文字
背景
行間
どんぐり日記
2016年4月の記事一覧
小学部 はじめまして集会
4月26日、1年生から6年生までがどんぐりホール2Fに集まり、「はじめまして集会」を行いました。今年度、小学部は児童数が更に増えて121名となり、大人数の中での集会となりました。
最初に「なまえなまえ」の曲にのせて、1年生の紹介を行いました。クラスごとに起立し、クラスの名前を司会の教員が呼ぶと、「はーい!」と元気よく返事をし、手を挙げられた子もいました。ただ、恥ずかしがっている子、緊張感たっぷりの表情の子も見られました。
次に4チームに分かれて、「バルーン遊び」を行いました。「ドラえもん」の曲にのせて、みんなでバルーンを上げ下げすると、大変よい笑顔が1年生にもたくさん見られました。
最後にみんなで「世界中の子どもたちが」のダンスを踊って終わりました。
1年生も大きな集団での活動に参加ができ、たくさんの友達と楽しく活動することができたと思います。
0
余暇活動見学
昨日、今年度2回目の余暇活動見学が行われました。本校では、球技、陸上、ウォーキング、和太鼓、レク、音楽、ダンス、家庭、芸術の活動を中学部2年生と高等部1年生が見学しました。昨日は、保護者の皆様にも見学いただきました。
子どもたちもいずれは学校を卒業し、学校生活よりも長い人生を送ります。子どもたち一人一人が自分自身の人生をデザインし、是非充実させてほしいと思います。特に余暇をどう過ごすかが大変重要です。この活動を通して、余暇の過ごし方を考えるきっかけになればと思います。





子どもたちもいずれは学校を卒業し、学校生活よりも長い人生を送ります。子どもたち一人一人が自分自身の人生をデザインし、是非充実させてほしいと思います。特に余暇をどう過ごすかが大変重要です。この活動を通して、余暇の過ごし方を考えるきっかけになればと思います。
0
避難訓練&消火訓練
こんにちは、本日はとてもいい天気ですね。
日差しがだんだん強くなってまいりましたが、春の涼しいそよ風がとても気持ちいいです。
さて、本日は、今年度1回目の避難訓練(全校)と消化消火訓練(高等部のみ)が行われました。
今回は、校内職員室からの出火を想定した訓練でした。
今年度全校児童生徒が322名となり、県内の特別支援学校の中でも大変児童生徒数が多い
学校の一つとなっておりますが、避難場所の校庭まで比較的スムーズにすばやく避難することができました。
大変お忙しい中、消防署からは署員の方々が駆けつけてくれました。避難の際の約束についてお話いただき、高等部の生徒たちには、消火訓練も実施していただきました。本当にありがとうございました。
現在、熊本県や大分県をはじめとする九州地方で今だに続く地震により、多くの方々が被災しております。早くみなさんが元の生活に戻れることを切に願っております。
本校に通う子どもたちやご家族もいつ、どこで被災するかわかりません。本校も普段から防災の意識をしっかりもって、子どもたちが安全に学校生活を送れるようにしてまいります。
日差しがだんだん強くなってまいりましたが、春の涼しいそよ風がとても気持ちいいです。
さて、本日は、今年度1回目の避難訓練(全校)と消化消火訓練(高等部のみ)が行われました。
今回は、校内職員室からの出火を想定した訓練でした。
今年度全校児童生徒が322名となり、県内の特別支援学校の中でも大変児童生徒数が多い
学校の一つとなっておりますが、避難場所の校庭まで比較的スムーズにすばやく避難することができました。
大変お忙しい中、消防署からは署員の方々が駆けつけてくれました。避難の際の約束についてお話いただき、高等部の生徒たちには、消火訓練も実施していただきました。本当にありがとうございました。
現在、熊本県や大分県をはじめとする九州地方で今だに続く地震により、多くの方々が被災しております。早くみなさんが元の生活に戻れることを切に願っております。
本校に通う子どもたちやご家族もいつ、どこで被災するかわかりません。本校も普段から防災の意識をしっかりもって、子どもたちが安全に学校生活を送れるようにしてまいります。
0
平成28年度 始業式&入学式
平成28年度がいよいよ始まりました。
今年度は、桜の花が本校の始業式と入学式を待っていてくれました。
花びらが春のあたたかな風に舞い、最高のシチュエーションの中、始業式と入学式が行われました。
午前中行われた始業式では、一つ学年が新しくなり、一つ大人になった子どもたちのたくましく、まぶしい姿が見られました。
また、転入生が紹介され、新たに3名の仲間が加わりました。
午後は、入学式が行われました。小学部 26名、中学部 13名、高等部 58名 計97名の新入生が本校に入学いたしました。
これからの学校生活を期待して、目を輝かせて微笑んでいる子どもたちの顔がとても印象的でした。
校長の式辞にもありましたが、
「友と心をつなぎ、力いっぱい学び、ひとりだちして羽ばたける子どもたち」の実現を目指して、今年度も教員一丸となって教育活動に励んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。





今年度は、桜の花が本校の始業式と入学式を待っていてくれました。
花びらが春のあたたかな風に舞い、最高のシチュエーションの中、始業式と入学式が行われました。
午前中行われた始業式では、一つ学年が新しくなり、一つ大人になった子どもたちのたくましく、まぶしい姿が見られました。
また、転入生が紹介され、新たに3名の仲間が加わりました。
午後は、入学式が行われました。小学部 26名、中学部 13名、高等部 58名 計97名の新入生が本校に入学いたしました。
これからの学校生活を期待して、目を輝かせて微笑んでいる子どもたちの顔がとても印象的でした。
校長の式辞にもありましたが、
「友と心をつなぎ、力いっぱい学び、ひとりだちして羽ばたける子どもたち」の実現を目指して、今年度も教員一丸となって教育活動に励んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0
「教育支援プラン作成の手引き」
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
1
7
4
6
7
3
4
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |