文字
背景
行間
新着
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのみそやき
きりぼしだいこんのにもの
けんちんじる
だしは昆布とかつお節です。
水澤亭で伊香保名物、水沢うどんを昼食にいただきました。埼玉の武蔵野うどんとは違い、ツルツル食感の中にも、しっかりとしたこしのあるうどんを楽しみました。
これで、今回の宿泊学習の全ての行程が終了となります。
このあとは、予定どおり、学校に戻ります。
グリーン牧場の最後は、シープドックショーの鑑賞。
最後に客席に羊が飛び込むハプニングも。シープドックの働きにみな感激していました。
このあと、伊香保名物、水沢うどんの昼食です。
伊香保グリーン牧場では、餌やり体験や羊散歩体験、動物達と触れあったりしています。高原の爽やかな風が時折吹き、日陰では涼しさを感じます。
伊香保温泉、石段街で集合写真撮影。
このあと、伊香保グリーン牧場に向かいます。
いなかうどん
ぎゅうにゅう
ポークしゅーまい
もやしいため
さやいんげんはカロテンが多いです。
2日目、爽やかな快晴の伊香保の朝を迎えました。眠そうな生徒もいましたが、元気にラジオ体操ができました。朝食もしっかり食べていました。
本日は、伊香保グリーン牧場、水沢うどんを食べて帰路に着きます。
ボリュームのある夕食をみんなでいただきました。ご飯のおかわり自由とうことで、食べ盛りの男子はたくさんおかわりしていました。
夕食後は、ホテル自慢の畳風呂で、今日の疲れを流しました。
今日だけでも、普段経験出来ないことをたくさん経験しました。生徒の楽しそうな笑顔が印象的な1日でした。
本日の宿泊先、ホテルきむらに到着しました。
学校出発時だけ雨に降られましたが、何とか雨に降られず、曇り空が幸いし、行動しやすい1日でした。体調不良の生徒もなく、元気に夕食を迎えられそうです。
このあとは、夕食そして伊香保温泉を満喫し、全ての日程が終了となります。
群馬県立自然史博物館では、地球の誕生から、恐竜時代、人類の進化や動植物についての幅広い展示がありました。生徒達はそれぞれの展示品に興味津々。思い思いに楽しんでいました。思った以上に見ごたえのある博物館です。
今日の主な行程はここまで。このあとは、本日の宿泊先である、伊香保温泉に向かいます。
昼食は峠の釜めし本舗おぎのやさんで、峠の釜めしを美味しくいただきました。
午後は、群馬県立自然史博物館見学です。
予定より少し早く、こんにゃくパークに到着しました。天気も何とか雨に降られず助かっています。
こんにゃく製品の工場見学と買い物を楽しんでいます。
この後は横川峠の釜飯の昼食です。
今日から2日間、群馬県伊香保方面に校外宿泊学習に行ってきます。
今日は、こんにゃくパーク、群馬県立自然史博物館、お昼は峠の釜飯です。
ごはん
ぎゅうにゅう
はるまき
いとこんぶとみずなのにもの
きつねじる
春巻きは手作りです。
カレーライス
ぎゅうにゅう
ひじきのサラダ
ひじきは鉄が多いです。
7/3(木)・4(金)の日程で修学旅行を実施しました。
1日目は八景島シーパラダイス。まずは昼食をとった後、アクアミュージアムに移動し、イルカショーや、水族館でたくさんの海の生き物の見学をしました。見学後は、お財布を握りしめて買い物へ。決められた金額の中で、あれやこれやとお土産を選ぶことができました。
宿泊先はシーパラダイス内にあるホテル。少し部屋でゆっくりした後は、お待ちかねの夕食です。待ちきれず、時間前から食事会場前で待っている児童もたくさんいました。今回のお風呂は部屋のお風呂でしたが、1日の汗をしっかり流しリラックスできました。そして、あっという間の就寝の時間。興奮してなかなか寝つけない児童もいましたが、体調を崩すことなく1日目を終えることができました。
2日目のモーニンググリーティングでは、オタリアやイルカを間近に見ることができ、記念写真を撮ったり、イルカに触れたりと貴重な体験をすることができました。場所を移動して、カップヌードルミュージアムへ。マイカップヌードル作りを体験し、お土産と思い出がまた一つ増えました。昼食はレストランカリーナでボリューム満点のパスタを堪能...
6/25(水)・26(木)の日程で校外宿泊学習を実施しました。
最初にこんにゃくパークへ行き、工場見学とゼリー作り体験をしました。工場見学では多くの児童が製造ラインを興味津々でよく見ていました。ゼリー作り体験では、好きな果物をたっぷり入れたゼリーを作ることができました。
いざ目的地の小川げんきプラザへ。部屋でのんびり過ごした後は夕食、その後はみんなが大好きなお風呂に入りました。就寝時には、昨年の宿泊学習に比べて早く眠りにつく児童も多く見られました。
2日目は朝ご飯を食べてプラネタリウムを見ました。物語に登場する「ヤドカリ君」が気に入った児童も多く、「ヤドカリ君はどうなったんだろう」と物語のその後の想像を膨らませる児童もいました。
5年生全員が参加し全員でたくさんの思い出を作った貴重な校外宿泊体験となった2日間となりました。
ごはん
ぎゅうにゅう
マーボーどうふ
やさいスープ
レーズンむしパン
豆腐はカルシウム、鉄が多いです。
ごはん
ぎゅうにゅう
あじフライ
しらたきとぶたにくいため
こまつなとだいこんのみそしる
魚の油は体に良いです。
うどん作り体験に夢中になり、工程の写真付きをとりわすれました。
粉からこね、足で踏み(50回×4回)、35センチ大に丸く伸ばし、最後に3ミリ程度に細目に切る。
各グループで太さがまちまちなのも、いい経験です。
茹で上がった山盛りのうどんを各グループペロリといただきました。
2日間、色々な体験を行い、みんな元気に頑張りました。お友だちとのいい思いでができました。
2日目の朝を迎えました。生徒のみんなは元気に起きてきました。
今日はうどん作り体験です。みんなで作ったうどんが昼食になります。
乞うご期待!
カレーが完成しました。
鍋に具材を入れたり、お米をといだり、ルーをまぜたりとみんなで協力して作りました、
美味しい夏野菜カレーの完成です。
昼食後は人間関係づくりプログラムで、クラスや学年のお友だちと絆を深める活動を行いました。
笑顔で楽しく活動しているのが、仲の良さを感じました。
この後は、いよいよ夕飯のカレー作りです。
スパゲティーナポリタン
ぎゅうにゅう
ザワークラウト
ヨーグルト
キャベツは胃や腸に良いです。
昼食は今日泊まる加須げんきプラザでお弁当。
暑さに負けず元気に美味しくいただきました。
中学部2年生は加須げんきプラザで宿泊学習です。
午前中、加須未来館でプラネタリウム鑑賞。「ドラえもん宇宙の模型」を鑑賞しました。
ドラえもんと一緒に星空を楽しみました。
ちゅうかどん
ぎゅうにゅう
よしのじる
とろみのある汁です。
くろパン
ぎゅうにゅう
かぼちゃミートグラタン
ゆでとうもろこし
わかめスープ
グラタンは手作りです。
とうもろこしは高等部農園芸班が皮をむいてくれました。
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのミートローフ
はるさめとキャベツいため
かぶとこまつなのスープ
鶏肉は良質のたんぱく質源です。
今回の修学旅行の食事も、最後となりました。
イタリアンレストランで美味しいスパゲッティのランチセットをいただきました。
そして食後にデザートもありました。
お腹いっぱい、美味しいものを食べ、これから埼玉、学校へ帰ります。
世界に一つだけの「マイ・カップヌードル」を作りました。
好きなスープを1つと、気になる具材を4つ選んでできあがりです!
日清カップヌードルミュージアムに到着しました。
これから、オリジナルのカップヌードル作りを楽しみます!
修学旅行2日目です。
みんな元気です。
待ちに待った朝食です。
みんなで美味しく「いただきま〜す」
お待ちかねの夕飯です。
みんなで楽しくいただきます。
これだけだと思ったら、食後にデザートがありました。
八景島シーパラダイスでの行程を満喫し、お土産購入も楽しみました。
楽しかった水族館を後にして、ホテルに到着しました。
部屋からの景色です。
シーパラダイスの余韻が残っています。
ショーが終わったら、水族館の中のお魚探検。
珍しいお魚をいっぱいいっぱい見ました。
イルカやアシカのショーを楽しみました。
やきそば
ぎゅうにゅう
だいこんサラダ
オレンジ
オレンジはビタミンCが多いです。
美味しいお弁当を食べた後は、さぁ、水族館へ。
この大きなプールで、これからイルカショーがはじまります。最前列で、イルカの出番を待っています。
無事に、八景島シーパラダイスに到着。
今は、外の涼しい広場でお弁当タイムです。
待ちに待った修学旅行当日の朝。
予定通り、バスで出発しました。
ハヤシライス
ジョアマスカット
こまつなのさっぱりサラダ
こまつなはカルシウムが多いです。
ごはん
ぎゅうにゅう
あじフライ
かまぼことこまつなのうめあえ
けんちんじる
魚の油は体に良いです。
教材教具展のお知らせ
今年も、本校の教員が国語・算数・自立活動等の授業で使っている教材教具を展示します。約70点を展示予定です。ぜひお越しください。
日時:7月24日(木)9:00~12:00
場所:上尾かしの木特別支援学校 かしの木会館
申し込み方法:Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/1s5f7rPKeX_W_xOxgN37pyui0szm2ADFNLrwhMK0A210/viewform?edit_requested=true
上記のURLまたは、チラシのQRコードからお申し込みをお願いします。
教材教具展 チラシ.pdf
カレーうどん
ぎゅうにゅう
しゃくしなまん
チンゲンサイのかつおあえ
秩父の特産品のしゃくしなです。
ごはん
ぎゅうにゅう
ピーマンのにくづめやき
ゆでとうもろこし
きつねじる
ピーマンは血管に良いです。
とうもろこしは高等部農園芸班が皮をむいてくれました。
こどもパン
ぎゅうにゅう
とりにくのこうみやき
ビーンズサラダ
ミネストローネ
豆は食物繊維が多いです。
本校で作成した「自立活動の手引き」を公開いたします。
01 表紙-目次-自立活動とは?.pdf
03 感覚について.pdf
04 指導案作成の流れ.pdf
05-1 太田ステージ概論.pdf
07-1 NCプログラム.pdf
08 合理的配慮について.pdf
09-1 型はめ.pdf
09-2 ストレッチポール段階表.pdf
09-3 バランスボール段階表.pdf
09-4 パラバルーンの遊び方.pdf
自立活動シート(簡易版).docx
自立活動シート(簡易版)記入例.docx
ごはん
ぎゅうにゅう
すぶた
ワンタンスープ
暑くなると酢がさっぱりです。
ぶたどん
ぎゅうにゅう
わかめスープ
豚肉はビタミンB群が多いです。
テーマ
みんなが主役!笑顔輝け!キラキラ合同運動会!
6月4日(水)、中学部・高等部の合同運動会が行われました。運動会当日の合同種目の綱引きや選抜リレーでは、自分の力を存分に発揮するとともに、中学部と高等部の生徒が一緒になって協力する姿、喜びを分かち合ったり、称え合ったりする姿はキラキラしていました。結果は紅組の優勝でしたが、大きな行事を中学部と高等部の生徒で大成功させることができたことはもとより、当日を迎えるまでに生徒たちがたくさんかかわり、キラキラと輝く絆というつながりを築き上げられたことが一番の成果です。運動会が終わりましたが、築き上げたキラキラをこれから先も続けて欲しいと思います。
保護者の皆様におかれましては当日ご多用のなかでのご来校並びに、たくさんのご声援を誠にありがとうございました。
スパゲティーナポリタン
ぎゅうにゅう
ひじきのサラダ
ひじきは鉄が多いです。
土曜参観を翌日に控え、保護者の皆様にも学校までの道を安全に通ってほしいということで、
高等部の環境リサイクル班が通学路の除草作業をしました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
検索ボックス
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
言語対応
お知らせ
「学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
上尾かしの木特別支援学校部活動方針
職業学科・分校紹介パンフレット
特別支援学校長会が作成した、職業学科と高校内分校の紹介パンフレットです。(R5.5作成)
特別支援学校高等部への進学を検討中の中学生のみなさん
~生徒一人一人の「自立と社会参加」を実現します~
「教育支援プラン作成の手引き」
本校職員用として作成した、令和5年度版「教育支援プラン作成の手引き」を公開します。
お気づきの点がございましたら、ぜひ本校教頭までご連絡ください。
R5.3.15公開
4
6
0
9
8
9
9