新着
ブログ
12/08
パブリック
先週に引き続き、桶川市在住の詩人 ことぱ舎の向坂くじらさんをお招きしました。 前回みんなで作った詩「おしまい」をもとに、「〇〇が(は)、△△を(に)」をつけていきました。 発想力豊かな子どもたちのことば・・・できた詩はこちらです。   「おしまい」 じいさんが はんかちを しぺしぺ しまう ばぁさんが くらしを ゆそゆそ おこる おとうさんは あたまを ゆいゆい くくる おとこのひとが すうじを たらたら たす おとうさんが あたまを ぽんぽん たたく   とけいが ひしひし うごく たいふうが つよつよ つよい りんごが みかんを みぐみぐ たべる おんなのこが そるそる なく   ******* 最後に、大きな声で読むところ、中くらいの声で読むところ、小さな声で読むところを決め、みんなで音読をしました。  
伊奈町小室にあるレストラン「ベジボーイキッチン」様にご協力いただき、中学部農園芸班の生徒が育てた野菜を使っていただけることになりました。 12月9日より、ブロッコリーとカリフラワーを使ったお料理が提供される予定です。ぜひ、ご賞味ください。 野菜は時期により変わります。また、食数や座席に限りがあるため、予約していただく方がよいそうです。品切れの際はご容赦ください。   下記チラシのpdfはこちら☞チラシ.pdf
ブログ
12/05
パブリック
クロワッサン ぎゅうにゅう チキンのコーンフレークやき こまつなのさっぱりサラダ あさりとちんげんさいのクリームスープ
ブログ
12/04
パブリック
本日は、上尾市でご活躍中の「やぎさん一座」の皆様にご来校いただき、 小学部1年生の「お話会」を行いました。 「やぎさん一座」は、紙芝居を中心に、子供たちに手作りのお話を届けてくださるボランティア団体です。 本校が昨年来取り組んでいる、「地域との協働的な学び」の一つとして来ていただきました。   いつもの絵本とは一味違う紙芝居、また引き込まれるような優しい語り口で、子供たちもとてもよく見ていました。   やぎさん一座の皆様、本日はありがとうございました。
ブログ
12/01
パブリック
ごはん さばのたつたあげ(さばのあげおろしにから変更になりました) ぎゅうにゅう いとこんぶとみずなのにもの こまつなとはくさいのみそしる
ブログ
12/01
パブリック
 早いもので師走。今年もあと一か月ですね。 今日は、小学部6年生の「国語」の授業の紹介をします。  12月1日(金)本日。小学部6年生の「国語」の授業にタイトルの ある「詩」の学習を行いました。詩人、作家の桶川市「国語教室ことぱ 舎」代表 向坂くじらさんをお招きし、お勉強しました。谷川俊太郎氏の 「詩」を題材にし、情感あふれる語り口にみんな静かに聴いた後、音読 をしました。その後、「詩の」楽しさ、言葉の面白さを、「そよ そよ」 「つる つる」の一文字を入れ替えて「つよ つよ」「そる そる」となっ た不思議や面白さを教えてくださいました。また、言葉から「動詞」を 連想する学習もでき、あっと言う間に終わりの時間を迎えるほどでし た。来週も来てくださいます。もっと言葉の楽しさ、表現の面白さを勉 強したいですね。        みんなで考えた詩 「おしまい」   
 11月30日(木)小学部6年生が「アルゼンチン」「アメリカ」出 身の国際協力員2名をお招きし、国際交流活動を行いました。  まずは、お互いに心を開こうとみんなおなじみの「あつまりっこゲー ム」でウォーミングアップ。この時かからみんなのテンションも上が り、楽しみました。  続いては、アルゼンチン(Argentine)アメリカ(United States of America)を知ろう!!ダンスに特化し、それぞれの国の紹介とダンス でこれまた大盛り上がり。映像を見て、動きをまねて、かしの木会館を ぐるぐると回ったり、大きく手をあげたり、おにぎりを握るポーズをし てみたり、笑顔いっぱいでした。  そして、お礼の気持ちとしてかしの木祭でも披露した「ソーラン節」 を踊りました。エリカ先生、スティーブン先生も汗だくになりなりなが らも楽しく一緒に踊ってくれました。お礼のプレゼントを渡し、             ~ Fin ~  【それぞれの国について学びました。】    【Argentine伝統のダンス】        【Americaのダンス】            【ソーラン節を披露】             【楽しい時間 ありがとう...
           ◆運営経費     ◆体育施設開放(グラウンド・体育館)   グラウンド整備について(令和5年12月1日)  グラウンド利用団体様は、次の通知をご確認の上、適切にご対応くださいますようお願い致します。  グラウンド整備の徹底について(お願い).pdf    利用にあたっての届出書(令和5年10月19日掲載)  PDFファイルとWordファイルを掲載します。利用許可日に他団体を招いて合同練習や練習試合を行う場合は、利用の一週間前までに提出してください。   別紙 利用にあたっての届出書.docx   別紙 利用にあたっての届出書.pdf    照明料の改定のお知らせ(令和5年10月3日掲載)   令和6年4月1日以降の利用分については、照明料が改訂されます。以下の通知をご参照ください。   ご負担をおかけして申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほど、宜しくお願い致します。   令和6年度照明料について(通知).pdf    資料を追加しました(令和5年9月22日)   09管理指導日誌.pdf   09管理指導日誌(記入例).pdf   03利用許可申請書 様式...
 11月15日(水)に中学部のかしの木祭のステージ発表と販売会がありました。中学部のテーマは「仲間」でした。各学年力を合わせて行ったステージ発表や各作業班で準備してきた販売会において、保護者の皆様にその成果を十分にお見せすることができました。ご協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 11月10日(金)に小学部高学年のかしの木祭ステージ発表と作品展示の公開がありました。たくさんの保護者やご親族の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。  4年生は、「よさこいまいふぶき」「ダンスホール」の発表を行いました。クラスカラーのリボンが付いた鳴子を持ち、かっこよく、元気よく踊ることができました。4年生は小高として初めてのかしの木祭となりましたが、自信をもって踊る子どもたちの姿を見ていただくことができました。       5年生は、パーランクーの演奏「島人ぬ宝」と「ダンスホール」の発表を行いました。練習を重ねるごとに、太鼓の音や掛け声がそろってきたり、ダンスの中で自信をもって踊れる箇所が増えたりしてきました。本番では多くのお客様の姿に緊張する児童や嬉しそうに手を振る児童と様々でしたが、練習の成果を発揮して、笑顔で発表することができました。       6年生は、「かしの木ソーラン」「ダンスホール」の演目を発表しました。本番は、いつもと違う雰囲気にみんなのやる気がアップし、元気いっぱい楽しく踊ることができました。どの児童も練習の成果を発揮し、6年生らしいステージに...
ブログ
11/17
パブリック
昨夜から雨の降る寒い一日でしたが、高等部のかしの木祭が行われました。 どの学年も力強いダンスや心を一つにしたダンスなど、さすが高校生、見ごたえのあるステージでした。 特に、仲間を大切に思っていること、協力して一つのステージを作り上げていることが伝わってきました。   1年生「百花繚乱~自分らしく咲き誇れ~」   2年生「前進~ねばぁ ぎぶあっぷ~」   3年生「Believe~出会った奇跡、歩んだ奇跡、この先の未来へ~」     たくさんの応援をありがとうございました。
 11月9日(木)、小学部低学年ブロックのステージ発表及び図工の作品展示を行いました。  1年生のテーマは「かっしーらんどへようこそ!!」1年生の子供達にとって初めてのステージ発表。素敵な衣装を着て、楽しい音楽に合わせて元気いっぱいにダンスを踊ったり、最後は自分で作ったマラカスで「小さな世界」を演奏したりしました。         2年生のテーマは「かしのきてい、まもなくかいてん!」自分で選んだ色のエプロンとバンダナを付けて、ラーメン屋さんの店員に変身。ラーメンチームは、友達とラーメン棒を持って麺を作ったり、鍋に野菜を入れてスープを作ったりしました。ぎょうざチームは、ぎょうざマシーンにお肉や野菜を入れてミンチにしたり、さらにおいしくなるようにダンスを踊ったりしました。       3年生のテーマは「かしのキッズまほうつかい」かしの木まほうつかい学校のマントを着て、帽子を被り、ドレミの音階を体で表現したり、カードで表したりしました。また、楽器を演奏して魔法をかけることにも挑戦しました。最後は魔法がとけたので、みんなでタンブリンを使った表現をしました。      ...
ブログ
11/15
パブリック
本日はとても寒い一日でしたが、中学部の元気な発表がありました。 どの学年もリハーサルの時からさらに練習を重ね、 きびきびした動き、元気なかけ声を見せてくれました。   2年生「~KIZUNA~」 1年生「Enjoy the moment」 3年生「リズムでハッピー」 人形の絵付け体験で作った鯉も見ていただきました。 「こんな色を選ぶなんて意外です」「家に飾りたい」などのお声がありました。 作業製品の販売会は大盛況。     大きく成長する中学部の3年間。 1年生から3年生への成長が手に取るように感じられるステージでした。 たくさんの応援、ありがとうございました。  
小学部高学年では、ダンスの発表をしました。 学年ごとに異なる曲が1曲と、3学年共通のダンス(ダンスホール)です。 それぞれ衣装を着け、かっこよく踊っていました。   4年生 よさこいまいふぶき 5年生 しまんちゅぬたから 6年生 かしのきソーラン 展示の様子です  
本日からいよいよかしの木祭がスタートです。 第1日目の今日は、小学部低学年です。   1年生「かっしーらんどへようこそ」 2年生「かしのきてい、まもなくかいてん!」 3年生「かしのキッズまほうつかい」 たくさんのおうちの方に、ちょっぴりドキドキした子もいましたが、 みんなとても頑張りました。 練習、たくさんしましたね。   作品展示も行われました。    
ブログ
11/08
パブリック
ごはん ぎゅうにゅう ゼリーフライ いとこんぶとみずなのにもの こまつなとだいこんのみそしる
 11月1日(水)平塚公園にて、マンホールトイレ研修を行いました。  上尾市下水道課様、PTA地域連携防災部の保護者の皆様、本校防災部・庶務部の教員が参加しました。  上尾市下水道課の方から災害用マンホールの設置や取り扱いについて説明をいただいた後、実際にマンホールトイレの組み立てを行いました。また、「地震などの災害時に下水道が使えなくなった場合にマンホールトイレを使用する」ことなどのポイントを踏まえてお話をいただきました。マンホールトイレの組み立てでは、重量感のある蓋を開け、便器やテントの組み立てを行いました。平塚公園には大型タイプのトイレを2機、標準タイプのトイレを12機設置することができます。  いつ起こるかわからない災害に備え、防災意識のアンテナを高め、日頃の研修などを今後も行っていきたいと思います。      
 10月17日(火)に遠足でむさしの村へ行ってきました。子どもたちが事前学習の時からとても楽しみにしていました。予報通り快晴でお天気にも恵まれました。  現地での滞在時間は1時間半程でしたが、メリーゴーランドやコーヒーカップ、ジェットコースターに乗るクラスなど様々で、たくさんの乗り物に乗り、とても楽しむことができました。 学校に戻ってからおいしいお弁当を食べ、みんな大満足の1日になりました!     
ブログ
11/01
パブリック
連絡事項
以下に12月の行事予定を掲載致しますので、ご確認をお願い致します。 12月行事予定 .pdf
 10月20日(金)さわやかな秋晴れの下、遠足で東武動物公園に行きました。  遊園地エリアを中心に回り、アトラクションに乗りました。ローラーコースターやメリーゴーランドなど、友達と一緒に声を挙げて楽しんでいる姿が印象的でした。お弁当を食べた後は、パークトレインに乗り出口まで移動しました。子どもたちの「楽しかったね!」という声が上がった秋の遠足でした。