文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
スクールバス懇談会を実施しました
6月29日(水)、約70名の保護者の皆様、約30名のバス会社職員の皆様、約20名の教員が参加する中、感染症予防対策として広い体育館を会場にして、スクールバス懇談会を行いました。
懇談会では、バス便ごとに13のグループに分かれます。それぞれのグループに保護者、バス会社職員、担当教員が入り、お互いに質問をしたり、説明を聞いたりする中で、普段は話すことのできない内容についてもゆっくりと話し合うことができました。バス運行に関することや、バスの車内状況に関することだけでなく、子供たちに関する配慮事項などについても、情報を共有する貴重な意見交換の場となりました。
小学部5年生 校外宿泊学習
6月15日(水)~16日(木)に、小川げんきプラザに校外宿泊学習に行ってきました。1日目は、雨天の中でしたが、荷物を自分で持って入口まで歩いて行くことができました。レクリエーションでは○×クイズや、全員で一つの円になって、曲に合わせてボールをまわしていくゲームを楽しみました。曲が終わったタイミングでボールを持っていた人たちはダンスを踊ることになっていましたが、そのダンスも面白かったようで大人気でした。それぞれの部屋に分かれてからは、シーツ・布団敷きや荷物などの準備、着脱、入浴なども、できる部分はできるだけ自分たちで行いました。食事では、色とりどりのおかずに「おいしい」「おかわり」と、笑顔があふれていました。就寝の時間にはほとんどの人が静かになり、1日の疲れもあって、よく眠れた人が多かったようです。
2日目には、大きなドームのプラネタリウムの中に入り、お話を見聞きしながら、きれいな星に多くの人が見入っていました。終わりの会や帰りのバスの中では、「ごはんがおいしかった」「みんなとねむれた」「たのしかった」「プラネタリウム!」「しゅくはく、だいせいこうだね」と、たくさんの感想がありました。いつもと違う環境の中、様々な経験をすることで自分を高め、友だちや先生と過ごすことで、きずなやつながりが更に深まった2日間となりました。
中学部農園芸班「地域との協働学習」②
中学部農園芸班、「地域との協働学習」2日目です。
昨日掘ったたくさんのじゃがいもを「幸戸季」様が「角煮コロッケ」にして、持ってきてくださいました。
調理する様子の動画も作成していただき、生徒たちは自分たちが育て、掘ったじゃがいもが、どのようにしてコロッケになったのかを知ることができました。
「幸戸季」様からは、「じゃがいもがとてもたくさんあったので、今日の朝までかかりました」というお話も聞くことができました。
ビデオの後はお楽しみの試食。
「とてもおいしくてびっくりしました」との感想が聞かれました。
本校のキャラクター「かっしー」の入ったラベルまで!
「幸せコラボ」本当にその通りです。
今回の学習をご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
今後もこのご縁が続きますように。
中学部農園芸班「地域との協働学習」
中学部農園芸班では、地域の総菜・弁当専門店「幸戸季」様、「キムチショップ上尾」様をお招きして、じゃがいも掘りを行いました。
これは、本校が昨年度から取り組んでいる「特別支援学校 魅力化プロジェクト」の一環として実施したものです。
★特別支援学校 魅力化プロジェクトとは★
子どもたちが地域で豊かに生きる力の育成と地域の共生への理解啓発のため、社会と接続した学びの場を創設するものです。また、持続的な学校づくりを推進することもねらっています。
今日はPTAガーデニングボランティアの皆様と、小学部4年生、6年生も一緒に芋ほりを行いました。
保護者の方にやさしく教えてもらいながら、じゃがいもを掘る小学部の子どもたち。
「ここにあるよ」「そっとかごに入れてね」など、たくさんたくさん声をかけていただきました。
こんなにたくさんのおいもが採れました。
このおいもは、「幸戸季」様のお店でおいしいコロッケになる予定です。
かつて、勉強は学校の中でするものでした。でも今は、学校の外にも学びの場を広げることが大切だと言われています。
学校外の方とつながって、いっしょに子どもたちを育てるとともに子どもの世界を広げる、そんな学校でありたいと考えています。
小学部1年図工「ダイナミックに動こう、表現しよう」
昨日、中庭(光庭)からかわいい声がするので4階から見てみると・・・
小学部1年生たちが、図工の授業の真っ最中でした!
さて、なにをしているのでしょう?
大きな紙、落書きボードなどを広げ、絵の具を手や足につけたり、ローラーを使ったりして、思い思いに描いていました。
普段の教室での図工の学習とは一味違い、全身を使って、思い切り表現することに取り組んでいます。
小学部低学年段階では、いろいろな感触を味わうこと、手や体をたくさん使うことなどを経験して、「自分と外界」の間口を広げてほしいと願っています。
運動会ありがとうございました!
再延期をした高等部も当日は天候に恵まれ、5月23日(月)から6月2日(金)まで、全学部・ブロックの運動会を無事開催することができました。
それぞれの競技や演技ではこれまでの成果を発揮することができ、どの学部・ブロックも素晴らしい運動会となりました。
運動会で培った力は、今後の生活や学習に活かしていきたいと思います。
感染症拡大防止の観点から来校人数の制限等を設けた上での実施となりましたが、保護者の皆様にご観覧いただくことができ嬉しく思っております。
ご理解、ご協力、そしてたくさんの応援ありがとうございました。
小学部2学年「非常食を食べてみよう」
本校では、どの学部・学年も、年間を通じて防災学習に力を入れています。
本日、小学部2年生では、非常食を食べてみる体験を行いました。
災害が起きると、衣食住すべてがいつものようにはいきません。
変化が苦手な子が多いのですが、少しでも見通しをもってくれたら…と願って学習を積み重ねています。
レトルトのおかゆの袋を触ってみます
非常食にはどんなものがあるかな
第1回 ショート避難訓練
6月6日(月)、第1回ショート避難訓練を行いました。ショート避難訓練とは、緊急地震速報が流れてから地震がおさまるまでの間、身の安全を確保する行動をとる訓練です。今回の訓練では、児童生徒や教職員に訓練の時間を予告せず、より実際の災害を想定した方法で実施しました。
午前10時25分、主に授業中に訓練用の緊急地震速報が流れると、児童生徒は落ち着いて机や椅子などの下に隠れ、身の安全を確保する行動ができました。本校では4月27日に大地震を想定した避難訓練を行いましたが、今回の訓練ではその経験を生かして行動する姿が見られ、実践的な対応力の育ちを確認することができました。
カブトムシを育てよう!!(地域との協働)
5月26日、さいたま 緑のトラスト協会13号地(無線山を管理している団体です)様にご協力いただき、本校の小学部6学年は、カブトムシの幼虫を育てる体験活動を実施しました。カブトムシの幼虫の大きさや説明に目を輝かせる児童が多く、楽しい生活単元学習の授業になりました。また、教室でもカブトムシの飼育に意欲的に取り組む児童が多く見られています。
≪当日の様子≫
≪教室での様子≫
高等部運動会
6月2日(木)、高等部運動会が開催されました。雨天による2度の延期を乗り越え、当日は抜けるような青空のもと力強くダイナミックな競技・演技に全力で取り組みました。
運営も生徒たち自身が主体的に行い、高等部が一丸となって創り上げた運動会。広いグラウンドには生徒たちの歓声が響き渡りました。
【選手宣誓】
【徒競走】
【フィジカルディスタンシング綱引き】
【ダンスで心をひとつに!】
【紅白選抜リレー】
当日は平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来校いただきました。全力を尽くす生徒たちへの心からのご声援、ありがとうございました。
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |