文字
背景
行間
高1校外宿泊学習
高等部1年生は、7月19日(木)~7月20日(金)に校外宿泊学習に行ってきました。
目的地は新潟県津南町です。連日の猛暑が心配でしたが、(埼玉と比べると)涼しい風が吹いてくれました。
一日目は宿泊施設「ニューグリーンピア津南」でアスレチックやグラウンドゴルフ、ゴーカートなど、クラス別活動を楽しみました。ラウンドカーで移動し、小さな湿原を見に出かけたクラスもありました。
夕食は野外炊飯カレー作り。薪を燃やして火を起こすと、炎が熱かったり煙が目にしみたりもしましたが、薪のパチパチと爆ぜる音や煙の匂いに気がつく生徒もいて、煤で真っ黒な鍋のカレーは、一段と美味しかったと思います。
夕飯の後はキャンプファイヤーです。ここ数年は雨のため、屋内でのキャンドルサービスでしたが、今年はお天気に恵まれました。待望の実施です。キャンプファイヤー係の生徒もはりきっています。トーチから厳かに点火されると、一瞬で燃え上がった大きな炎、夜空に飛んでいく火の粉に、みんな圧倒されるかのように見入り、そして歓喜しました。マイムマイムのダンス、YMCAの歌で盛り上がり、そして、ギターとアコーディオンの音色で一日目の幕を静かに閉じました。
二日目は朝の集いや朝食、部屋の整頓、荷物整理など慌しく時間が過ぎ、あっという間に退所式となりました。生徒代表の挨拶では、ホテルの方に「丁寧で立派な挨拶」とお褒めの言葉をいただき、嬉しかったです。そして、楽しかったニューグリーンピア津南を後にしました。
二日目の主な活動は、「三国川ダム」の見学です。エレベーターで一気に100m下り、ドアが開くと、そこは気温10度の地底にある近代的な設備・機械の世界。生徒たちはみな、「涼しい」「天井が高い」など、初めて見る世界に興味津々でした。
他にも、ダムの映画を見たり上部からダム湖を眺めながらクラスで記念撮影をしたりなどで、三国川ダムの時間は過ぎていきました。
二日間をふり返って、大きく体調を崩す生徒もなく、また、お天気にも恵まれた宿泊学習であったと思います。この2日間が生徒の皆さんのよき思い出となってくれることを願うとともに、荷物の準備や体調を整えて送り出していただいた保護者の皆様に厚くお礼を申し上げます。
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |