文字
背景
行間
どんぐり日記
中学部2年生 校外宿泊学習②
おはようございます。
中学部2年生の朝の様子をお伝えします。
みんな元気いっぱい、食堂で朝食を食べています。
今日は楽しみにしていたうどん作りを行います。
中学部2年生 校外宿泊学習①
本日より1泊2日で、中学部2年生は加須げんきプラザに行っています。
HPの更新をお待ちのみなさま、大変お待たせいたしました。
本日の様子をお伝えします!
最初に、さいたま水族館に行きました。
どのクラスも、外の池にいる沢山の鯉への餌やりを楽しんでいました。
水族館の館内では、熱帯の大きな魚を見て、手を伸ばして嬉しそうでした。
加須げんきプラザでは、入所式、昼食(お弁当)の後、ボッチャのレクリエーションをしました。
クラス対抗のトーナメント戦が大いに盛り上がり、3組が優勝しました。
夕食はお弁当です。
みんな元気に楽しく過ごしています。
中学部2年生社会体験学習
中学部2年生は10月20日(木)に社会体験学習で造幣さいたま博物館に行ってきました。中学部に入ってから初めての校外学習のため、生徒たちも待ちきれない様子で、とても楽しみにしていました。
お金の製造工程の見学では、機械が素早く動いている様子や、製造途中の金属を見て目を輝かせていました。体験コーナーでは、お金の重さ体験でたくさんの硬貨が入った袋を持ったり、大きなお金パズル体験を行ったりしてお金への関心を高めました。
日頃から意識していた集団行動については、クラスごとに集団になって静かに移動し、公共の場でのルールやマナーを守ることができました。
校外での貴重な経験を今後の学習活動に活かしていきたいと思います。
パラ・ミュージアム in OMIYAに高等部余暇芸術班が参加しています
大宮シティローターリークラブ創立25周年記念事業「パラ・ミュージアム in OMIYA」に、本校の高等部余暇芸術班の生徒たちが参加しています。特別支援学校・学級の子供たちが描いた美術作品を地域のたくさんの方々に見ていただき、障害に対する理解の促進と共生社会の実現を目指そうと、ロータリークラブさんによって初めて企画されたイベントです。パラ・ミュージアム in OMIYA.pdf
この作品展にはさいたま市内の銀行やショッピングモール等にご賛同いただいており、本校生徒の作品(油絵)は埼玉りそな銀行大宮支店特設コーナーに展示されています。お近くにいらした際は、生徒たちの力作をぜひご覧ください!
展示期間:10/22(土)~28(金)
中学部 農園芸班 PTA協同学習を行いました!
本日、天気にも恵まれ、PTAの保護者の方々と協働学習を行いました。校門入口付近の花壇にパンジーやビオラなどのたくさんの花を植えることができました。また、奇麗に咲いている花をオアシスに差し、フラワーアレンジを行いました。子どもたちは笑顔を見せながら、意欲的に活動することができました。ご協力、ご支援ありがとうございました。
2・3年生遠足に行ってきました!
10月18日(火)、小学部2・3年生は「むさしの村」へ遠足に行きました。
遠足の日はずっと雨予報で、子どもたちもてるてる坊を作って「晴れるといいな」とドキドキ・・・。当日はみんなの願いが届き、心配された天気も当日は曇りになり、無事に行くことができました。
現地で雨に降られることもなく、それぞれのクラスで決めた乗り物を楽しむことができました。学校に帰ってからは、お待ちかねのお弁当をクラスで美味しく食べ、大満足の様子でした。
2年生は入学して2回目の遠足で見通しをもちながら楽しむことができ、3年生は小低最後の遠足で良い思い出を作ることができました。
事前学習から遠足当日、そして事後学習まで、子どもたちは意欲的に参加し、とても良い経験となりました。今回経験したこと、学んだことは今後の生活や学習に活かしていきたいと思います。
PTA主催 高等部・中学部合同学習会
本日、社会福祉法人上尾市社会福祉協議会 上尾市成年後見センター専門相談員 丸山 広子様をお招きして、「成年後見制度について~親が今から備えておくこと~」をテーマに学習会が開催されました。
丸山先生のお話は、豊富なご経験からくるやさしく分かりやすいものでした。「そこが心配」「こういうときはどうすれば?」という疑問や不安に寄り添った内容で、参加された35名の保護者の皆さんは熱心にメモを取って聞いていらっしゃいました。
丸山先生、また長い期間をかけて準備された役員の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
小学部高学年 遠足
10月14日(金)東武動物公園に行きました。
学校を出発する時には小雨模様でしたが、現地に着く頃には雨は上がって心地良い天候となり、笑顔いっぱいの楽しい思い出を作ることができました。
4年生は、動物園に行き、「ホワイトタイガー」をはじめ、「ぞう」「さる」「くま」等、楽しみにしていた動物たちを見学しました。中でも「ペンギン」は子供達に大人気で、岩場を歩いたり水中を泳いたりする姿に目を輝かせて見ていました。
5年生と6年生は、遊園地に行き、アトラクションに乗りました。コースターのスピードに歓声を上げたり、友達と電車に乗り大喜びをしたりする様子が見られ、帰りのバスの中では「また行きたい!」という元気な声が上がりました。
小1遠足 むさしの村
10月11日(火)、小学部一年生は遠足でむさしの村(加須市)に行ってきました。事前学習で写真や動画を見て、当日を楽しみにしていた児童の皆さん。クラスで相談して決めた乗り物に乗って、たくさんの笑顔が見られました。行き帰りのバスの中での約束事を守ったり、乗り物の順番待ちをしたり、楽しむだけでなく学習も頑張りました。学校に戻ってからは、楽しみにしていたお弁当をおいしく食べました。天候にも恵まれ、秋の気持ちの良い空気の中、かしの木に入学してから初めての校外行事の思い出を作ることができました。
PTA給食試食会
PTA総務部主催で給食試食会が行われ、多数の保護者にご参加いただきました。
前半は、本校の栄養士から、おいしく減塩するコツが紹介されました。
皆さん熱心にメモを取られていました。
さて、そのあとは、お待ちかねの試食です。
**本日のメニュー**
・栗芋ごはん
・鶏肉の柚子みぞれあんかけ
・秋野菜とパプリカのマリネ
・根菜たっぷり豆乳味噌汁
・牛乳
「鶏肉にみぞれあんがしっかり絡んでおいしい!」
「栗がたくさん!」
等のお声をお寄せいただきました。
給食で人気のメニューのレシピをお土産にお持ち帰りいただきました。
ぜひ、おうちでも試してみてください。
役員の皆様、ご参加の皆様、本日はありがとうございました。
中学部3学年修学旅行【仙台方面】3日目
中学部3学年修学旅行、3日目の様子をお伝えいたします。
松島湾で、遊覧船「マリンイーグル号」に乗りました。波もなく、デッキに立つと潮風がとても心地よかったです。乗船中は、仁王島など様々な島のガイドを聞きながら、50分の遊覧を楽しみました。
遊覧船を下船後、「松島かまぼこ本舗総本店」にて、かまぼこ焼き体験を行いました。その後は、「松島たいかん亭」で昼食をいただき、お目当てのお土産「萩の月」を買うこともできました。そして、名残惜しい中ですが、14時45分の新幹線「やまびこ144号」に乗り帰路につきました。
中学部の最高学年として、たくさんの体験をし、 みんなが満喫した修学旅行。友情も深まり、また一つ、素敵な思い出を作ることができました。保護者の皆様をはじめご協力いただいた多くの方々に、心より感謝申し上げます。
中学部3学年修学旅行【仙台方面】2日目
中学部3学年修学旅行、2日目の様子をお伝えいたします。
八木山ベニーランドは、クラスごとに分かれて、好きなアトラクションを楽しみました。ゴーカートを何回も乗ったり、ゆったりと観覧車からの眺めを楽しんだり、八木山サイクロンというジェットコースターでスリルを楽しんだり、充実した一日になりました。
仙台城は、3月の地震で伊達政宗像は改修工事中でしたが、街並みがとても素晴らしい景色でした。その後のお土産では、今回いただいた全国旅行支援クーポンを使って、みんなで買い物を楽しんでいました。
たくさん活動したので、みんなお腹も空きました。今日も美味しい夕食をいただき、大満足です。
中学部3学年修学旅行【仙台方面】1日目
本日(10月12日)、中学部3学年は、仙台方面へ修学旅行に出発しました。
1日目の様子を、写真でお伝えいたします。
新幹線やまびこ131号に乗って、大宮から仙台に行きました。
仙台に到着後、「伊達の牛タン本舗」にて、仙台名物の牛タンを食べました。
昼食後、「仙台うみの杜水族館」に行きました。
イルカショーでは、1組さんが最前列で水しぶきをあびながら楽しんでいました。
宿泊でお世話になる、「花ごころの湯新富亭」に到着しました。
夕食も、ステーキやお刺身など、美味しいものがいっぱいです。
大地震発生を想定した引き渡し訓練を実施しました
9月30日(金)、後期始業式に続いて避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。本訓練は、震度6強クラスの大地震が発生しスクールバスの運行が困難となった場合を想定し、いったん避難をしたあと学校にそのまま待機して保護者の迎えを待つ、というものです。今回の引き渡し訓練の対象となるのは、小学部1年生・3年生・5年生、中学部1年生、高等部1年生です。
前半は全員参加の避難訓練です。緊急地震速報が流れるとすぐ、机の下にもぐるなどして身の安全を図ります。その後、安全を確認してグラウンドに避難しました。皆整然と避難行動をとることができています。
続いて、引き渡し訓練に移行しました。上記該当学年の児童生徒(当日155名)は校舎内に戻り、年度初めに各ご家庭が用意し体育館に保管されている防災食を昼食代わりに食べ、保護者の方への引き渡しを待ちます。
12時10分、訓練開始の一斉メールが発信され、12時40分から16時までの間に引き渡しが行われました。進捗状況は本部(校長室)に随時集約され、15時55分引き渡し完了。どの学年も落ち着いてお迎えを待つことができ、保護者の皆様のご協力のもと「メール受信 → 自宅/勤務先を出発 → グラウンド駐車 → 受付 → 引き取り者本人確認→ 引き渡し」という一連の流れをスムーズに進めることができました。
埼玉県でも、大地震はいつ起きてもおかしくありません。今回の引き渡し訓練により、ご家庭と学校の双方で緊急時の対応方法をしっかり確認することができました。ご多用の中、本訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中学部 学年集会
9月26日(月)各学年で学年集会を行いました。
1学年は、前期振り返りと避難訓練に向けての防災学習を行いました。状況に合わせたポーズの練習では、だんごむし、さる、あらいぐまのポーズの学習をしました。
2学年、3学年は、前期振り返りとクラス対抗ボーリング大会を行い、熱い戦いが行われました。
前期終業式
本日は、令和4年度前期終業式でした。
感染症拡大防止の観点から、校内でリモート配信で行っています。
子どもたちは、各教室から参加しました。
校長先生からは写真で前期の学習を振り返るお話がありました。
どのクラスもとてもよく見ていました。
前期に転出入したお友達の紹介もありました。
本日現在、かしの木には420名の児童生徒が在籍しています。
頑張ったことの発表では、各学部からビデオでの発表、作文の朗読による発表などがありました。
また、硬筆展や特別支援学校陸上大会の表彰も行われました。
★ ★ ★
前期の締めくくりとなる本日、通知表を配布しました。
一人一人、できるようになったこと、頑張ったことがたくさん書いてあります。
ぜひ、お子さんの成長をほめてあげてください。
スクールバスの安全な利用に向けた取組
本校では、令和4年度、13台のスクールバスが運行しております。登校時の児童生徒の降車につきましては、今までも複数の大人で確認をしておりました。
この度、スクールバスのさらなる安全利用のため、バスの契約をしております株式会社平成エンタープライズ様のご協力をいただき、新たに「降車確認カード」を用いて視覚的にも分かり易い取組を始めました。児童生徒の降車についてより丁寧に確認を行い、今後も安全なスクールバスの利用に向けて取り組んでまいります。
高等部3年生修学旅行【函館】最終日
9月16日(金)、北海道への2泊3日修学旅行もいよいよ最終日。
朝は普段の学校と同様、運動からスタートです。朝食には、森町にちなんだ「いかめし」もありました。
今日の大沼公園は曇り空、駒ケ岳は顔を見せませんでしたが、公園内の施設「ポロト館」にて毛皮キーホルダー作りを体験しました。
新函館北斗駅発12時48分の「はやぶさ28号」に乗り、名残惜しくも帰路に就きました。16時39分、予定通り大宮駅に無事到着です。
上尾かしの木の最高学年として、日々の学びで培ってきた力を存分に発揮して成功させた北海道修学旅行。友情も深まり、残り半年となった高等部生活でのさらなる成長が楽しみです。
保護者の皆様をはじめご協力いただいた多くの方々に、心より感謝申し上げます。
高等部3年生修学旅行【函館】第2日目
9/15(木)、高等部3年生修学旅行の2日目の様子です。今日は、木古内町での地引網体験とトロッコ列車乗車体験という、北海道ならではの体験2本立てです。
今回の宿舎の部屋から望める朝の景色です。窓からは雄大な駒ケ岳が見えます。
木古内町札苅海岸での地引網体験と、道南トロッコ鉄道乗車の様子です。木古内町は、町を挙げて「体験型観光」に力を入れています。生徒たちが安全で心に残る体験ができるうよう、観光協会や役場の方々が心温まるサポートをしてくださいました。木古内町のみなさま、ありがとうございました!
ホテルでの夕食。ジンギスカンにカレイの煮つけなど、おいしくいただきました。
高等部3年生修学旅行【函館】第1日目
先週の2年生に続き、今週9/14~16は高等部3年生の修学旅行です。高等部では、今年度例外的に2つの学年が修学旅行を実施します。今回の行先も2年生と同じ北海道・函館方面ですが、内容は少し異なります。先週の2年生の様子と見比べながら、ぜひ高等部3年生修学旅行1日目の様子をご覧ください。
大宮駅から新幹線「はやぶさ」に乗り、約3時間半で新函館北斗駅に到着。駅舎のモダンな作りが目を引きます。
昼食は函館朝市にて、皆楽しみにしていた海鮮三色丼!
函館の街を班別散策。3年生では、遊覧船「ブルームーン」に乗船して函館港を巡ります。
そして、何といっても今日のメインイベントは、この夜景!快晴の夜空に、函館の街が穏やかな光を放っています。函館山はもう肌寒く、移動も多い1日でしたが、この景色に生徒たちの疲れも吹き飛びました。
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |