どんぐり日記

どんぐり日記

高等部1学年「国際交流」

 12月21日(火)、高等部1年生の生活単元学習の授業で「国際交流」を行いました。講師には、埼玉県教育局の国際交流員(CIR)でブラジル出身のワヂソン・メロさんをお招きしました。交流のテーマは、「Let's enjoy the world!~次のステップへGo!Go!!Go!!!」です。

 ゲームでは、 ブラジルの公用語ポルトガル語でのじゃんけんのかけ声「ぺでら、ぱぺる、てそうら」で「じゃんけん列車」を楽しみました。

     
 ワヂソン・メロさんからは、ブラジルの地理、歴史、文化などについてお話いただきました。日本の22倍という広大な国土に多様な人々が共生する様子や、ポルトガル語がブラジルの公用語となった理由、日本との関係などについて教えていただき、生徒たちは興味津々に聴いていました。また、ポルトガル語での自己紹介を覚え、ワヂソンさんや友だちとやり取りすることができました。

   ・Ola!(オラ)→ こんにちは!

   ・Meu nome e~(メウ ノーミエ)→ 私の名前は~です

    

  ワヂソンさんをお迎えするにあたり、ブラジルについて調べ学習をしたりポルトガル語での「学習のしおり」を作成したりと、事前学習にも熱心に取り組んだ生徒たち。そして当日は、1人ひとりが得意なことを生かして発表したり、苦手なことにも果敢にチャレンジしました。テーマに掲げたように、個人としても学年全体としても「次のステップ」への成長につながる貴重な機会となりました。

0

高等部持久走大会

 12月16日(木)に、高等部持久走大会が開催されました。今年度も新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、密を避けるために2部構成での競技を実施しました。自身の立てた目標に向かって真剣な表情で走る姿は輝きを放っていました。自分との闘いに勝つために生徒たちは一生懸命頑張りました。また、後日行われた校内放送による表彰式では互いの健闘を称え合う拍手が各教室で響き渡っていました。2部構成ではありましたが、非常に盛り上がる大会となりました。応援いただき、ありがとうございました。

 

 

0

中学部1学年 クリスマス演奏会

 12月22日(水)、オペラ歌手の朝倉佑太様とピアノ演奏者の石河内愛様をお招きして、本校の長岡伊万里教諭も出演し、中学部1学年クリスマス演奏会を行いました。

 演奏会では、オペラ「椿姫」や、オペラリア「女心の歌」を鑑賞しました。子どもたちは、本格的なオペラを肌で感じることができました。そして、クリスマスソングメドレーでは、みんなで鈴を持って「赤鼻のトナカイ」「サンタがまちにやってくる」「ジングルベル」等を歌いました。素晴らしいオペラを味わい、みんなでクリスマスソングを歌って、クリスマス演奏会を楽しむことができました。

 

0

ハートフルコンサート

12月20日(月)、ごっちくん、SATOCOさん、まりのんさん、つねむねさんの4名の演者さんをお招きして、令和3年度 弘済会埼玉支部 PRESENTs ハートフルコンサートを行いました。昨年度は感染症拡大の影響で中止となりましたが、今年度は感染症対策を行った上で中学部3年生と小学部6年生が参加して実施しました。

 

ごっちくんのマジックショーは、ドキドキの連続でした。風船のクマさんが人工呼吸で生き返ると、会場からは大きな歓声と拍手が聞こえました。

 

SATOKOさんのパントマイムは、そこには無いものが見えるようでした。トランクが浮かんで見える不思議な世界に、みんなの目が釘付けでした。

 

まりのんさんのバルーンアートは、ワクワクのファンタジーの世界でした。楽しいクリスマスソングにのって、会場のみんなも大盛り上がりでした。

 

つねむねさんは、皿回しやジャグリング、紙切りなど、色々なショーを見せてくれました。失敗も成功も、会場中大笑いで楽しんでいました。

 

最後に、児童生徒からプレゼントを渡すと、演者さんたちはとても喜んでくれました。感染状況が収まったら、また全校の児童生徒全員で楽しみたいですね。素晴らしいショーを見せていただき、ありがとうございました。

0

高等部3学年 修学旅行

 12月3日(金)~4日(土)、山梨県河口湖方面に修学旅行に行ってきました。富士急ハイランドではクラス別に行動し、生徒たちの格別に楽しそうな表情を見ることができました。ホテルではバイキングで美味しい食事を楽しみ、2日目は河口湖の遊覧船、ロープウェーに乗って大きな富士山をバックに美しい写真を撮ることができました。昼食に食べたほうとうや、クラフトパークでのお皿の絵付け体験等、様々な経験ができました。新型コロナウイルス感染拡大のため何度も延期になった修学旅行でしたが、高等部最後の年に仲間たちと最高の思い出を作ることができました。

0

中学部 持久走大会

 12月7日(火)第13回中学部持久走大会を開催しました。今年度は各学年で実施時間を分けて感染症対策を行いながら、全学年の保護者の方にご来校いただきました。ご家庭での体調管理や温かい声掛け等、本当にありがとうございました。

 今年度の持久走大会は、大まわりコース7周のタイムレースと300Mトラックで20分間走を行いました。生徒たちは朝のトレーニングや学年体育、合同体育で少しずつ持久力を高めることができました。走っている生徒の表情はとても良く、最後まで諦めずに走り続けました。活動を終えた生徒たちは満足そうな表情をしており、その後、各担任から完走賞を受け取りました。今回の持久走大会を通して得た諦めない力ややり抜こうとする力等を、今後の学習活動に活かしてほしいと思います。

 

 

0

第2回 ショート避難訓練

 12月13日(月)、ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。今回の訓練も、児童生徒や教員には訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。

 登校後の9:55頃、訓練用の緊急地震速報が流れると、教室にいる児童生徒は即座に机の下に隠れ、廊下を移動している児童生徒は落ち着いて「だんご虫」のポーズを取って、身の安全を確保する行動ができました。避難訓練としては今年度4回目(ショート避難訓練としては2回目)の実施となり、今回の訓練では繰り返し行ってきた訓練の経験を生かして、身の安全を確保する行動を行うことができました。今後も、実際の災害場面で命を守る行動ができるように、防災力の高い学校づくりにむけて努めてまいります。

0

駐車場の塗装工事

 12月11日(土)、本校駐車場の塗装工事を行いました。より安全に駐車できるように、現在使用していない駐車ラインを消し、使用している駐車区域にラインを引き直しました。今後も、安心・安全な学校を目指して取り組んでまいります。

今までの駐車場新しい駐車場

   左:今までの駐車場       右:新しい駐車場

0

中学部1・2学年 伊奈南中学校交流会

 12月8日(水)、中学部1・2年生と伊奈町立南中学校3年生との交流会を行いました。昨年度は感染症拡大の影響で中止となりましたが、今年度はオンラインで実施しました。

 交流会では、お互いに学校生活の紹介をしたり、合唱や演奏の様子を伝え合ったりしながら、理解を深めていきました。また、オンライン上で一緒にパプリカのダンスを踊りました。本校から伊奈南中の生徒にエールを送ると、「フレー! フレー! かしの木!」と、エールのお返しをいただく場面もありました。

 短い時間ですが、お互いに理解を深め合い、仲良くなれた交流会。ぜひ来年度は、対面での交流会ができるとよいと思います。

0

中学部2学年クリスマスコンサート

 12月6日(月)、歌手の増渕茜様とピアノ演奏者をお招きして、中学部2学年クリスマスコンサートを行いました。

 コンサートでは、フランスやイギリスの本格的な讃美歌や、子供たちが大好きな嵐の「カイト」などを鑑賞しました。そして最後は、全員で鈴を持って「ジングルベル」を歌いました。素晴らしい音楽や曲を味わいながら、クリスマスコンサートを楽しむことができました。

 

0

PTA合同学習会

 11月25日(木)、12月6日(月)に、埼玉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課から講師をお招きして、PTA全学部合同学習会を開催しました。今回は、感染症予防対策として参加者を2日に分けて実施しました。

 学習会では、子どもたちとSNSを取り巻く現状や、ネット・スマホ時代の子育てにおけるポイントなどについて、様々なデータや事例を交えながら丁寧に教えていただきました。実際のネット被害の事例や、被害を防止するための方法、被害に合ってしまったときの対応などを学ぶことができ、大変貴重な学習会となりました。

0

小学部高学年秋の遠足

 10月15日(金)に小学部4・5・6年生で東武動物公園へ行きました。昨年度に続き感染症拡大の防止のため動物エリアのみの見学になりました。動物園に入ると迫力のある大きな動物に「オー」と言う声やかわいい動物に手を伸ばし動物を呼ぶ姿が見られました。午前中のみの見学となりましたが、子供たちは動物の鳴き声や動き、仕草等を間近で感じながら楽しく回ることができました。学校に帰ってお弁当も美味しく食べることができました。

0

中学部2年生 社会体験学習

 中学部2年生は10月28日(木)に社会体験学習でグリコピア・イーストに行ってきました。中学部に入ってから初めての校外学習のため、どの生徒も待ちきれない様子で、とても楽しみにしていました。

 プリッツやポッキーの製造工程の見学では、機械が素早く動いている様子や、製造途中の生地を見て目を輝かせていました。クイズチャレンジツアーでは、見学の中で得た知識を生かしながら、集中して正解を目指して取り組んでいました。

 日頃から意識していた集団行動については、どのグループも一列になって静かに移動し、公共の場でのルールやマナーも意識することができました。

 校外での貴重な経験を今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

 

 

0

第2回避難訓練・引き渡し訓練を実施しました

 11月2日(火)、震度6強程度の地震発生および火災発生を想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。児童生徒たちは、今年度経験した避難訓練やショート避難訓練の成果もあり、訓練用の緊急地震速報が流れると、落ち着いて机の下に隠れたり、「だんご虫」のポーズを取ったりするなどして、身の安全を確保する1次避難をすることができました。

 

 本震に続き2度の余震が収まると火災が発生します。児童生徒たちは慌てずに先生の話を聞いて、安全が確認された避難経路から校舎外へと避難します。どの児童生徒もとてもスムーズに移動することができ、グラウンドへの2次避難を10分20秒で完了することができました。また、グラウンドに避難した後も、落ち着いて静かに待機することができました。

 

 校庭に避難した後に学校災害対策本部が設置され、引き渡し訓練に移ります。児童生徒たちは順番に教室に戻り、保護者等引き取り者が学校に到着するまで待機しました。

 引き取りメールが発信された後に、徒歩・自転車・自動車等で引き取り者が来校します。引き取り訓練は初めて行う児童生徒も多かったのですが、全体的に落ち着いて行動することができ、17時に全児童生徒の引き渡しが完了しました。

 保護者の皆様のご協力のおかげで、大地震を想定した訓練を有意義に実施することができました。今後も、防災力の高い、安心・安全な学校を目指して取り組んでまいります。

 

 

0

第2回 PTA除草作業が行われました

10月27日(水)、54名の保護者の皆様にご協力いただき、第2回PTA除草作業が行われました。

午前中に除草作業を行う中で、駐車場、玄関前植込み、南校舎南側植込み、農園、体育館裏、築山奥芝生等が、とてもきれいになりました。ご協力、本当にありがとうございました。

     

0

小学部2・3年遠足

 10月19日(火)にむさしの村への遠足に行ってきました。子どもたちみんながとても楽しみにしていたむさしの村! 雨が心配されましたが、みんなの思いが伝わり、無事に行くことができました。

 現地での滞在時間は1時間半程でしたが、メリーゴーランドやコーヒーカップ、ジェットコースターに乗るクラスなど様々で、たくさんの乗り物に乗り、とても楽しむことができました。

 学校に戻ってからおいしいお弁当を食べ、みんな大満足の1日になりました!

0

中学部3年生 修学旅行

 中学部3年生は、10月15日(金)に西武園ゆうえんちへ修学旅行に行ってきました。事前学習でアトラクション表や日程表を作成してから、とても楽しみに当日を待っていました。

 西武園ゆうえんちでは、クラスごとに行動し、アトラクションに乗ったり、お昼ご飯を食べたりと活動しました。事前学習で調べたアトラクションにたくさん乗ることができ、みんな良い笑顔で楽しむことができていました。お昼ご飯も自分たちで選び、カレーやラーメン、ソフトクリームなどを友だちと一緒に美味しそうに食べていました。また、自分の欲しいものやお父さん、お母さんへのお土産も選ぶことができ、大満足な表情で帰校することができました。感染症拡大防止のため、日帰りでの修学旅行となりましたが、思い出に残るとても良い1日になったと思います。

0

小1 遠足に行きました!

 10月12日(火)、小学部1年生でむさしの村へ遠足に行ってきました。かしの木に入学して初めての遠足です。事前学習でむさしの村の動画や写真を見たり、乗りたい乗り物を選んだりして、みんなとても楽しみに当日を迎えました。前日まで天気が心配でしたが、大雨になることはなく、時折小雨が降る中でも様々な乗り物に乗って楽しむことができました。乗り物に乗る前にはアルコール消毒をし、感染症対策もしっかりと行いながら、ゴーゴートレインや観覧車、むさしの村鉄道など、様々な乗り物に乗ることができ、子ども達は笑顔いっぱいで楽しむ表情や、ドキドキした表情を見せてくれました。新型コロナ感染症拡大予防のため、お弁当は学校へ戻ってから食べました。友だちや教員と楽しく美味しくお弁当を食べ、思い出いっぱいの遠足になりました。

0