文字
背景
行間
親子防災体験会
9月29日(金)本校の秋休みの最中、本校PTA地域連携部主催「親子
防災体験会」が行われました。今年2023年は、関東大震災発生から
100年を迎える年でもあり、今まで以上に防災に関するニュースや取
り組みを知る機会が多かったですね。
本校でも日ごろから防災教育に力を入れていますが、さらに意識を親
子で高めようと開催されました。
①段ボール活用した「居住スペース作り」 ②AED、心肺蘇生法体験
③防災食体験(アルファ米)
の内容でした。居住スペース作りでは、複数人と協力し、大型クリップ
でパーツを挟んで出来上がり。早速、我が家、わが部屋のようにリラッ
クスる家庭もありました。AED等の体験では、胸骨圧迫を行っているお
父さん、お母さんを見て感化されている様子でした。
AEDの操作も胸にパットをを貼り付けることもできていました。
最後は、アルファ米試食。あらかじめ、水や野菜ジュースで戻してお
き、食べました。わかめのふりかけやカレーのチューブでした。
一口にすると満面の笑み。押しかったです。
災害時、非常事態に活躍する「トイレ」の企業さんからの簡易トイレ
の紹介をしていたいただきました。
みんな口々に「震災の恐ろしさ、静けさ」についても意見が活発にな
り、ご家庭の防災グッズ、防災対策(避難訓練)の確認など災害時への
備えの意識が高まる会となりました。
居住スペース作り アルファ米(水でもどしました)
AED、心肺蘇生法体験 災害時用トイレの紹介
アルファ米の試食
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |