どんぐり日記

どんぐり日記

後期始業式・引き渡し訓練

後期が始まりました。

「頑張ることの発表」では、小6、中3、高3の代表の児童生徒が発表しました。

「卒業式を頑張ります」「文化祭を頑張ります」「受験勉強を頑張ります」「進路決定に向けて頑張ります」…などなど、それぞれの目標が語られました。友達や先生と一緒に頑張っていきましょう。

 

   中2美術作品

 

また、本日は引き渡し訓練がありました。

小学部1、3、5年生、中学部1年生、高等部1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

子どもたちもとても落ち着いてお迎えを待つことができました。

 

  防災食、どんな味かな?

0

小学部4年生 遠足

 9月26日(火)遠足にて、東武動物公園に行ってきました。事前学習で動物の映像を観たり、見たい動物を選んだりと期待をもって参加する児童がたくさんいました。小学部高学年になって初めての遠足、「ドキドキ」「ワクワク」しながら動物園に向かう姿が見られました。ライオンやホワイトタイガーを見て、「かっこいい」と思わず言葉が出た児童もいました。動物園に行く前は乗り気でなかった児童も、間近で動物を見ることができ「楽しかった」と呟く姿が印象的でした。動物と写真を撮ったり友達とお弁当を食べたりと、充実した遠足となりました。

  

 

0

親子防災体験会

9月29日(金)本校の秋休みの最中、本校PTA地域連携部主催「親子

防災体験会」が行われました。今年2023年は、関東大震災発生から

100年を迎える年でもあり、今まで以上に防災に関するニュースや取

り組みを知る機会が多かったですね。

 本校でも日ごろから防災教育に力を入れていますが、さらに意識を親

子で高めようと開催されました。

 ①段ボール活用した「居住スペース作り」 ②AED、心肺蘇生法体験

 ③防災食体験(アルファ米)

の内容でした。居住スペース作りでは、複数人と協力し、大型クリップ

でパーツを挟んで出来上がり。早速、我が家、わが部屋のようにリラッ

クスる家庭もありました。AED等の体験では、胸骨圧迫を行っているお

父さん、お母さんを見て感化されている様子でした。

 AEDの操作も胸にパットをを貼り付けることもできていました。

最後は、アルファ米試食。あらかじめ、水や野菜ジュースで戻してお

き、食べました。わかめのふりかけやカレーのチューブでした。

一口にすると満面の笑み。押しかったです。

 災害時、非常事態に活躍する「トイレ」の企業さんからの簡易トイレ

の紹介をしていたいただきました。

 みんな口々に「震災の恐ろしさ、静けさ」についても意見が活発にな

り、ご家庭の防災グッズ、防災対策(避難訓練)の確認など災害時への

備えの意識が高まる会となりました。

    居住スペース作り    アルファ米(水でもどしました)

 

 

  AED、心肺蘇生法体験      災害時用トイレの紹介

 

            アルファ米の試食

 

0

前期終業式

本日は前期終業式でした。

校長からは、前期の行事や学習について、写真を交えて振り返るお話がありました。

また、「頑張ったことの発表」では、各学部の2年生が動画や作文で前期の取組について発表しました。

 

前期は久しぶりのプールや宿泊学習など、どの学年もたくさんの経験ができました。また、学校に慣れ、できることや楽しめることが増え、のびのびと過ごす様子があちこちで見られました。

 

一人一人の子どもたちの前期の成長がたくさん書かれた教育支援プランを本日持ち帰りました。どうぞ、ご家庭でも頑張りをほめてあげてください。

0

伊奈町立小室小出前授業

 9月21日(木)、伊奈町立小室小学校の3年生を対象とした出前授

業を行ってきました。本校コーディネーターによる授業で本校がどんな

学校なのかを「小室小と本校を比較する」形でお話をしてきました。

 「かしの木クイズ!!」では、本校高等部作業班の製品がプレゼント

として用意し、それを目当てにみんな大盛り上がりでした!!

 それまでのお話をよく聞いてくれていて、全問正解者はなんと!半分

以上だったそうです!!

 今回の授業を通して、障害者の理解が深まってくれればと思い、2年

後の本校との交流会も今から楽しみです。

 そうした授業を経験した5年生同士の交流会がリモートで12月13

日(水)に行われます。まだまだ対面の交流会とはいきませんが、心に

残る交流ができるよう期待してます。

 その模様も掲載する予定です。お楽しみに

 

    ~本校コーディネータによる出前授業風景~

     

   みんなお話を静かに聞い   高等部作業班の製品です。↑

   ていました。

0

中学部人形絵付け体験「鯉人形の絵付けをしよう〜埼玉県の地域の伝統工芸をしろう」

 9月1日(金)、中学部の美術では、鴻巣市で雛人形作家・頭師をされている、的場人形工房の的場建一先生をお招きし、鯉人形の絵付け体験をしました。

 カラフルな絵の具が並べられた教室に入ると、みんな期待でわくわくが止まりません。作り方の説明をしっかり聞き、注意点を守って作業に入ることができました。初めは真っ白の石膏の鯉人形でしたが、自分の好きな色を選び、少しずつ塗り重ねていくと、とても個性的でカラフルな鯉人形に仕上がりました。鯉人形に目を入れると、表情豊かな自分らしい鯉人形になりました。希望する生徒の人形には、金粉をかけてもらい、とても豪華で素敵な作品に仕上がりました。

 埼玉県で古くから受け継がれた伝統工芸について知ることができた貴重な体験となりました。

 

 

 

0

小・中学部学校説明会

昨日9/6には小学部説明会、本日9/7には中学部説明会を実施しました。

こちらは、令和6年度に本校への就学・転学をお考えのお子さんのいらっしゃる保護者の方を対象とした説明会です。

学校概要説明、学部説明の後、実際の授業の様子をご見学いただきました。

ご来校の皆様、ありがとうございました。

 

 

10月24日には、一般の方を対象とした学校公開が行われます。

詳しくはトップページ上部をご確認ください。

0

中学部 絵付け体験学習

9月1日(金)に中学部で「絵付け体験学習」が行われました。

講師に『ひな人形作家・頭師』で『埼玉県伝統工芸師、埼玉県優秀技能

者』の的場さんをお招きし、「鯉(こい)」の人形に絵付けをする内容

でした。

普段手にしたり、見たりすることの少ない「細筆(ほそふで)」や「絵

の具」。最後の仕上げに使用する「金粉(きんぷん)」が並べられス

タート。

事前に塗りたい色を決めてきていて、講師の方の「〇〇の色くださ

い。」「ありがとうございます」とやり取りをする生徒や黙々と鯉に色

を塗っている生徒とそれぞれが真剣にそして自発的に取り組んでいまし

た。

十人十色といいますが、「十鯉十色」と色鮮やかなや鯉から淡く落ち着

いた色の濃いまでとても素晴らしい鯉が誕生しました!!

 

       十鯉十色

0

第23回元気あっぷフェスタ 開催されます!!

第23回元気あっぷフェスタが9月10日(日)に「イオンモール上尾」

さんで開催されます。

本校も参加しますので、ぜひお立ち寄りいただき、本校のみならず、上尾

市の福祉施設等の活動や様子を知っていただけたら幸いです。

詳しくは、下記URLをクリック。チラシでご確認ください。

2023.9.10元気あっぷチラシ(確定).pdf

0

小学部4学年 校外宿泊学習

 7/20(木)~21(金)の日程で上尾スポーツ総合センターにて宿泊学習を実施しました。

 入学して初めての宿泊学習は、事前学習の時からどの児童もワクワク・ドキドキで胸がときめいているようでした。

 レク活動の集まりっこゲーム・爆弾ゲーム・みんなでダンスでは体育実習室で目一杯体を動かし、元気な姿を見せてくれました。

 食事では、「食べたいものランキング」上位3位までに入ったスパゲッティーやから揚げ、カレーライスを堪能し、おかわりもたくさんできて大満足でした。

 しかし、何といっても一番の楽しみは友だちと一緒に入るお風呂。大きな湯船にもつかり、お湯をバシャバシャ・・・。たくさんの声を響かせていました。終わりの会での感想発表でも多くの児童が「お風呂が楽しかったと答えていたほどです。

 参加した児童は体調を崩すこともなく、実り多き宿泊学習となりました。「宿泊学習こんどはいつ?」という声もすでに聞こえてくるほどでした。

 

  

0

学校をきれいにしました(職員除草作業)

長い夏休みの間に、すっかり門や駐車場の周辺の草が伸びてしまいました。

28日からの学校再開を前に、23~25日の3日間、職員有志で除草作業を行いました。

 

   始める前

   作業の様子

 

   3日間の作業後は・・・

 

 

28日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

0

ポーライト株式会社様から製氷機を寄贈いただきました!

先月、ポーライト株式会社様(さいたま市)より、製氷機を寄贈いただき、体育館に設置させていただきました。

夏季休業に入り、高等部の部活動部員はバスケットボールの練習に励んでいますが、この猛暑の中、製氷機は大活躍で本当に有難い存在です。

ご寄贈いただいた製氷機は大切に使用させていただきます。

ポーライト株式会社様、ありがとうございました。

0

教材教具展・公開講座

本校地域連携部主催 教材教具展及び公開講座が実施されました。

教材教具展は、すべての教員が一人1教材を持ち寄り、使い方などの説明を付けて展示します。150名ほどの職員のいる本校ですから、その数と種類はなかなかのものです。

この教材教具展には、他の特別支援学校や地域の小・中学校の先生方等も多数ご来校いただきました。

 

また、午後からは、公開講座も行われました。

 講師:越谷特別支援学校 富田 直先生

 講義題:「発達段階に応じた教材教具の活用」

富田先生の豊富なご経験と科学的根拠に基づいたお話、またたくさんの教材のご紹介がありました。時折、実際のお子さんの様子も交えたご講義は、とてもわかりやすいものでした。

授業を考えるうえで、また児童生徒を日々指導支援する際に、大いに参考になるお話でした。

本講座にも、他の学校から26名の先生方にご参加いただきました。

富田先生、またご参加いただいた他校の先生方、ありがとうございました。

0

高2校外宿泊学習③

 2日目。

 6時30分に起床。昨夕のキャンプファイヤー場で朝の集いを行いまし

た。体調もよく、元気いっぱい「ラジオ体操」!!

体操後は、朝食までは散歩をして過ごすクラスもありました。

 その朝食は、地元の食材をふんだんに使ったおかず、飲み物、サラダか

ら選ぶバイキング形式。中には、2~3回もおかわりをする生徒もいまし

た。退館式を終え、次の目的地「大源太」で新潟名物「笹団子」づくりで

す。団子をこね、あんこを包み、3枚の笹の葉でくるんで第1段階完成。

 約20分ほど蒸して完成、とても集中して作業をしていざ試食!!

もう、言葉にならないくらいの美味しさにご満悦でした。

 待ち遠したかった「宿泊学習も」あとわずか.….

 関越トンネルを向け、2日目の昼食場所へ。またまたおいしいお昼を

食べご満悦。

 2日間のためにいろいろと準備にご協力いたしましたご家庭の方々に

感謝申し上げます。昨日とは違った表情で帰ってくることでしょう。

 

    

 

 

 

 

 

0

小4校外宿泊学習④

昨夜はおおむね11時前後には静かになり、眠ることができたようです。

なかには、お風呂に入ると今日はお泊りだということがわかり、なんどもお話にきて確かめている子もいましたが…

体調不良もなく、朝ご飯もよく食べ、終わりの会をして学校に戻ってきました。

今は教室で片づけをしながらのんびりしています。

 

友達が大好きで、みんなと一緒にどの活動も楽しんでいた4年生。

一番楽しかったことは?と聞くとなぜかみんな「おふろ!」とのことです。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ご心配もあったと思いますが、みんなとても楽しく過ごすことができました。

本日通常日課のあと、おうちに帰ります。たくさんほめてあげてくださいね。

0

高2校外宿泊学習②

 1日目夜。

 キャンプファイヤーでは火の神から神聖な4つの炎をいただきました。

①健康の火 ②友情の火 ③感謝の火 ④自立の火です。

 4つの火を生徒が点火し、薪のやぐらは勢いよく燃え上がりました。

その後、全員で炎を囲みながら定番のマイムマイムやみんなお得意のジャ

ンボリーミッキーなどのダンスで楽しみました。

 お楽しみその2。パチパチと小さな炎が弾ける手持ち花火をしまし

た。

だんだんと周りが薄暗くなり、赤々と燃えていた炎も静かになり「今日

の日はさようなら」をみんなで歌い、終演を迎えました。

 キャンプファイヤーの企画、進行を生徒の手で作り上げ、素晴らしい

時間となりました。

 仲間と協力することの大切さやその仲間が素晴らしい存在であること

を忘れないでほしいと願います。

 緊張と興奮、そして仲間との結束が固くなった1日目も終わりを迎え

ます。

 ゆっくり休んで2日目も楽しい思い出を作ってほしいですね。

    暮れゆく津南       4つの炎のキャンプファイヤー

 

          

          いざキャンプファイヤー!!

 

0

小4校外宿泊学習③

 

夕ご飯はカレーライスと揚げたての唐揚げでした。どちらも子どもたちがおかわりできるよう、食堂のスタッフの方がたくさん作ってくださいました。

たくさん体を動かして遊んだので、おかわりする人も続出。大満足でした。

 

これからお風呂に入ります。

練習の成果が見られるでしょうか。

 

 ご家族の皆様、荷物の準備や体調管理、本当にありがとうございます。

初めてのお泊まりの子もいると思いますが、体調もよく、みんなそれぞれとても楽しそうに過ごしています。

ご協力に感謝いたします。

0

高2校外宿泊学習①

 1日目。

行きのバス内で先生当てクイズ、音楽に合わせ、風船を使った爆弾ゲー

などを楽しみながら予定より少し遅れて「グリーンピア津南」に到着

しました。

 入所式の後、記念写真撮影をし、園内を散策しました。ゴーカートに

乗ったり、アスレチックで汗を流したり、ゆったりと園内を散歩をした

とそれぞれクラスごとに分かれて過ごしました。

 ホテルでお土産を買った後、お待ちかねの

バーベキュー!! 

 たくさんのお肉や野菜をバーベキューコンロでどんどん焼き、ど

んどん食べ大満足でした。

 これからキャンプファイヤーを楽しみます。

 

  高速道路を疾走中!!     「グリーンピア津南」

 

   豪華な施設です         天気に恵まれいい景色

     

入所式

 

バーベキュー!!

0

小4校外宿泊学習②

レクタイムです。

 


まずは集まりっこゲーム。

音楽が止まったら、「◯◯先生」のところに集まったり、「◯人」で集まったりするゲームです。

 


次は、爆弾ゲーム。

ボールを隣の人に渡していきます。みんな、とても上手に渡せます。

 


最後はダンス。

冷房の入った部屋でも、汗びっしょりになって遊びました。

 

 

それぞれのお部屋で休憩中です。

見に行くとそれぞれにぎやかに過ごしていました。

 

 

 

 

0

小4校外宿泊学習①

 四年生は今日と明日、校外宿泊学習です。

上尾のスポーツ総合センターに来ています。

 


おいしいスパゲッティをおかわりして食べました。

ワクワクしながら、ただ今始めの会です。

0