どんぐり日記

どんぐり日記

小学部4年 校外宿泊学習

初めての校外宿泊学習!

 7月20日(火)~21日(水)にかけて、小学部4学年で上尾スポーツセンターにて校外宿泊学習を行いました。保護者の方と離れて寝泊まりすることが初めてだった子もいましたが、帰りたいと泣く様子もなく、笑顔で過ごせました。バスでの移動や現地での食事、入浴などは、感染症対策として3つのグループに分けて行いました。

 1日目は、熱中症予防のため、予定していた花火鑑賞は残念ながら実施できなかったものの、はじまりの会やレク等で他のクラスの友達と交流し、笑顔で楽しむ様子が見られました。部屋ではおやつを食べたり、自分で布団の準備をしたりして過ごしました。慣れないことも頑張って行い、夜はよく眠っている様子でした。

 2日目は、終わりの会の感想発表で「友達と一緒にお風呂に入れたことが楽しかった」と話す児童が多く、子どもたちにとって貴重な体験ができたと改めて感じました。保護者の皆様におかれましては、事前のご準備等、ご協力ありがとうございました。

 

0

職員全体研修「外部専門家の話を聞こう」

6月25日(水) 職員全体研修「外部専門家の話を聞こう」が行われました。

今回の研修では、本校で特別非常勤講師として児童・生徒の指導助言等をしていただいている臨床心理士の岩崎宏美先生と言語聴覚士の古山愼治先生にご講義をいただきました。

 

臨床心理士の先生からは「心理士が出会ったかしの木に通う子供たち」について、言語聴覚士の先生からは「子供の言葉を引き出すために必要な支援・指導」について、それぞれ具体的な指導方法を含めてお話いただき、本校の専門性向上に資する大変有意義な研修会となりました。

 

0

小学部6年 修学旅行

 今年の修学旅行は一泊二日の日程で飯能・秩父方面に行ってきました。

 一日目はムーミンバレーパークに行ってきました。事前学習で行ってきたムーミンの家などを見つけると「ムーミンいるかな?」などムーミンの世界を感じることができました。「ファンモック」では高い場所のネットの上で跳ねたり跳んだり体を動かしました。スライダーではみんな大興奮して滑っていました。旅館に移動するとみんなで食事・お風呂と楽しく過ごし、みんな夜はぐっすり眠っていました。

 二日目はロープウェイで宝登山に上りました。動物園では「リャマ」に人参のえさやり体験をしたり、モルモットのショーをみました。

 両日とも天候には恵まれませんでしたが、予定通り全行程行うことができました。2年ぶりの宿泊ということでよい経験をすることができました。

 

0

スクールバス懇談会を実施しました

 6月23日(水)、約60名の保護者の皆様、約30名のバス会社職員の皆様、約15名の教員が参加する中、感染症予防対策として広い体育館を会場にして、スクールバス懇談会を行いました。

 懇談会では、バス便ごとに12のグループに分かれ、それぞれのグループに保護者、バス会社職員、担当教員が入り、お互いに質問をしたり、説明を聞いたりする中で、普段は話すことのできないことについてもゆっくりと話し合うことができました。バス運行に関することや、バスの車内状況に関することだけでなく、子供たちに関する配慮事項などについても、情報を共有する貴重な意見交換の場となりました。

 

0

中学部1年生 遠足

 6月25日(金)中学部1年生は、遠足で埼玉県自然学習センターへ行ってきました。朝方は梅雨空だったにも関わらず、現地では日差しのある中での散策ができ、予定通りの内容で実施することができました。Q&Aシアターでの回答に一喜一憂する生徒、センター職員の方が目の前で捕まえたナナフシやオニヤンマに触れて歓声をあげる生徒など、学校内では見られない様子も見せてくれました。自然とふれ合う楽しさ、その楽しさを友達と分かち合う喜びなど、遠足ならではの経験ができたと思います。

 

 

0

上尾かしの木運動会

 5月25日(火)から28日(金)まで学部・ブロック運動会が開催されました。今年度は、感染症拡大防止の観点から例年とは異なる形での運動会になりましたが、それぞれの学部・ブロックの特色を活かして実施をすることができました。

 児童生徒たちは、限られた練習期間の中で本番に向けて一生懸命取り組むことができました。運動会を通して、目標に向かって挑戦することや仲間と協力すること、楽しんで活動をすることなど培った力を今後の学校生活でも活かしていきたいと思います。

0

学校便り6月号(運動会の取組)を掲載いたしました。

学校便り6月号を掲載致しました。

今回の学校便りには、5月25日(火)から28日(金)までの4日間、学部・ブロック別で開催した運動会の取組が掲載されています。

感染症対策として集団の規模を縮小して実施した運動会でしたが、本校の児童生徒は練習の成果を充分発揮して、生き生きとした姿を見せてくれました。子どもたちの活躍の様子をぜひご覧ください。

学校だより6月号.pdf

0

ショート避難訓練を実施しました。

 6月7日(月)、ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です(一次避難)。今回の訓練では、児童生徒や教員には訓練の時刻を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。

 給食後の昼休みの時間、突然訓練用の緊急地震速報が流れると、教室にいる児童生徒は即座に机の下に隠れ、廊下を移動している児童生徒は落ち着いて「だんご虫」のポーズを取るなどして、身の安全を確保する行動ができました。本校では4月に地震を想定した避難訓練を行いましたが、今回の訓練ではその経験を生かして行動する姿が見られ、実践的な対応力の育ちを確認することができました。

 今後も、より大規模な災害を想定した訓練等を実施しながら、防災力の高い学校を目指していく予定です。

0

ボランティア育成講座

5月24日(月)ボランティア育成講座を開催しました。

この講座は「地域につながる開かれた学校づくり」をめざし、

参加された方に、特別支援教育に対する理解を深めてもらい、

共生社会の形成に向けての理解を推進するために行っています。

当日は地域の方々を中心に16名の方に参加していただきました。

受講者の方々から「かしの木の様子がよく分かりました。」や

「子どもたちへの工夫がたくさんありますね。」等の言葉をいただき、

大変嬉しく思いました。

講義のあとは子どもたちの学習活動に二日間参加いただき、ボランティア育成講座が修了します。今後共よろしくお願い致します。

0

PTA 除草作業が行われました。

5月24日(月)、53名の保護者の皆様にご協力いただき、PTA除草作業が行われました。午前中に除草作業を行う中で、駐車場、グラウンド周り、小学部前の通路等が、とてもきれいになりました。子どもたちも、気持ちよく学習できると思います。ご協力、本当にありがとうございました。

   

 

0

大地震想定の避難訓練を行いました

 4月21日(水)、震度5強程度の地震発生を想定した避難訓練を行いました。

 事前学習の成果もあり、訓練用の緊急地震速報が流れると、即座に机の下に隠れたり、「だんご虫」のポーズを取ったりするなどして身の安全を確保できました。(一次避難)。

 揺れが収まり、避難経路の安全が確認されてようやく校舎の外へと避難します。ヘルメットや防災頭巾をかぶって、まず頭部を保護。アナウンスにしたがって、フロアごとにみな落ち着いてグラウンドに集合することができました(二次避難)。

      

 地震の場合、避難の素早さよりも、自らの身と建物内外の安全を十分に確保すること、そして落ち着いて避難行動をとることが重要です。

 今回の避難訓練を通して、新入生を含めて「かしの木」の児童生徒と教職員はみな、大地震発生時の実践的な対応力を身に付けることができました。

0

第13回入学式を実施しました

 4月9日(金)、春のうららかな陽光を受けながら、第13回入学式を挙行しました。昨年度と同様に、感染症拡大防止の観点から小学部・中学部と高等部の2部に分けての実施となりました。

 一人ひとりの呼名に「はい!」という元気いっぱいの声で応えた新入生のみなさんは、とても頼もしく見えました。そんな新入生に向けた式辞では、金子 功 校長から、「かしの木のように大きく成長し、目標を立てて、あきらめずに、未来進行形でがんばりましょう」とのメッセージが伝えられました。

 小学部31名、中学部25名、高等部39名の新たな仲間を迎え、いよいよ令和3年度「上尾かしの木」のスタートです!

  

   小学部・中学部の様子        高等部の様子

   

     校長式辞           歓迎の言葉(生徒会長)

0

トレース台、室内カーリングを購入させていただきました!

    今年度のPTAバザー売り上げ金でトレース台を購入させていただきました。

 トレース台にかっしーの原画を置いて透写を行い、透写中はとても集中して取り組んでおり、透写が完成するとオリジナルかっしーぬりえができました。オリジナルぬりえで思い思いのかっしーを完成させることができました。

 室内カーリングでは、実態に応じてのオリジナルルールを取り入れながらゲームを楽しんでいます。力加減を考えたり、どこに投げようか考えたりと仲間と話し合うような場面も見られました。楽しみながら学習に取り組むことができる教材を購入させていただきありがとうございました。

 

  

 

0

3月の校内の様子

 校内が様々な取り組みで賑やかな雰囲気になってきました。芸術部の書道と絵画、各学部の作品展示などが工夫して飾られています。

 また、高等部第3学年の奉仕活動の取り組みで、バス大扉前の排水溝を清掃していただき、きれいになりました。

 清掃の方による梅の木が玄関に活けられています。その季節に応じていろいろ活けてくださって、玄関が明るく感じられています。

【芸術班作品】

 

 

 

【高等部掲示】           

校内現場実習体験の感想が書かれていました。頑張って取り組んだ

様子がうかがえました。

 

【中学部掲示】

 

手作りフォトフレーム、草木染などの作品が各学年前掲示板に設置されています。生徒が興味や関心、意欲をもって作成しました。

 

紙粘土で本物のような恵方巻を作成しました。

 

【小学部】

 

寄木づくりが、とても上手に作成されています。干支にちなんだ絵画と

折り紙を使ったコラボの作品も見られます。

 

自分の似顔絵やパステルカラーと筆を使った干支の力作です。

 

【掃除業務の方による生け花(梅)】

 今年も梅の木を活けてくださいました。ほんのり梅の香りが周囲に

 届いています。春の訪れが感じられます。

 

【高等部3年Ⅳ類型の奉仕活動】

 

重たい格子を外して中の掃除をしてくれました。少し体が疲れた?人もいましたが、学校の美化に積極的に取り組んでくれました。

0

東京オリパラ向けミニ・カウントダウンボードを県教育委員会に納品しました!

令和2年12月21日(月)、県教育委員会からの委託を受けて本校高等部木工班が制作したミニ・カウントダウンボード10台が完成し、この度納品しました。

製品引き渡しに際して、木工班所属の高等部3年・平塚愛子さん、同1年中里凛花さんから、コバトン・さいたまっちの加工など制作の際に苦労した点や工夫した点などが伝えられました。

引き取りに来校された県教育局保健体育課の塩原様、丸様からは、
「製品のクオリティの高さに驚いた!県庁各所で使わせていただきたい」とのコメントとともに、県からの感謝状もいただきました。

今回納品したカウントダウンボードは、
来る東京オリンピック・パラリンピックはもちろん、
タイトルステッカーを替えながら今後様々な県主催行事で活躍する予定です。

 

0

第43回 上尾市特別支援学級等・特別支援学校 児童生徒合同作品展

 第43回 上尾市特別支援学級・特別支援学校 児童生徒合同作品展が、今年度は上尾市文化センター1階ホワイエにて開催されます。本校の高等部3年生、中学部3年生、小学部3年生、6年生の作品も展示されます。

 

 本年度は、保護者・学校関係者のみの入場となりますが、皆様のご来場をお待ちしております。密集を避けるため、入場を制限させていただく場合がございますので、ご了承ください。

 また、来場時にはマスクの着用をよろしくお願いします。

 

     日時:1月16日(土)・17日(日) 

        午前10時~午後4時

     会場:上尾文化センター 1階ホワイエ

     対象:小学部3年・6年、中学部3年、高等部3年

0