持久走大会を開催しました。本番が天候不順になり、予備日での開催になりましたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。温かい応援をありがとうございました。
今年度は、感染症拡大防止に努めながら、学部での開催をいたしました。中学部では初めて校舎回りを走るコースが追加され、競技時間も30分間となり、生徒たちは朝の運動や体育の授業を通してコツコツ練習に励んできました。はじめは30分間走ることができず、途中で歩く姿が多く見られましたが、本番は自分のペースで走り切り自己ベストを更新する生徒もいました。
活動を終えた生徒たちはとても満足そうな表情をしており、その後、各担任から完走賞を受け取りました。今回の持久走大会を通して得た力を、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。
高等部2年生が地域の森で「奉仕活動」を行いました
11月28日(火)、高等部2年生の総合的な探究の時間の授業で地域の環境保全を兼ねた「奉仕活動」を行いました。最初は「奉仕活動」という言葉も知らなかった生徒たち。1年生の頃から奉仕活動は地域のために行う活動だということを少しずつ学んでいきました。
これまでの活動場所は、主に学校周辺の通学路でしたが、今回、さいたま緑のトラスト協会様との協働により、伊奈町の自然林「無線山・KDDIの森」にて環境整備を行いました。トラスト協会では、地域の方々がボランティアで自然林の保全・管理を行っており、このような形で地域の方と一緒に活動に取り組むのは初めてです。
散策路には、落ち葉がたくさんありました。生徒たちは、落ち葉を掃いて、集めて、腐葉土の上に盛るの繰り返し。短い時間でしたが、協会の方々と一緒に一生懸命頑張りました!
高等部2年生の学年スローガンは、「~自律~支え合い、認め合い、高め合おう」です。今回の活動を通して、生徒たちが仲間と支え合いながら、主体的に取り組む姿が多く見られました。これまで築き上げてきた学年の絆を存分に発揮してくれたことと思います。さいたま緑のトラスト協会の安田 信一様からは、生態系の維持に無線山の森が果たす役割について触れていただきながら、「一緒に気持ち良く、この森を大切にしていきましょう。」とのお話をいただきました。
「奉仕活動」は難しいテーマではありますが、「地域のために私たちは何ができるんだろう」と生徒一人一人が自分なりに考え、行動する姿は、とても頼もしく感じられました。
さいたま緑のトラスト協会 様
http://saitama-greenerytrust.com/
トラスト13号地無線山 様
中学部1・2学年 伊奈南中学校オンライン交流会
11月30日(水)中学部1・2年生は、伊奈南中学校の3年生と、オンライン交流会を行いました。この交流会は、お互いの学校の特徴を知り、理解を深めることを、ねらいとしています。
前半は、各学校の取組について動画等で紹介し合いました。そして後半は、一緒に楽しく「きつねダンス」を踊りました。短い時間ですが、お互いに理解を深め合い、仲良くなれた交流会。ぜひ来年度は、対面での交流会ができるとよいと思います。
中学部 ショート避難訓練
11月24日(木)全校でのショート避難訓練が終わった後に、中学部では独自でショート避難訓練を行いました。予告なしで緊急火災速報が発報し、作業学習時間中での実施となりましたが、緊張感を持って取り組むことができました。
生徒の皆さんは、教員の避難誘導をしっかり聞いて「おかしもち」を意識しながら行動をすることができました。
中学部 持久走大会予行
11月22日(火)晴天に恵まれた中で持久走大会予行を実施しました。かしの木祭が終わってからすぐに本格的な練習がスタートし、毎日たくさんの汗を流して頑張っています。本番さながらの予行となり、生徒一人一人が真剣に取り組むことができました。
中学部 あいさつ運動
中学部では定期的に9時からあいさつ運動を行っています。元気に大きな声であいさつをすることができ、あいさつをされた側も大きな声で気持ち良く返してくれます。気持ちの良いあいさつをすることによって1日楽しい学校生活を送ることができています。
中学部1学年 水深小学校オンライン交流会
11月28日(月)中学部1年生は、水深小学校の第5・6年生と、オンライン交流会を行いました。この交流会は、「自分の学校の特徴や良さを伝える喜びを感じること」「オンラインのコミュニケーションを通して相手と交流をすること」の2点をねらいとしています。
1学年の生徒たちが作成した「学校生活紹介ビデオ」を放映したり、各作業班の生徒が作った製品を紹介したりすると、水深小学校の子どもたちはとても興味深く見聞きしていました。そして質問の時間になると、以下のような、子ども達同士のやり取りが行われました。
水深小 :一番好きな食べ物は何ですか。
かしの木:サラダです。
水深小 :一番好きな行事は何ですか。
かしの木:かしの木祭です。
水深小 :休み時間は何をして遊びますか。
かしの木:休み時間はフラフープで遊びます。
水深小 :一番好きな授業は何ですか。
かしの木:作業のステンシルです。
お互いに興味があることを聞いて相手から教えてもらったり、一緒に歌を歌ったりする中で、オンラインの交流会を楽しむことができました。
小学部4学年 校外宿泊学習2日目
ご報告が遅くなりました!
昨日の続きです。
昨日の夕食はこちら…
みんな大好きカレーです!!
結構な量でしたが、みんなもりもり食べていました。
その後、お風呂に入り(学校での事前学習の成果やいかに!?)
お布団に入りました。
しばらくは賑やかだったお部屋もありましたが、
11時を過ぎると、どの部屋も静かになりました。
たくさん体を動かしたので、予想よりもずっと早く寝付いたようです。
2日目、着替えやお布団の片づけをして、
みんなで朝ごはん。
鮭は好きな子が多いです。今日も朝からお替りの子が続出。
元気で何よりです。
ご飯の後、片づけをして、センターの職員さんにご挨拶をして、学校に戻りました。
4年生にとって、ほとんどの子がおうちの方から離れてのお泊りは初めての経験です。
ちょっぴり寂しくなった子もいましたが、「ごはん、おふろ、ねます」「みんなでおとまり、あした、おうちにかえります」とイラストやことばで繰り返し説明すると、次第に納得したようで、夜に涙が出る子はいませんでした。
「おうちの人から離れて泊まる」この経験で感じたことは多かったと思います。身の回りのことも先生と一緒に頑張りました。
どうぞ、たくさん、たくさん、ほめてあげてください。
そして、保護者の皆様、準備や健康管理、送り出しのご協力、ありがとうございました。きっと、子どもたち以上にドキドキハラハラしながら一晩すごされていたのではないでしょうか。
ご協力に感謝いたします。
小学部4学年 宿泊学習 1日目
小学部4学年 宿泊学習1日目の様子をお伝えします。
学校を出発し、スクールバスでスポーツ研修センターに行きました。10分かからないバスの旅でしたが、みんなウキウキ、ワクワク。あっという間に到着し、お昼ご飯を食べました。
食後に、始まりの会を行い、その後に秋の公園を散策しました。1時間半程度、落ち葉を踏み、ドングリを拾いながら、楽しく歩きました。
研修センターに戻り、レクの時間となります。「はないちもんめ」「あつまりっこゲーム」など、普段の授業で人気のあるゲームを行い、大盛り上がりでした。
レクの後は、大きな荷物を自分で持ち、みんな元気に宿泊棟に行きます。自分の部屋に入ると、子どもたちはのんびりとリラックスしていました。
第2回 ショート避難訓練
11月24日(木)、ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。避難訓練としては今年度4回目、ショート避難訓練としては2回目の実施となります。今回の訓練も、児童生徒や教職員に訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。
10:35、訓練用の緊急地震速報が流れると、教室、廊下、体育館、校庭、農園等、それぞれの場所にいる児童生徒達は、即座に机等の下に隠れたり、落ち着いて「だんご虫」のポーズを取ったり、手で頭を守ったり等、身の安全を確保する行動ができました。作業グループ班や学年集団といった学級を超えた集団であっても、今まで繰り返し行ってきた訓練の経験を生かして、身の安全を確保する行動を行うことができました。今後も、実際の災害時に命を守る行動ができるように、防災力の高い学校づくりにむけて努めてまいります。
かしの木祭【高等部】
11月18日(金)、学部ごとに実施してきた「かしの木祭」(文化祭)のトリとして、高等部1・2・3年生がステージ発表を行いました。舞台を作り上げる過程ではたくさんの困難を経験しましたが、それらを乗り越えて生徒たちは持てる力を出し切り、各学年とも最高のパフォーマンスを披露することができました!学年の仲間と共にやり遂げた生徒たちの表情は、達成感に満ちあふれていました。
参観いただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
【ステージ発表の様子】
1年生テーマ:新しい自分を見つけるぞ!~いろんなどんぐりが集まった!~
2年生テーマ:「Believe~新たな未来へ~(北海道修学旅行の思い出とともに)」
3年生テーマ:「青春」
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会を開催いたしました。
今日はちょうど高等部のかしの木祭。委員の皆様には高等部2年生の学習発表を見ていただきました。
「教員と生徒が一緒になっていいものを作ろうとしていた。一体感が感じられた。」「一人一人の生徒がやり切ったという達成感を持てたのではないか。小学部1年生からの積み重ねを感じる。」等の感想を寄せていただきました。
また、小学部の授業見学では、「特別支援学校の授業を初めて見たが、子どもに合わせた様々な工夫がされていると思った。」「一人1台のタブレット端末が活用されていることが印象的だった。」とのお声が聞かれました。
今年度の本校のテーマである「地域との協働的な取組」についても、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。
今後とも、誰もが暮らしやすい社会になることを願って、特別支援学校を地域の皆さんに知っていただく取組を行っていきたいと思います。
ご来校いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
かしの木防災クエスト2022
上尾かしの木特別支援学校では、11月24日(木)から「かしの木防災クエスト2022」(監修=マッシュ&ルーム)を行います。
コロナ禍になり、全校で集まる機会も減ってしまっているため、「かしの木防災クエスト2022」を通して、全校で取り組める防災教育を行います。
活動内容は、一人一台タブレットを持ち、校内に貼られたQRコードを見つけモンスターを攻撃!ミッション(防災問題)に挑戦!します。
問題は各学部10問とかしの木オリジナル問題5問の合計35問あり、友達や教員と一緒に考えながら取り組めるようになっています。
ぜひ、ご来校した際は挑戦してみてください。
かしの木祭*中学部
かしの木祭3日目、本日は中学部です。
中学部では、「作業班の販売」と「映像による学習発表」の2本立てで行いました。
「映像による学習発表」は、学年ごとにこれまでの行事の様子や日々の授業の様子を動画にして見ていただきました。
「作業班の販売」では、販売だけではなく、作業の実演や工程をまとめたパネルなど、ふだん作業学習ではどんな勉強をしているのかがよくわかる仕掛けになっていました。
中学部2年生校外宿泊学習
11月1日(火)~2日(水)、中学部2年生は校外宿泊学習でさいたま水族館と加須げんきプラザに行ってきました。さいたま水族館では、池の鯉にえさをあげたり亀に触ったりしながら楽しい時間を過ごしました。加須げんきプラザの1日目は、レクリエーションでボッチャを行いました。クラス対抗で競技を行いクラスの団結力を高めることができました。2日目には、今回最大の活動であるうどん作りを行いました。アドバイザーの指示を聞いて、おいしいうどんを食べることができました。中学部に入学してから初めての宿泊でしたが、生徒一人ひとりができることをしっかりできたと思います。
この経験が今後の教育活動に生かしていければと思います。
かしの木祭*小学部高学年
本日は小学部高学年の発表が行われました。
学年ごとにダンスや合奏の発表と、3学年共通で緑黄色社会の「Mela!」のダンスにチャレンジしました。
踊っているのは同じダンスなのですが、少しずつ違いがあり、学年の特色が感じられました。
後期になってから、毎日いろいろな時間に練習してきた小高の子どもたち。今日は間違いなくこれまでで一番かっこよくできました。
本番にとっても強い子どもたちにパワーをもらった発表でした。
かしの木祭*小学部低学年
本日からかしの木祭(本校文化祭)がスタートしました。
トップバッターは小学部低学年。
初めてドキドキの1年生から、
ちょっぴり余裕の出てきた2年生、
見ていただくことを楽しみに練習してきたお兄さん、お姉さんの3年生。
それぞれが練習の成果を発揮して頑張りました。
本校の教育活動が「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞しました!
11月1日、本校の教育活動が「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞し、大野 元裕 埼玉県知事を会長とする「彩の国教育の日推進会議」から表彰状が授与されました。
「埼玉・教育ふれあい賞」は、特徴的な教育活動により大きな成果をあげている学校・団体を選考により表彰するものです。このたび本校は「地域等との協働による開かれた特別支援教育の実践」が評価され、県内34の学校・団体とともに受賞いたしました。日頃より本校を応援してくださっている皆様に、改めて御礼申し上げます。
地域等との協働は、平成21年の開校以来様々な形で行われてきました。そして、コロナ禍にあって多様な人々と関わり合う教育活動をいっそう積極的に展開し、共生社会の実現を真摯にめざす本校の姿勢とその成果を評価していただけたものと考えております。
今回の受賞を励みに、地域や校外の方々と共に歩む学校づくりをさらに推進してまいります。今後ともお力添えのほどよろしくお願いいたします。
高等部 校内販売会
先週から今週にかけて、高等部では校内販売会を行いました。
作業学習で作った製品をお互いに購入しあう取組です。
ふだんは作業班ごとに学習しているため、他の班がどんな製品を作っているかなかなか見えにくいものです。
この3日間はお互いに刺激になったことでしょう。
中学部2年生 校外宿泊学習③
加須はうどんが名物です。
本日のうどん作り体験は、「うどんサポーター」のボランティアさんに、作り方を教えてもらいながら行いました。
粉に水を混ぜる、手でこねる、足で踏む、棒で伸ばす、包丁で切る…
力を込めて全ての工程を行いました。
コシのある、とても美味しいうどんを食べて、大満足の体験となりました。
学校到着時刻は15時の予定です。
仲間と一緒にいろいろな体験をした2日間。一回りたくましくなっていることでしょう。
お土産話が楽しみです。
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |