どんぐり日記

2023年3月の記事一覧

第14回小中学部卒業証書授与式

先日に引き続き、本日は小中学部の卒業証書授与式が行われました。

この日のために練習を重ねてきた小学部25名、中学部34名の卒業生たち。

練習の時のドキドキ、ハラハラはどこへやら。保護者の皆様が見守る中、一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。

4月からは、本校と開校する岩槻はるかぜ特別支援学校、それぞれに道は分かれますが、きっとすてきな中学生、高校生になることでしょう。

 

 

皆さんの門出を祝うように、本校のお隣の平塚公園では、

ソメイヨシノが咲き始めていました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

0

特別支援学級・学校の先生方へ「教育支援プラン作成の手引き」をご活用ください

本校では、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を作成いたしました。

こちらは、本校職員を対象に、「初めて支援プランを書く人でも、各項目の意味や意義と書き方がわかる」ことを目指し、今年度全校職員で作成したものです。

トップページ右上の「教育支援プラン作成の手引き」からダウンロードしてご覧ください。

ご意見等ありましたらぜひお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。

0

第14回高等部卒業証書授与式

昨日、PTA会長様、副会長様のご臨席のもと、第14回高等部卒業証書授与式が行われました。

保護者の皆様、スクールバス会社等関係する皆様の見守る中、47名の3年生が旅立っていきました。

3年生は、コロナ禍で高等部に入学した生徒たちです。さまざまな制限がある中、できることを工夫して、全員の絆を深め、卒業の日を迎えました。

証書を受け取る姿は一人一人本当に立派でした。

 

 

この先、社会人となり、大変なことや難しいことも時にはあるかもしれません。でも、楽しいこともたくさん待っています。皆さんはかしの木でたくさんの仲間と様々なことに挑戦してきました。自信をもって歩んでください。そして困ったときには周りの人に相談してくださいね。

職員一同、心より応援しています。

0

小学部4年 社会体験学習

 小学部4年生の社会体験学習で、2月3日(金)に「埼玉県防災学習センターそなーえ」へ行ってきました。

 センターでは、震度6強と震度7のグループに分かれての「地震体験」と、水の出る消火器を使ってモニターの炎を消火する「消火体験」を中心に活動しました。地震体験では直前のミニシアターで学習した「ダンゴムシの姿勢」ができる児童もいて、素晴らしい適応力でした。また消火体験でも、モニターの炎に向けて真剣に消火器の水を掛けていました。

 災害には遭遇しない事が一番良いのですが、もしそのような場が訪れてしまった場合、

 今回の体験を役立て、命を守ることにつながって欲しいと思いました。

0